日本の屋根裏人のワイコマ日記です

日本の屋根と云われる北アルプスの山々は、世界遺産の富士山に次ぐ名峰の数々、この素晴らしい環境の麓から発信する日記です。

国葬に対する世論調査が興味深い

2022年07月31日 09時02分51秒 | Weblog
今朝も暑い暑い信州の朝は25度の朝、今朝は風もなく首巻
タオルが汗でズシリと来るほどの汗、たかが一時間半の散歩
今日も暑い信州です。

安倍元首相の『国葬』決定「よかった」50%…世代で逆転する
評価。 目立つ「若者の支持」 FNN世論調査
FNNプライムオンライン 2022/07/25の報道より
街頭演説中に銃撃され亡くなった安倍元首相の葬儀について
政府は、22日の閣議で、国葬として9月27日に日本武道館で
実施することを決めた。費用は全額国費で負担する。
FNNが実施した世論調査では、この決定について「よかった」
と答えた人は、「どちらかと言えば」をあわせて50.1%。
「よくなかった」は、あわせて46.9%と評価が分かれた。
これを世代別に見ると、若い世代は「よかった」が多く、
年齢が上がるにつれ、「よくなかった」が多かった。
国葬決定よかった50.1%、よくなかった46.9%
FNNは、7月23・24日の両日、全国の18歳以上の男女を対象
に、電話世論調査(固定電話+携帯電話・RDD方式)を実施
し、1,138人から回答を得た。
世論調査では、国葬の決定について「よかった」が31・0%、
「どちらかと言えばよかった」が19.1%。あわせて50.1%の
人が「よかった」と答えた。
一方、「よくなかった」は32.1%、「どちらかと言えばよく
なかった」は14.8%。あわせて46.9%の人が「よくなかった」
と答えた。「よかった」が「よくなかった」をわずかに上回
っているものの、評価は拮抗している。
若い世代ほど多い「よかった」この評価を世代別に見てみたい。

年代別  「よかった」「よくなかった」
18・19歳を含めた
20代は    67.3%、 31.4%。
30代は、   62.7%、 30.3%。
40代は、   52.5%、 46.7%。
50代は、   44.4%、 51.7%。
60代は、   44.4%、 54.2%。
70歳以上は、 39.1%、 57.0%。
(「よかった」「よくなかった」は、いずれも「どちらかと言えば」
を含む)

年齢の若い人ほど「よかった」と答える人が多く、年齢の
高い人ほど「よくなかった」と答える人が多い傾向が見て
取れる。
また、男女別で見ると、男性では、「よかった」(50.1%)が、
「よくなかった」(43.4%)を上回った。一方、女性では、
「よくなかった」(50.0%)が、「よかった」(46.4%)を
上回った。
公明支持者も「よくなかった」56.2%
さらに支持政党別に見てみたい。自民党支持者は「よかった」
が73.3%と、「よくなかった」の25.1%を大きく上回っている
与党でも公明党支持者は「よくなかった」(56.2%)が
「よかった」(43.9%)を上回っている。
野党では、立憲民主党支持者は、「よかった」15.2%、
「よくなかった」81.7%。共産党支持者は、「よかった」
7.4%「よくなかった」92.6%。日本維新の会の支持者は
「よかった」31.5%、「よくなかった」65.3%。いずれも
「よくなかった」が上回っている。
ただ、野党でも国民民主党支持者だけは、「よかった」
(56.2%)が「よくなかった」(32.9%)を上回っている。
支持政党がないという人は、「よかった」37.1%、
「よくなかった」57.5%だった。
今回の世論調査の結果について、磯﨑仁彦官房副長官は
25日の会見で、「安倍元首相の国葬について様々な意見
があることは承知している」と述べた。そして、「史上最長
の8年8カ月にわたって首相の重責を担い、大きな実績を
様々な分野で残した」「国際社会から極めて高い評価を受け
ている」「突然の蛮行で死去し、国の内外から幅広い追悼の
意が寄せられている」と強調し、「こうした考え方を国民に
説明していきたい」と述べた。
国葬の決定をよくなかったという人が半数近い状況に対し
岸田政権は、今後さらに国民に対する丁寧な説明が求めら
れることになるだろう。
(フジテレビ 報道局政治部 編集委員 三嶋 唯久)
国葬で一番得するのは、まぎれもなく例の宗教法人です
この宗教法人を全面的に支援してくれた人が国葬として
弔らわれこの宗教法人は世界に拡散されていくという恰好
の広告塔となる・・それにしても若者たちの感覚がよく
わかる今回のアンケート結果でした。
今の若者たちの思いや政治感覚がよくわかります。この位
選挙の時に投票に行って自己主張をしてくれると・・・
ちょっと複雑な思いの私です 































コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

与党の議員も関係ないというけれど

2022年07月30日 08時38分49秒 | Weblog
昨夜も今朝も暑い信州です、今朝は朝から24度昨夜の雨は
気持ち程度の雨量で大地を冷やすところまではいきません
でした。朝から汗まみれの信州です

旧統一教会とベッタリの自民党「改憲草案」にSNSで再び
注目が…「20条」の危険な中身とは。 日刊ゲンダイ報道より
政治家と旧統一教会の関係が報じられて、ツイッターでは
連日、「#統一教会と自民党の解散を求めます」「#統一教会
と自民党」「#統一教会と関わった議員の辞職を求めます」
などのハッシュタグ付きで、政治と宗教についての意見が
交わされている。
そこで再び話題になっているのが自民党の「改憲草案」です
《自民党改憲草案、統一教会の教義にそっくり。》《これ
だけ癒着していれば自民党の改憲草案が統一教会の希望通り
の内容なのもうなずける。》といった声があがっている。
なかでも「20条」の問題を指摘し《自民党の改憲草案です。
第20条改憲でカルトに乗っ取られます。いま、止めなければ。》
《政教分離を例外的に認める方向に》と危機感を募らせる
投稿が増えている。自民党の改憲草案では、信教の自由
(20条1項)と政教分離の原則(同3項)を緩和している
からです。
現行憲法の「第20条 信教の自由」には、「1項 信教の自由
は、何人に対してもこれを保障する。いかなる宗教団体も、
国から特権を受け、又は政治上の権力を行使してはならない。」
「3項 国及びその機関は、宗教教育その他いかなる宗教的
活動もしてはならない。」となっているが、改憲草案の1項
では「信教の自由は、保障する。国は、いかなる宗教団体
に対しても、特権を与えてはならない。」となっており、
「政治上の権力を行使してはならない」が削除されている。
また3項では、「国及び地方自治体その他の公共団体は、
特定の宗教のための教育その他の宗教的活動をしてはなら
ない。ただし、社会的儀礼又は習俗的行為の範囲を超えない
ものについては、この限りではない。」とし、「及びその
機関」の文言が削除され、「特定の宗教のための」と「た
だし、社会的儀礼又は習俗的行為の範囲を超えないものに
ついては、この限りでない。」の文言が付け加えられている。
これによって、宗教教育その他いかなる宗教的活動が禁止
されるのは「特定の宗教」に限られるといえるし「社会的
儀礼又は習俗的行為の範囲を超えない」と判断されたら、
国や自治体が宗教教育や宗教的活動をしても許されること
になってしまう。
こうした中身にSNSで不安の声をあげているのだ。これま
で主に「9条」が注目されてきた改憲草案。旧統一教会問題
で、政教分離の原則にも関心が寄せられている。
なんとなく安倍元総理と統一教会との癒着が日本国憲法の
改正にまで影響を及ぼしているとすれば、恐ろしいことです
多くの国民はこの安倍元総理率いる自民党を支持してこの
政党を支持し続けているのですが、これでいいんでしょうか





















コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の労働者賃金について考える

2022年07月29日 09時13分04秒 | Weblog
今朝の信州は気温が20度ですがすがしい朝でしたが昨夜の
雷雨の怖さは、暫くパソコンも止めたほど、連続する雷鳴
光と叩きつけるような豪雨は表を走る車の音すらも消して
しまうくらいの豪雨でしたが、20分ほどで治まりました

上がらない日本の賃金 増え続ける非正規社員、終身雇用制
の弊害も顕著にと・と今朝の女性セブン北記者の報道から
日本 の平均賃金(年収)の推移 マネーポストWEB 提供



厚生労働省の「令和3年賃金構造基本統計調査」によると
2021年のフルタイム労働者の平均月給は30万7400円
(残業代などを除く)20年前、2001年の平均月給は
30万5800円であることから、この20年間ほぼ横ばいで
推移していることがわかる。
「収入の男女格差は、女性管理職の少なさもあるでしょう
が、結婚・出産でやめる人が多いという理由が日本では
ネガティブに捉えられたままずっと続いているのが一因
です。学歴別では高校・専門学校・大学・大学院卒での
初任給の違いが、そのまま20代・30代の年収の差につな
がっているのが現実。だから新規に社会参入する高校生
くらいからそうした実情も早めに教えないといけないで
しょう。
そして最も注視すべきは雇用形態別。例えば30代前半の
月額賃金を見ると、正社員で28万3700円に対して非正規
は20万7600円と7割ほどです。
男女合わせた全年齢比較では正社員32万3400円、非正規
21万6700円で賃金格差67%。同じく男性の場合は正規
34万8800円に対し、非正規は約69%の24万1300円。同
じく女性では正規27万600円に対し、非正規は約72%の
19万5400円と大きな格差があります『同一労働同一賃金』
(“同じ仕事をしていれば、同じ賃金を支払うべき”という
本来あるべき賃金の決め方の理念)が叫ばれる一方で、
非正規の急増が年収の上がらない大きな要因となっている
ともいえます」
国の政策がない中で、いつまでたっても賃金の上がらない
国は、これから人口減少時代の中で将来への展望がない
若者たちの夢も次第に小さなものになっていく、衰退の
道は一気に下り落ちる。



















コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界平和統一家庭連合の知られざる実態

2022年07月28日 08時55分51秒 | Weblog
今朝の信州は素晴らしい青空で気温が24度、天気は不安定
とか言われてますが今は快晴です。
世界平和統一家庭連合(旧統一教会)について日本の国会
議員はじめ地方の政治家たちもが殆どが知っていたり選挙
で協力を得ていたり、ズブズブな関係だったことを承知し
ていたようです。今になると各方面からその実態が報告さ
れてきて、長い歴史の中で日本政治は、隣国の宗教団体に
汚染されていた状況が判り始めてきました。
昨日の、日刊ゲンダイの記事よりお借りしてアップする
一昨日26日の会見で、「世界平和統一家庭連合」その前
は(旧統一教会)との関係を認めた岸信夫防衛相。「付き
合いもあり、選挙の際もお手伝いをいただいている。電話
作戦など、ボランティアでお手伝いをいただいたケースは
あると思う」などと説明。悪びれる様子もなく淡々と話す
様子には驚いたが、それ以上に仰天したのが、今後の教団
との関わりについて「軽々に答えることはできない」など
と答えていたことだ。
実兄である安倍晋三元首相が凶弾に倒れた背景には、銃撃
犯の山上徹也容疑者=殺人容疑で送検=が統一教会に深い恨
みを抱き、その教会の広告塔を安倍氏が務めていたことが
あった‥‥とされているのだから、少なくとも統一教会と
の関係の見直しに踏み込むのは当然ではないか。
しかも岸氏は今、防衛相という日本の国防を担う大臣だ。
「電話作戦やボランティアで手伝ってもらっていた」とい
う統一教会関係者から、米国や韓国などの他国に情報が漏
れている可能性だって否定できない。「昔からの付き合い
があるから……」で済む話ではないだろう。
軍事ジャーナリストの世良光弘氏がこう言う。
「国会議員や大臣に清廉さが求められるのは言うまでも
ありませんが、とりわけ、国防や警察などを担う大臣は
厳格であるべきでしょう。他国に国防などの機密情報が
ダダ漏れするかもしれないからです。岸防衛相の発言を
聞くと、今回の事件の重大性について認識が甘い気がし
ます。ロシアのウクライナ侵攻やアジア情勢が緊迫しつ
つある中、こういう“軽い”防衛相で大丈夫なのかと心配
になります」岸防衛相に対して右派や保守系団体からの
抗議の声が上がらないのが不思議だ。
どうやら、この世界平和統一家庭連合の選挙協力は与党
に限らず、野党の皆さんにも相当選挙協力しているよう
です。日本政治の要所要所の人たちにアンケートをとれ
ば半数近くの人たちが、何らかの繋がりが想像できます
これから岸田政権の火消しが始まることでしょう



















コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の最低賃金は世界最日本の

2022年07月27日 09時04分36秒 | Weblog
今朝の信州の朝は、気温が22度、朝降っていた雨は今は止
んでいますが、予報は又雨模様です。
今朝は、産経新聞の記事を紹介します。
***** 最低賃金 日本、欧米に比べ大きく見劣り*****
令和4年度最低賃金の引き上げ額をめぐり、中央最低賃金
審議会の小委員会では大詰めの調整が続いています、現在
の全国平均時給は930円で、政府が目標に掲げる「千円」
までの差がどこまで埋まるかが焦点とされています。日本の
賃金水準は欧米に比べて大きく見劣りしており消費の回復
に向け持続的な賃上げの実現が欠かせない。
政府は最低賃金を「早期に千円」まで上げる目標を掲げて
平成28年度以降は新型コロナウイルス禍の令和2年度を
除き3%超(二十数円)の引き上げが続いてきました。が
現状ペースでは目標達成まで早くても3年かかる。労働者
側は最近の急激な物価高を踏まえ大幅な引き上げを求めて
おり30円の大台を初めて超えるかが今年の注目点になる。
とはいえ、こうした日本の動きは欧米に比べ金額、引き上
げ幅ともに差を付けられている。ドイツは最低賃金を7月
に従来比6・4%増の10・45ユーロ(約1450円)
へ引き上げ、10月にはさらに14・8%増の12ユーロ
まで増やす予定。米ロサンゼルス市も7月に6・9%増の
16ドル(約2180円)超に引き上げた。

長引くデフレと低成長で日本の平均賃金は約30年間ほと
んど増えなかった。経済協力開発機構(OECD)の集計
によると、生活実感に近い購買力平価ベース(2021年)
で米国の5割強にとどまり、加盟国平均にも劣る。正規と
非正規の賃金差が大きいことも課題で、非正規の処遇改善
につながる最低賃金引き上げは欠かせない。
一方、物価高に苦しむのは企業側も同じ。最低賃金引き上げ
はアルバイトが多い飲食や宿泊などのサービス業にしわ寄せ
が大きく、特に体力が弱い中小企業は経営難に陥りかねない
雇い止めやシフト削減につながれば労働者にも恩恵はなく、
混乱を避けるため政府の支援策が併せて必要だ(田辺裕晶)
と産経新聞が報じている。この問題について今回の参議院
議員選挙の公約に影をひそめたのは、大幅な最低賃金の改善
は無理と公言している与党です。
最低賃金は都道府県別に決められていて次の通りです

東京都の1041円から沖縄県の820円まで221円の開きがあり
信州長野県も877円となっています、この調子でいきますと
日本は世界の下請け会社となってしまうことでしょう。




















コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

他人の相続は興味深い・・

2022年07月26日 08時11分55秒 | Weblog
今朝の信州は気温が23度朝から暑い快晴の空ですがお天気
予報では午後から雨の予報です、すっきり梅雨明けとは
いかないようですね。
仕事柄、相続事案が出ますと、ついつい〇根性で興味半分
で眺めてしまいます。先日亡くなった安倍晋三・元首相の
「国葬」が9月27日に行なわれることが決まり、実弟の岸
信夫・防衛相は「親族としてはこれは名誉なことだと思う」
と語っていた。そして相続関係の手続きや相続税申告につ
いては特例もなく我々と同じ来年の5月27日が相続税の
申告期限となります。
そこで興味深いのが・・遺産相続です。
国会議員の資産公開によると、安倍元総理名義の総資産は
選挙区である、山口県下関市の敷地約1000坪、延べ床面積
633平米の邸宅をはじめ、安倍家が代々庄屋を務めていた
長門市油谷の多くの土地や40万平米を超える山林、山梨県
鳴沢村の別荘(建物のみ)さらに2478万円の定期預金や株、
ゴルフ会員権(6口)など総額1億円超となっています。
但しこれはこれは国会議員の資産公開での数字です。不動産
は実勢価格よりかなり低くくて固定資産税課税標準額で評価
し、普通預金は公開対象ではないなど、その金額は資産価値
を正確に反映していないと言われている。なのでこの一億円
が何倍になるのか・・興味深いところです。
安倍夫妻には子がなく、94歳の母・洋子さんが存命です。
この場合の法定相続人は(妻)昭恵夫人と(母)洋子さんの2人に
なります。遺言書があればそれに従って分け方を決め、遺言
書がなければ法定相続人全員での話し合いで分け方を決める
(遺産分割協議)というのが基本です。仮に法定相続分どおりと
するなら配偶者の昭恵さんが遺産の3分の2を、母の洋子さん
が3分の1を相続することになります。ただし、法定相続分は
あくまで目安なので、相続人全員(昭恵さんと洋子さん)が
納得すればどのような分け方をしても問題はありません。
安倍元総理といえば、渋谷の高級住宅街・富ヶ谷の「資産
価値20億円」といわれる豪邸がよく知られている。だが、
登記簿謄本によると、敷地は洋子さんと安倍晋三さんの兄
安倍寛信氏の共同所有、建物は1階と地下を洋子さんと寛信
さんが所有し、安倍夫妻の居宅がある2~3階部分と賃貸マン
ション部分は洋子さんの所有名義となっていて、安倍晋三の
名前はどこにも出てこない。
東京での財産は・・大きなものは見られない。これから9月
27日までに準確定申告を済ませて・・退職金とか保険金
とか弔慰金とか興味は尽きません。本当は他人の財産のこと
なんですが、国葬をする人の相続を想像してみるくらいは・
お許し下さることでしょう。どんな申告であっても国税が
税務調査に入ることは、まず考えられませんから・・・
それにしても信州の田舎者の相続事案・・今私が3件抱えて
いてその三者で凡そ10億円なのに、元総理があまりに少ない
と・・ちょっとね~~






















コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本は火山列島でした・・

2022年07月25日 09時32分45秒 | Weblog
今朝の信州気温が23度快晴に近い青空、シャワーで汗を
流して下着を替えてすっきりです
昨日午後8時5分ごろ久々に噴火した鹿児島県の桜島。
数日前から山の膨張が発表されていたにもかかわらず近く
の飲食店や住民の間では動揺が広がったようです。
鹿児島市桜島支所にいた男性の嘱託職員によれば、噴火
当時、爆発に伴う空振を感じたという。この職員は「音
は聞こえなかったが、大きな風が一度吹き、窓ガラスが
ガタっと揺れた」と話す。職員は当初「よくある爆風だ
ろうと感じた」というが、噴火警戒レベル5の知らせを
受け「近隣住民が無事に避難できたか確認を進める」と
焦った口調で話していた。
桜島支所には不安に駆られた市民から「避難はどこにし
たらいいのか」などと問い合わせが相次いでいるといい
「1時間半で約50件の問い合わせがあり、電話は鳴り
っぱなしで、中にはパニック状態の住民も多く・・対応
に追われている」と話していた。
職員によると、別の市職員が南岳山頂火口と昭和火口か
ら3キロ以内の居住地域(鹿児島市有村町)などで被害
の状況把握を進めているといい、「噴石と火砕流による
被害を防ぐため、道路を封鎖する作業も急いでいる」と
説明した。
いろいろと想像するのに、今回の爆発は大きな爆発音は
しなかったようです。いずれにしても活火山の島に住む
人はいつでも避難できる体制と非難の方法やその経路は
普段から練習したり、訓練などを通じてよく覚えていて
ほしいものです。私もその昔近くの国民宿舎に泊まって
3日間桜島を撮り続けたことがありました。その時もそ
の国民宿舎の所長さんは、私の車にヘルメット、懐中電
灯そして避難所の場所や地図まで用意して撮影場所を教
えてくださいました。当時は私もそれまでしなくても・・
と思いましたが、今にして思えば準備周到とはこの所長
の指導、またこの施設に行きたくなりました。
昨夜は、結局飲み会が主だったようで、当日キャンセル
とはいかないとか・・結局遅くまで飲んでしまった。

























コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岸田内閣の安泰の3年間???

2022年07月24日 09時02分35秒 | Weblog
今朝の信州は気温が22度でしたが、南からの風が心地よく
気持ちのいい朝でした。
日銀の黒田総裁は今でも大規模な金融緩和政策の継続を
改めて強調しています。
金融緩和策を後押ししてきた安倍元総理が襲われたことで
為替市場では一時、日銀の政策転換の可能性を意識した
円買いの動きもみられましたが、先日の日銀支店長会議で
黒田総裁が緩和政策の維持を明言したため、日米の金融
政策の方向性の違いから円売り・ドル買いの動きが加速し
円は一時1ドル=137円台と、24年ぶりの安値をつけ
ました。
次の国政選挙は、参院選が2025年夏、衆院選が2025年秋
の予定で、衆院の解散がなければ今後3年間は大きな選挙
がないため、岸田総理は選挙を気にすることなく、高い
支持率を背景に自身の政策を推し進めることが可能となり
ます。いわゆる「黄金の三年間」を手にした格好です。
政治が不安定な状況は海外投資家が嫌うところであり今回
の参院選でその懸念は大きく後退し、海外投資家が長期
安定政権が見込める日本に資金を振り向けやすくなった
のは確かです。尚、小泉氏も安倍氏も参院選の勝利の後
衆院の任期を待たずに解散に踏み切り、衆院選で勝利して
政権基盤を強化したという先例があり、情勢しだいでは
先例を踏襲する可能性もあります。
「黄金の三年間」はあくまでも外から見た姿で、自民党内
での主導権争いは益々混とんとしています。
党内の岸田派は44人で、安倍派94人、茂木派54人、
麻生派49人に次ぐ4番目の勢力でしかなく、政権の安定
運営には他派閥との連携は不可欠です。
領袖を失った安倍派は分裂含みとの見方もあり、二階派、
谷垣グループ、森山派、菅グループなどの動きも今後の政局
に大きく影響する可能性があります。
まずは、8月下旬ないしは9月初旬にも行わる内閣改造
党役員人事が注目されます。
信州の新型コロナ感染拡大は昨日もまた新記録更新です

記事には載ってませんが、安曇野市45人塩尻市30人。
そんな中、今日も二つの集まりがあり、今その参加に
迷って、これからみんなと相談します。





















今夜の帰りが遅いと思われますのでコメントお休みします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

値上げの話ですが私には影響ない話

2022年07月23日 08時55分55秒 | Weblog
今朝の信州は気温が22度、快晴の朝ですが、これから雨の
予報です。まだまだ安定しない気候が続きます
今年2022年10月から「雇用保険料」の負担が増えます!
月給30万なら「900円→1500円」で600円の増になる!?
雇用保険制度については雇用保険の適用要件を満たす人
が全員加入する強制保険の1つです。従業員を1人でも
雇っている事業者は、業種や規模を問わずに原則として
雇用保険が適用されます。
雇用される労働者(高校および大学等に通う昼間学生を除
く)は雇用形態に関わらず、31日以上雇用される見込み
があり、かつ1週間の所定労働時間が20時間を超える
場合、雇用保険に加入することになります。
雇用保険の保険料は、事業主と労働者のそれぞれが、国に
よって定められた保険料率を負担します。雇用保険の財源
は、事業主負担の保険料と労働者負担の保険料そして国費
から成り立っています。
雇用保険によって受けることができる支援には失業等給付
のほかにも、就職促進給付、教育訓練給付、雇用継続給付
など)や育児休業給付、更に、雇用保険二事業(雇用安定
事業・能力開発事業)などもあります。
このうち失業給付と育児休業給付は、事業主と労働者が支
払う保険料と国庫負担で支えられています。雇用保険二事業
は、事業主の負担で成り立っています。
労働者の負担増は10月からです、そして、どれくらい変
わるのか?、一般の事業の保険料率は9月まで0.3%でした
が、10月からは0.5%となります。農林水産・清酒製造の
事業および建設の事業では0.4%から0.6%に引き上げら
れます。例えば一般の事業で考えますと、月給与の総額が
15万円の人は、2022年9月までは450円ですが、10月
からは750円を納めることになります。賃金総額30万
円の人は、2022年9月までは900円ですが、10月から
は1500円になります。さらに、賞与を受け取っている
労働者の場合は、賞与からも雇用保険料が引かれること
にも注意しましょう。勝川みゆきさんの資料を参照お借
りしました。そして健康保険料や厚生年金保険料も10月
は改正時期となります、手取りの可処分所得が益々寂しく
感じることでしょう。





















コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い信州、コロナも暑い・・

2022年07月22日 09時43分30秒 | Weblog
今朝の信州は涼しい19度でしたが、関係先でコロナ患者が
発生したため、今日の仕事は延期となりました。久しぶり
に朝は涼しかったのですが、今になってまたまた暑くなっ
てきましたよ。信州のコロナも猛威です。県下で1,591人
長野市496人、佐久市210人、上田市186人、飯田市145人
松本市142人、伊那市138人、諏訪市119人、安曇野市54人
塩尻市19人、木曽郡8人と相変わらずの感染拡大が止まりま
せん。医療機関の病床もひっ迫しているようです。

電力不足が心配ですが・・その原因については??マスコミ
も政府もはっきり追及していません。
「今年の歴史的に早い梅雨明け、異常高温が直接的な引き金
となりました」と話すのは、環境エネルギー政策研究所の
飯田哲也氏。「欧州でも6月は猛暑に襲われましたが電力
不足騒ぎは起きなかった。日本は途上国のような電力不足
に見舞われており、完全に“人災”といえる。電力会社と政府
の完全なる失敗です」(飯田氏、以下同)
途上国であれば安定供給のため、政府や大企業が電力を独占
するメリットはあるが、先進国である欧米や日本は、現在
電力は“自由化”されている。それまで電力会社が独占して製造
(発電)販売していたが、'16年4月より電気の小売業への参入
が全面自由化された。独占市場より、市場を開放したほうが
メリットがあるという考え方だ。「日本は電力の“市場”に問題
があります。欧米の電力市場は、需要が増えると供給も増えて
価格が上がる。逆に需要が下がると供給も下がって価格も下
がる。緊急時になっても、たいていのことは市場でクリアで
きます」
電力不足の危機を市場がクリアした一例を紹介する。数年前
にドイツで皆既日食が起こった。ドイツは太陽光発電が広く
普及している。通常の電力需要は約8000万キロワット。その
うちの4000万キロワット程度が太陽光発電だった。しかし、
日食によって太陽が隠れ、供給は1000万キロワット程度まで
落ちた。「しかし、何も問題がなかった。電力市場において
価格が少し上がって太陽光発電以外の供給が増え、太陽光
発電が急減した分をカバーしたのです。日本で起きている
ような電力不足は、市場をちゃんとつくればまったく問題
なくクリアできる話。しかし、日本は実質的には電力市場が
開かれていない。日本の電力市場は1億7000万キロワット位
あるのですが、そのうちの8割は、東京電力など自由化以前
に独占していた電力会社が、発電も販売もいまだに独占。
完全に自由化されたのは2割くらいしかない」
価格は若干上がるが、それによって供給が増える(=販売量
が増える)ため、電力不足にならない。日本は欧米のような
電力市場がなく、電力危機をカバーできない。
「日本の電力自由化は“見せかけ”。開かれた電力市場であれ
ば電力不足なんて起きません。また、欧米は万が一の際にも
備えるためにかなり高度な計算に裏付けされた対応をして
いますが、日本にはそれがない。日本の電力自由化は、実質
的に電力会社が自分たちの独占を維持するように、欧米の
仕組みとは似て非なるものをつくった。その結果として途上
国のような電力危機を招いてしまったのです」
と環境エネルギー政策研究所の飯田哲也氏は週刊誌に語って
いる。私はそれ以前に公共料金と言われる電気量は政府と国
が天下りや、政治献金などのために国民をなんかのからくり
で我々を騙しているような気がします。これもこの電力業界
誰が一番得しているのか?? 真剣に考えますと・・判ります。




















コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国の政策の物足りなさ・・

2022年07月21日 08時45分13秒 | Weblog
久しぶりの朝から夏の日差しがまぶしい、気温22度、暑い
信州です、コロナが猛威の信州は昨日1,594人の感染です
長野市482人、佐久市250人、上田市186人、飯田市186人
松本市120人、伊那市102人、諏訪市100人、安曇野市78人
塩尻市23人、木曽郡6人と急激に感染が広まりました。
信州の医療機関の受け入れが厳しく成っています、感染に
最大限ご注意願います、更に30歳代以下が60%のようです

ロシア制裁はかえって西側経済を傷つけたのではないか??
なぜなら中国とインドが輸入を二倍にし、ルーブルの安定
を助けていた
中国は五月末までにロシアから189億ドルもの石油とガス
を輸入した。同時期のインドは51億ドル。合計240億
ドルがロシアに支払われ、プーチン政権は経済収支の安定
を得ていた。特にインドは2月24日のロシア軍のウクラ
イナ侵攻の日から6月末までに88億ドルの石油並びに石油
製品をロシアからダンピング価格で輸入していたことが貿易
統計で判明した。ほかにロシア制裁に加わらない主要国に
ブラジル、南アがあり、BRICS諸国は対ロ制裁には加
わらないとしている。またシリア、キューバ、ベネズエラ、
ニカラグアなども常日頃からの反米で、ロシアとの貿易関係
を維持している。こうみると、一番の儲け頭はインドです
西側の制裁団結を破った交渉上手。なにしろ印僑というのは
華僑より商売、とくに交渉ごとは狡智に長けている。
結果、西側のほうが経済を痛めた。欧州はガスの逼迫で価格
高騰、石油は中東から代替できるが、LNGタンカーによる
ガス輸入は代替が容易ではない。
米国はシェールガス開発がふたたび軌道に乗り石油の輸出国
だが、国際価格の高騰で国内のインフレが20%、トルコは
80%近い。イスラエルは海底油田が順調に稼働し、いまで
は資源輸出国だから影響を受けない。
おそらくこの世界の中で一番の困窮は日本と思われる。
米国のイラン制裁につきあっているため、イラン原油の輸入
がままならず、高い石油を中東から輸入し続けなければなら
ず、その上ロシアがサハリン2を接収する構えだ。我が国の
ガスの10%を他国に振り替える必要が生じている。
国際市場では原油が値下がりを始めた。平行して金価格が
下落し、レアメタルもばらつきがあるが、一時期の暴騰場面
はなくなったものの日本の円安は引き続き止まらない超高い
資源を買わされて、今日も不安定な物価高に、国民は静かに
耐えている。



















コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナンバーカードと保険証

2022年07月20日 08時22分38秒 | Weblog
今朝の信州、久しぶりに朝から薄曇り空は半分晴れて西の
北アルプスが雲の中です、気温21度の快適な朝です。

政府は、マイナンバーカードに健康保険証の機能を組み
入れた「マイナ保険証」を普及させようと、様々な取組
みを始めている。本来は医療機関の電子カルテ化推進の
のためと思っていましたが、なんとなくここへきて方向
が医療機関に向いて、国民の方から変な方向へむき出し
ています。本来の「マイナ保険証」について考えてみる
マイナ保険証が使える医療機関を受診すると、窓口での
医療費の負担が増えることとなります。
具体的には、マイナ保険証が使える医療機関で、マイナ
保険証を利用して受診すると、3割自己負担の患者さんは
初診時に21円、再診時に12円、薬の調剤で9円の負担増
となります。おまけにマイナ保険証を使おうが使うまいが
マイナ保険証が使える医療機関を受診すると、初診時に
追加して9円の負担が生じる。
残りの7割分は、我々が月々支払っている保険料や税金で
賄われて、医療機関の収入(診療報酬)となる。それも
相似拡大的に増えることになります。
マイナ保険証を普及させようと、患者の医療費負担を増
やすのは本末転倒なのだが、医療機関には「おいしい」話
になっている。これを「アメ」として、マイナ保険証を
普及させたいとの思惑がある。
確かに、現時点で、どの医療機関でもマイナ保険証が使え
るわけではない。使えるようにするには、医療機関は、
オンライン資格確認システムを導入しなければならない。
ところが、今年3月下旬時点で、全医療機関の14%でしか
使えないようなんです。
だから、医療機関に、オンライン資格確認システムを導入
してもらうよう、「アメ」を与えようとしている。それが
上記のような診療報酬の変更(改定)、というわけだ。
思い起こせば、2018年4月に新設されたが後に廃止された
「妊婦加算」も、まったく同じ構図だった。妊婦の診療
に積極的に取り組む医療機関を増やそうと、妊婦を診察
すると、より多く診療報酬が得られるようにしたのが、
妊婦加算だった。しかし、これは妊婦にとっては負担増
でしかなかった。この負担増に批判が高まり、2019年
1月から加算は凍結され、2020年4月には廃止された。
政府は先ごろ、マイナンバーカードを健康保険証として
利用できる「マイナ保険証」に対応する医療機関の受診
で、患者の窓口負担が増える仕組みを見直す方向で検討
に入ったようです。マイナ保険証に対応できる医療機関
を増やすため、2022年度診療報酬改定で加算措置を設け
たが、患者の自己負担も増えるため、国会で批判が高ま
っていたので再検討に入った。
政府自民党の政策は、この政策で誰が儲かってそのツケ
を誰が負うのかしっかりと計算されていました。いつも
こんな政策ばかりの昨今です。



















コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中小企業政策に乏しい国

2022年07月19日 07時52分18秒 | Weblog
今朝の信州はまたまた雨ですが、大した雨ではないが九州
は各地で大雨とか、線状降水帯とか皆さん気をつけてください
 《11年ぶりに増加に転じた赤字法人割合》
先日、国税庁が公表した「2020年度分会社標本調査」の結果
によると、同年度分の法 人数は278万8737社(前年比1.1%増)
で、このうち連結親法人は1823社(同5.9%増)、連結子法人
は1万3811社(同6.4%増)でした。連結子法人を差し引いた
279万560社のうち利益計上法人(黒字法人)が105万782社
(同▲0.3%)で微減ながら10年ぶりの減少、欠損法人(赤字
法人)は173万9778社(同2.9%増)で2年ぶりの増加となり
ました。
この結果、全法人に占める欠損法人の割合は62.3%となり
前年度まで過去最も欠損割合が高い72.8%となった2009年
度分から下がり続けていた赤字法人割合は、11年ぶりに増加
に転じました。2020年度調査では、新型コロナウイルス感染
症の影響による企業の業績悪化等が反映されたことにより
黒字法人の所得金額は、2009年度分以来10年ぶりに減少に
転じた前年度に引き続き2年連続で減少しています。
全法人の営業収入金額は1350兆943億円(前年度比▲9.1%)
で、このうち黒字法人の営業収入金額は981兆6949億円
(同▲13.4%)と大幅に減少し、ともに2年連続で減少しま
した。黒字法人の所得金額は63兆7868億円(同0.8%増)と
微増ながら増加に転じましたが、過去最大だった2018年度
(69兆7456億円)に比べて5兆9588億円減少。また、法人
税額は11兆1779億円(同▲0.3%)で2年連続の減少となり
ました。
一方、“景気のバロメーター”と言われる交際費等の支出額は
2兆9605億円と前年度比▲24.9%の大幅減少で2年連続の
マイナスとなりました。また、このうち税法上損金不算入
とされた金額は17.8%に当たる5268億円(同▲46.2%)で
した。営業収入金額10万円当たりの交際費支出額は、全体
では219円でした。
以上が国税当局の発表の要旨でしたが、其の前に日本の企業
のうち中小企業の割合が9割以上ということです。数で1割
の大企業は、ほとんどが増収総益過去最高益の更新と聞か
される中で中小企業は相変わらず苦しみ続けている、企業
間でもその格差がひどく大きくなってきていることに気が
付くと思います。国や行政の経済対策は大企業向けの対策
であって、中小企業には向いていないことが分かってもら
える発表となっています。交際費も約25%も減少している
んですから、飲食業やサービス産業は大変なことでしょう
前年度10.8兆円の税収から今年度12.1兆円に増加している
中でそのほとんどが大企業で中小企業は相変わらず低迷。
もっときめの細かな経済対策を期待したいものですが・・

わが家の庭に咲く花たち



















コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何もしない岸田内閣??

2022年07月18日 07時55分07秒 | Weblog
今朝は気温20度、朝から曇り空、今日も不安定な天気予想
東北宮城の水害等全国で大小の被害が・・心よりお見舞い
申し上げます。
そして新型コロナの変異株の感染拡大が更に増加しています
信州でも毎日数十人の増加傾向は全国値と同様です、土曜
日日曜日そして今日の三連休は結構、信州の観光地も賑や
かなようで、明日からの通常勤務が心配ですね~国からの
指示も発表もありません。経済優先なんでしょうね~
為替市場では、景気懸念からユーロが売られやすく、一方
で米金利の先高観からドルは上昇傾向にあり、一時は1ユ
ーロ=1.0034ドルと2002年12月以来、およそ20年ぶ
りに1ユーロ=1ドルの等価(パリティ)に迫りました。
対円でも1ドル=138円台、1ユーロ=139円台と価
値が急接近しています。これについても、円安対策もなく
黒田日銀に丸投げで円安の傾向はさらに深刻ですが、岸田
総理の談話すらありません。
話は変わって、先日7月11日は「世界人口デー」で、1987年
のこの7月11日、世界の人口が50億人を超えたとされます。
世界人口デーに合わせて国連は世界の人口推計を発表して
います、それによりますと、世界の人口は2011年に70億人
を超え、現在は79億4200万人で、今年の11月には80億人を
突破する見通しとのことです。
世界の人口は2030年に85億人、2050年に97億人、2080年代
に104億人でピークに達すると予想されています。
また、現在は中国が世界最多の14億2600万人の人口を抱え
インドが2位の14億1200万人となっていますが、来年にも
インドが中国を抜いて世界最多となり、2050年にはインド
の人口が16億6800万人に膨らむ一方で中国の人口は13億
1700万人にやや減少し、その差は拡大すると予想されてい
ます。そんな中で日本の先月の総人口は推定で1億2493万人
で、前年同月に比べ▲80万人(▲0.63%)減少となっていま
すが、国からのコメント、これからの日本の在り方、対策
等の論評は聞かれません。そんなことよりも安倍派を如何に
岸田派に誘い込む対策に一生懸命でそれどころではないよう
です


信州も初夏の花などが咲き始めています



















コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世間は戻り梅雨と言うが

2022年07月17日 09時51分18秒 | Weblog
今日は、お休みです。今朝のwalkingも雨でお休みでした
なので、朝からだらだらと過ごしています。朝から本家の
姉さんが新ジャガイモとキュウリを持ってきてくれてそれ
を早速、朝飯のおかずにご飯は半分にして、ジャガイモを
バターで食べキュウリを生で味噌をつけていてただいて・
季節のおいしさを楽しみました。
テレビは、宗教団体や元総理の襲撃事件のことウクライナ
の情勢やロシア経済の事、国内やアメリカのインフレ対策
等の報道に忙しく解説してくれてます。そんな中で、深刻
な経済危機で7月5日に「破産宣言」したスリランカ。
最大都市コロンボにある大統領府は市民らが乱入し、大統
領は国外に逃げ出したといいます。
そうした中、新興国通貨が軒並み下落し、記録的な安値と
なっています。インドの通貨ルピーは過去最安値、チリの
ペソも最安値。フィリピンペソ、トルコリラそしてブラジ
ルレアルなども過去最安値圏に位置されています。
韓国ウォンは対ドルで2009年以来の安値水準となり、タイ
のバーツも16年以来の安値となっています。
こうした通貨安がさらに進めば、スリランカ以外にも債務
返済など経済危機に窮する国がまだ沢山出てくる可能性が
あり、通貨についてドル、ユーロ、に限らず世界の金融や
為替動向からも目が離せない状況が続きます。
先日は朝のwalkingで、虹を見て・・その五分後に雨に逢い
アーケードで15分の雨宿りで雨が上がってまた歩き始めま
した。


























コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする