日本の屋根裏人のワイコマ日記です

日本の屋根と云われる北アルプスの山々は、世界遺産の富士山に次ぐ名峰の数々、この素晴らしい環境の麓から発信する日記です。

皐月の大晦日は春の終わり

2021年05月31日 08時39分05秒 | Weblog
今朝は気温が家を出るときは10度でしたが途中
県道の温度計は7度でちょっぴり冷え込みまし
たが、霜にはならずに幸運でした。同じ信州で
あっても、開田高原は、気温が0度霜が降りて
農作物の被害が心配です。今日の気温は4月の
半ばころの気温だとかニュースが伝えていまし
た。少々寒い朝でしたが、五月最後の月曜日を
楽しく歩いてきました。今年の春も今日で終わ
り明日からは初夏となっていきます。そして五
月もいよいよ今日で終わります。今年の五月の
気温はいつもの年よりも若干気温が高かったよ
うです、でもカラリとした五月の五月晴れ天気
は以外と少なかったように感じます。
昨日は5月30日で語呂合わせでゴミゼロの日
市では各町内で公道や公園のゴミを無くす活動
を・・と指示されていますが、私の町内は6月
5日と6日の両日を町内一斉清掃の日と定めて
今週の後半に計画していますので、昨日は敢え
て清掃活動はしませんでした。昨日も市内の保
健センターで80歳以上の、高齢者のワクチン
接種が行われていたようですが、休日の送迎等
それに関わる駐車場等に混乱があったようです
明日から6月神無月です。今日は五月、最後の
五月晴れ午後はお休みして、青空の下を歩いて
みよう。

今朝のwalkingの写真から・・・





















コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公務員の定年が引き上げられます

2021年05月30日 11時50分13秒 | Weblog
今朝は気温12度で南風が強い信州の朝でした。
朝早くから友人が来て、チョットした相談が
手間取ってしまいました。

国家公務員の定年引上時に、継続的新規採用に
定員増もあり得る。
国家公務員法等一部改正法案が4月27日の衆院
本会議で可決され参院に送付されています。同
法案は、国税職員など現在60歳となっている国
家公務員の定年を段階的に引き上げ65歳にする
ことを柱にしたものだが、政府は、定年引上げ
期間中に定年退職者が生じない場合、継続的な
新規採用をするため、一時的に定員を増加する
方針であることを、衆院の審議で明らかにして
います。定年引上げは、2023年度から2年ごと
に1歳ずつ引き上げ、2031年度に65歳にする。
これに併せて現行の再任用制度は最終的に廃止
されるが、定年の段階的な引上げ期間中は、定年
から65歳までの間の経過措置として残す。一方
60歳に達した日以後定年前に退職した職員を、
本人の希望により、短時間勤務職員として採用
(任期は65歳まで)することができる「定年前
再任用短時間勤務制」を導入する。
衆院での実質審議は、この日一日限りで成立。
同委員会では、新規採用に関して神田憲次議員
が「定年引上げ年度時は、定年退職者が生じない
仮に定員が一定ならば、その翌年度には新規採用
者数が大幅減少になるが、これでは組織に年齢
構成のゆがみが生じてしまう。定年を引き上げ
ても十分に新規採用できるのか」と質問これに
対し、河野太郎国家公務員制度担当大臣は「定年
引上げ期間中に調整が必要な時に、一時的に定員
を増やすことは当然」と答弁している。
なお、国家公務員法等一部改正法案は、地方公
務員の定年を国に準じると規定した地方公務員法
改正案と併せて今国会での成立を図る。自民党と
立憲民主両党は国会で優先して審議する方針で、
昨年の通常国会で厳しい批判を浴び、廃案の引
き金となった検察幹部の定年延長に関する特例
規定が削除されたことから、今国会での成立は
確実とみられている。成立すれば施行は2023年
4月1日から施行される。浅野宗玄先生の資料より
公務員の定年が延長されますが国家公務員地方の
公務員みんな同列で、更に天下りの公益法人など
も全て右に倣え、その財源は全て我々の税金です。

我が家のすずらん







田舎の農道は、車にシャワー・・









わが町の 今年4月にオープンした体育館







コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今、アスパラが美味しい

2021年05月28日 19時08分04秒 | Weblog
今朝は気温13度曇り空でwalking中に雨に遭遇
して少しだけ雨宿り、15分ほどで雨が上がって
後には見事な虹が清々しい朝でした。
今朝も朝早くから農家の皆さんは農作業に忙し
く働いていました。いつも頂くアスパラ畑の
農家さんに話を聞きながら写真を撮らせても
らいました。
そのアスパラについてaquaさんのニュース
を紹介します。「疲れた時には、アスパラガス
を食べるといい」と聞きますが、今そのアスパ
ラガスが旬を迎えています。柔らかさや香りは
この時期が1番で、サラダや炒め物に人気があ
ります。スーパーなどで見かける「アスパラガ
ス」は、ほとんどがグリーンです。ホワイトも
たまに見かけますが、傷みやすいために缶詰が
中心です。品種は同じで、芽が出る前に土盛り
して地中で育てたのがホワイト、日光をたっぷ
り浴びたのがグリーンです。
アスバラガスには、ビタミン群やアミノ酸の
一種であるアスパラギン酸などが豊富に含まれ
ていて非常に栄養価が高く、そのアスパラギン
酸は新陳代謝を促すとともに、タンパク質合成
を高める効果があり、疲労回復や滋養強壮に優
れています。また、カロチン、ビタミンC、ビ
タミンEを同時に摂取することができ、抗腫瘍
作用もあり、赤血球をつくるために必要な葉酸
を含んでいるため貧血にも効果があるそうです。

政府は、緊急事態の延長を決めましたが、立憲
民主党の小沢一郎衆院議員が28日、ツイッター
に投稿し菅義偉首相が27日に緊急事態宣言の
延長について官邸で報道陣から聞かれて「専門
家の意見を伺ったうえで」と繰り返し答えつい
には吹き出し笑いをしたことに言及した。
小沢氏は「緊急事態宣言再延長。飲食店等はも
う限界。総理は記者から何を聞かれても『それ
は専門家が、専門家が...』ばかり。挙げ句
記者に食い下がられ、吹き出し笑い。何がおか
しいのか。責任をとらない政治の、最悪の結末。
最後は分科会に全ての責任を押し付けるつもり
ではないか」と述べている。これに関しては私
も全く同感で、この会見の態度一つとっても・
その全てが推察できます。

信州の今のアスパラ畑





今朝のアスパラ農家さん











先日の朝のウオーキングの写真から




















コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サラリーマン川柳が発表

2021年05月27日 13時21分13秒 | Weblog
今朝は気温が13度でしたが南の風が強くて時折
帽子を被った頭を抑えながらのwalkingでした。
昨日毎年恒例のサラリーマン川柳大賞が発表さ
れて秀作に時代を感じました。
◆サラリーマン川柳ベスト10
1位 会社へは 来るなと上司 行けと妻
2位 十万円 見る事もなく 妻のもの
3位 リモートで便利な言葉“聞こえません!”
4位 嫁の呼吸五感で感じろ!全集中!!!
5位 じいちゃんにJ・Y・Parkの場所
   聞かれ
6位 我が部署は 次世代おらず 5爺
   (ファイブジイ)
7位 お父さんマスクも会話もよくずれる
8位 YOASOBIが 大好きと言い 
    父あせる
9位 お若いと 言われマスクを 外せない
10位 抱き上げた 孫が一言 密ですよ

話は変わりまして、環境省は先日、2018年の
食品廃棄物等の発生量は約2531万トン、内
まだ食べられるのに捨てられた「食品ロス」
が約600万トンだったとの推計値を発表しま
した。推計を始めた2012年との比較で食品
ロスは42万トン減少し、過去最低となってい
ますが、2030年度までに489万トン(2000年
度比半減)とする政府目標とはまだ111万
トンの開きがあります。そして食品ロスの約
600万トンのうち、レストランやコンビニな
どの事業系の食品ロスが324万トン、家庭か
ら出る食品ロスは276万トンと推計されて
います。わかりやすく言えば600万トンを
国民1人あたりに換算すると、1人当り年間
約47kgの食品(可食部分)を捨てている
計算になり、1人が1年間に消費するお米の
量(54kg)に匹敵します。1日にすれば
約130g、量に換算すると茶碗1杯(一膳)
分のご飯を毎日捨てていることになるとのこ
とだそうです。昨夜、家内とも話し冷蔵庫や
冷凍庫の中の再点検、緊急保存の方法も併せ
て食品ロスに考えを新たにしたところです。
















コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州塩尻の我が家のお月さま

2021年05月27日 08時54分05秒 | Weblog
今朝は朝から雨です、気温は13度朝の散歩も
本日は休業です、昨夜は裏庭にカメラを据えて
夜の7時からお月さまを待っていたのですが・
残念ながら東の空の雲に遮られて、皆既月食も
スーパームーンも期待はずれでした、おかげで
風もなく気温もあったので、ぼんやりと空を眺
めながらお月さまを探していますと、時折チラッ
と顔を出す瞬間がありまして、その瞬間を何枚
か撮ってみました。視力が無いので、ピントの
調整に時間がかかり、もたもたしているうちに
お月さまは又雲の中・・の繰り返し、只でさえ
下手写真なのが、全くダメ写真のサンプルとし
て見てやってください。我が街の塩尻市からは
15キロほど北の松本市では、綺麗に観測でき
たと、今朝の新聞が報じていました。

どこにお月さまがあるのか?? かすかに見えます






その後は皆既月食で、光が無くなってお月さま
の位置すら判りません

その皆既月食が終わりまして、雲間からチラッ









又 雲に遮られて・・諦めました





隣町の松本市では、よ~く観測出来たようです



今朝のわが町のワクチン接種の報道



如何に田舎のワクチン接種が遅れているのかわかります。
お隣の松本市も、似たかよったかです



ということは 今年の夏休みには間に合う??間に合わない??予定も立てられません
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパームーンと皆既月食

2021年05月26日 08時19分39秒 | Weblog
今朝は気温が8度とこの所暖かな朝から一転
涼しい朝でした。その分朝から雲ひとつない
素晴らしいお天気の信州です。
今朝も4時半から歩いてきましたが、ラジオ
では気象予報士の方が今夜のスーパームーン
と皆既月食について詳しく説明してくれてい
ました。今回の月食はいつもの月食と違って
今夜の月の出ころからすでに欠けて月が昇る
月出帯食という現象からスーパームーンの皆
既月食が見ることが出来るとのことです。
日食はこの地球上では年に何度か違った場所
などで部分的に観測できますが、今回の月食
のような現象は、数年に一度しか見ることが
出来ないそうです。そして一番の特徴は地球
全体の三分の一から半分くらいまでの地域で
この皆既月食が観測できるとのことです。
そして今回は地球と月との距離が近い満月と
いうことなので、スーパームーン皆既月食と
言うことです。日本の天気図を見ましても
今日は全国でスーパームーン皆既月食が観測
できそうです。
実際に完全に地峡の影になる時間は夜の八時
から八時半ころまで、お月さまが赤銅色にな
ってお月さまのすぐ下に蠍(サソリ)座の一
等星のアンタレスも見られるはずとのことです
コロナで暗いニュースばかりのこの頃ですが
今夜のお月さま観測などで月夜のロマンを楽
しんで見るのもいいかもね~

私は先日のお日様の朝日の写真です



















コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田舎のコロナワクチンは~

2021年05月25日 15時15分05秒 | Weblog
今朝の信州の朝は、気温14 度空はどんよりと
した曇り空、お天気予報は晴れ時々曇りです。
昨日も同じような天気予報でしたが、午後か
ら雨が降ったり止んだりの天気で、山林調査
も途中で、中止となってしまいました。
このところ、新型コロナワクチンの感染拡大
で、そのワクチン接種の話題、大都会での国
の主催?の大規模集団接種も始まって、その
ワクチン接種が順調に行われているように見
えますが、信州の医療関係者の接種は、まだ
おわっていません。私の町の松本歯科大学病
院の歯科医や関係者達に昨日から、漸く接種
が始まった、信州の田舎だからこんなもんか
も知れませんが、都会と田舎の違いは歴然で
わが町の団塊世代には、ワクチン摂取のお知
らせも気配もなく、役所に聞きましたら6月
半ばころの発送を予定しているようです。
ということは、その下の65歳以上のクラス
はその次になって、このままですと65歳が
二回の摂取は、7月中には無理・・他の都会
は感染が酷いので優先して、今年の夏休み前
には接種が完了していますが、所によっては
夏休みもワクチン接種が行き届かずに夏休み
も相変わらず、移動禁止??などということに
なりかねず、少々不安を感じています。
先日知り合いが、映画のタニックを観たとの
話が乗っていまして、あのタイタニック映画
船が沈没する救難ボートに乗る順番がどんな
順番だったのか??、今は半分忘れていますが
多分子供と女性が優先してボートに乗り移り
私らのような高齢者は、皆さん納得して沈没
船に残ったと・・記憶していますが、今この
新型コロナのワクチン政策に、ちょっぴり考
えさせられます。確かに高齢者の重症化率は
高く死亡率も高いのですが、例年のインフル
の死亡数や肺炎での死亡者数と比較して入院
集中治療を検討してみることも必要です。

水田に写った写真をまとめてみた





















コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本のGDPは・・

2021年05月24日 06時52分25秒 | Weblog
今朝の信州は気温が14度空は薄曇りで雲間から
お日様がチラホラと見える朝です。
先日発表された2020年度の国内総生産(GDP)
が前年度比4.6%減とリーマンショックがあっ
た08年度(3.6%減)を超え、戦後最大の落ち
込み幅になったという発表でした。新型コロナ
で、自粛→緊急事態宣言→自粛→緊急事態宣言
の終わりなき繰り返しで、日本の内需の2大柱
である「消費」と「企業の設備投資」がすっか
り冷え込んでしまっている。そして、最近の超
激しい「人流抑制策」によってGDPの減少は底
無し沼のような見込みです。
今年1~3月期の速報値も年率換算で5.1%減の
見込みなので3度目の緊急事態宣言が出されて
その対象地域も拡大している4〜6月期はさらに
目も当てられないひどい落ち込みになることは
誰でもが想像の範囲です。
諸外国のGDPがみなプラスに転じているのに今
日本だけがこのGDPであることに、我々ももう
少し深く考える必要があります。新型コロナの
せいにしてこのGDPは以前のAミクスのツケま
でもが含まれ、日銀も経産省も中小企業庁や各
省庁も何ら政策も方向性も出さない、政治家屋
さんは、皆さん我田引水で自分の利権ばかりに
走っていて、日本の経済なんて何らお構いなし
そろそろこの国民も目を覚まして、まずは選挙
に投票に行くことから・・日常の報道に真摯に
向き合うことから学んでほしいものです。

写真は一週間ほど前の家の近くの花達です






























コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日、牡丹が満開の信州

2021年05月23日 08時16分24秒 | Weblog
今朝は、気温が14度で丁度ほどよい朝の空気
を楽しみながらのwalking、多分今の時期が年間
で一番過ごしやすい五月晴れの朝でしょう。
先日のように雨が数日続く空模様のときはつい
気分も湿りがちですが、五月も後半になり季節
の春が最終の締めに近くなってきますと、春の
新緑から華やかな花達が美しい季節の到来です
ご近所の藤棚から垂れ下がる藤の花も、樹齢に
よって多少の花の時期が変わるのでしょう。
藤の花が終わる家、今正に満開の家それぞれ
ですね。そんな中、紫色のアヤメ(文目、綾目
、菖蒲)もこの時期に咲く花で、同じアヤメ科
に属するカキツバタ(杜若)とともによく目に
する花となっています。
アヤメとカキツバタは「いずれアヤメかカキ
ツバタ」と言われるようにその区別が難しい
のですが、葉の幅が判断材料の一つで、葉の
幅が広いのがカキツバタで細いのがアヤメだ
そうです、カキツバタは湿地を好み、アヤメ
は日当たりの良い乾燥地を好むという違いも
あるようですが、私にはワカリマセン。
「立てば芍薬(風情があり)、座れば牡丹
(華麗で)、歩く姿は百合の花(清楚)」と
言われ美人の形容詞のような花達の、牡丹が
今信州では満開です。牡丹と芍薬もまたよく
似ていて、枝分かれして横に膨らんでいるの
が牡丹。まっすぐに伸びた枝の先に花をつけ
るのが芍薬で、牡丹と入れ替わるようにして
花の時期を迎えるようです。
芍薬(シャクヤク)は信州でも広い畑で栽培
されて、その根は鎮静・鎮痛剤として使われ
る漢方薬の一つとして出荷されています。
今日は そのうちの牡丹の花を・・
これからミズバショウ公園の整備があり朝
八時半までに現地集合なので・・忙しい。







色んな花が綺麗な 春の後半です














コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの晴れの朝

2021年05月22日 08時25分43秒 | Weblog
今朝の信州の朝、気温は15度南風が心地よく
雨上がりの朝、空の真ん中は青空ですが周り
の高ボッチ、鉢伏山、美ヶ原、八ヶ岳連山や
鉢盛山、穂高連邦、大滝山、常念岳、横通岳
燕岳から北の北アルプスの山々は雲のなかで
したが、まるで梅雨空のような昨日までの空
模様から一転して、清々しい五月晴れといっ
ても良いくらいの朝は、機嫌よくウォーキン
グしてきました。
我が町の田植えもだいぶ進みまして、七割方
田んぼが早苗に輝いています。先日まで青々
と真上に向かって、その尖った穂をこの頃は
少し横を向いたりしてきました。まだ黄金色
にはなりませんが近所の早苗が成長するのに
合わせて、黄色くなっていくことでしょう。
沖縄のコロナ感染が大変なようですが、信州
もこのところ、毎日50人60人とその感染者数
が減少する兆候が見えません。たぶん先の大型
連休の多くの人の移動が都会から沢山の感染
を、持ち込んだものと思われます。総理はこ
の連休の人的移動は、押さえられた、と言って
いましたが、今は地方が、大変なようです。
東京だけが、オリンピック開催のために感染
が押さえられれば、地方はどうでもいい??
信州の田舎者、もう少し感染防止に勤めねば
なりません。



















コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワクチン接種の仕切り直しは??

2021年05月21日 09時09分08秒 | Weblog
今朝の信州は昨夜からの雨が、今朝方気象台
から大雨注意報の発令など本格的な雨になり
鬱陶しい朝です。
今、日本中が新型コロナのワクチン接種で湧
いていますが、武田薬品工業株式会社がモデ
ルナ社が開発する新型コロナワクチンの製造
販売承認を申請したのが今年3月、ファイザー
社の新型コロナワクチンを薬事承認したのが
今年の2月14日アストラゼネカ社が新型コロ
ナワクチンの製造販売承認を申請したのが2
月5で今国内の殆どがファイザー社のワクチン
いよいよワクチンが底をついて7月までに間に
合わないので、モデルナとアストラゼネカの
二社が急遽認可されました。そしてこれから
日本に三社のワクチンが混合接種されること
になるわけです。そして接種の現場では事故
が相次いで・・食塩水の接種事故、誤った濃度
の接種事故、注射針の使いまわし事故、毎日
そんな報告が後を断ちません。7月中に高齢者
のワクチン接種を終わらせる、という世間を
知らない総理の発言は、各地で混乱を招いて
おります。本来ならば今年の7月に日本での
オリンピック開催となれば、昨年末から日本で
ワクチン接種を始めても遅いくらいだったもの
を、怠慢の失政を慌てて、自衛隊に協力を願
ったり、総務省あげての、全国の自治体への
電話圧力??ハラスメントをしたり、今はまだ
75歳以上の人たちの予約でこんな状態です
70歳から75歳の団塊族にその接種をする
にあたって、ワクチンが無い、医師が無い、更
に看護師など、その混乱が拡大しそうです。
まず75歳以上の皆さんに、安全確実にニ回の
ワッチン接種をしてから、その反省とワクチン
の入庫、と配送計画、摂取方法について再検討
という仕切り直しは出来ないものでしょうか
縦割り行政の弊害ばかりが目立って、河野大臣
の出番がなくて、可愛そうです。



















コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野鳥の声を聞きながら歩く

2021年05月20日 08時29分52秒 | Weblog
今朝の気温は14度、昨夜の雨上がりの朝を
歩いてきました。田んぼの田植えは、だいぶ
進みました、凡そ三分の二位に苗が植えられ
た感じです。
梅雨空の隙間の朝、野鳥の声がすがすがしく
響いてwalkingを楽しませてくれています。
初夏に渡来し鳴き始めるホトトギスは日本三
鳴鳥の一つで(他はコマドリとオオルリ)と
キョキョキョと鋭く鳴きます。
ホトトギスはいろんな別名が多い野鳥の一つ
文目鳥(あやめどり)、妹背鳥(いもせどり)
黄昏鳥(たそがれどり)、子規(しき)、更に
不如帰(ふじょき)、杜鵑(とけん)等々いろ
んな呼び名が知られています、霍公鳥や不如帰
などはそのまま「ホトトギス」と読むようです
田植えの時期を教えてくれる鳥でもあり「時鳥」
あるいは「時つ鳥」「早苗鳥」などもホトギス
の異称です。冥土に往来する鳥ともいわれ、魂
迎鳥(たまむかえどり)等の異名もあります。
ホトトギスは万葉集で最も多く詠まれた鳥でも
あり、ウグイスを詠んだ歌のおよそ3倍の150首
以上の歌に詠まれています。
今朝も聞いたカッコウの声は大きくよく通る声
カッコウ(郭公)はホトトギスによく似た鳥で
どちらも同じカッコー科に属し、託卵の習性や
灰色の体に黒い横斑模様も同じなのですが、鳴
き声が違い、カッコーの鳴き声からは閑古鳥の
字も当てられていますカッコーは賑やかな街中
には寄り付かず、鳴き声にはどこか寂しさが漂
います。閑という字と相まって、人が集まらな
くて閑散としている様を「閑古鳥が鳴く」とい
うようになったそうです。
今朝は曇りでしたが、これからまた下り坂です

写真は数日前の朝です





















コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内閣は嘘つきで悪のマスコミは?

2021年05月19日 05時57分13秒 | Weblog
今日は、出来るのか判りませんが、隣町まで
測量の立ち会いで、現地に9時までに来てほ
しいとのことなので、朝のwalkingはお休みし
て、お出かけ準備をして、少々早めに出発し
ようと思います。
表題のタイトルの通り、今の内閣は総理はじ
め総務大臣などの沢山の疑惑は何も解明され
ないまま、多数の論理で国会は進められている
新型コロナウイルスワクチンの大規模接種東京
センターの予約システムをめぐり、架空の市
区町村コードなどでも予約受付が完了してし
まうことが報じられている。
このことについて岸信夫防衛大臣は18日朝、
「今般の予約に関して、朝日新聞出版『AERA
dot.』記者の方および毎日新聞記者の方から
“不正な手段によって予約が取れたが、どの
ように受け止めているのか”との問い合わせが
防衛省にあった。
本センターの予約システムにおいて、不正な
手段よる虚偽予約を完全に防止するためには、
市区町村が管理する接種券番号を含む個人
情報を予め防衛省が把握し、入力される予約
情報と照合する必要がある。このようなシス
テムを短期間で実現するには、国民の皆さん
に迅速にワクチン接種を受けていただくとい
う観点から困難であり、そして何より、予約
システムを本センターで運営するにあたり、
接種対象となる全国民の個人情報を防衛省が
把握することは適切ではないと考え、採用
しないこととした」と説明。
その上で、「このような中で、今回の朝日新
聞出版『AER Adot.』の記者の方、また毎日
新聞の記者の方の行為は、ワクチン接種を
希望する65歳以上の方の接種機会を奪い、
ワクチンそのものが無駄になりかねない悪質
な行為であり、極めて遺憾。防衛省としては
朝日新聞出版社および毎日新聞社に対して
厳重に抗議する。
改めて防衛省・自衛隊を代表し、国民の皆
さんにお願いを申し上げたいと思う。今回
のような不正な手段によってワクチン接種
の予約を実施することは、接種を本当に希望
する方々の機会を喪失し、貴重なワクチン
そのものを無駄にしかねない悪質な行為で
あり、虚偽予約をしないでいただきたい。
なお、今回の問題を受け、例えば市区町村
コード等については真正な情報であること
が確認できるよう対応可能な範囲でのシス
テム改修を実施する予定だ」と述べた
元はと言えば、どこか総理が7月中にこの
高齢者のワクチン接種を終わらせるの言葉
で素人の自衛隊に振った・・そのツケです
でも、いつも私が言うマスコミの横暴の例
事件や事故のニュースは、時にマスコミが
作り上げているいい例です。全て100点満点
でないといけない、そんな揚げ足取りの・・
スクープで我々国民も踊らされている・・
お上がおかみなら、マスコミもマスコミ・・
そんな報道を頼るしかない国民は??残念です






















コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年はぶどうの芽は順調

2021年05月18日 08時20分49秒 | Weblog
今朝の信州は気温が我が家は15度国道は13度
昨日に比べると少し涼しい感じ、昨夜までの雨
もあがっていたので、いつもの朝walkingでした
ここ二日間雨の日が続いて農家の皆さんも今朝
も朝早くから田んぼや畑に出て作業をしていま
した。今の作業は、水田はまだ田植えが、凡そ
半分くらいの農家で田植えが終わり、残り半分
が朝からトラクターを回しています。果樹農家
は今は草刈りと消毒です。今朝もスピードスプ
レーに乗ってまるで宇宙服を着たように、完全
装備、戦場で使うような防毒マスクの装着した
ようなヘルメットをかぶり、その上からまた雨
合羽を羽織って果樹の消毒作業をしていました
そして、田舎ならではのニュースですが、今の
時期は、田んぼのトラクターや、田植え機等や
畑の草刈り機、消毒のスピードスプレーなどの
農業機械が田んぼや畑で作業したあと田んぼや
畑の泥を道路に撒き散らしながら走行している
その道路が子供たちの通学路とか、高齢者達の
散歩道にあたるので、泥を道路に撒き散らかさ
ずに、田んぼや畑から上がったら、そこで泥を
全部落としてから・・公道を走るように・・と
新聞や有線放送や、市の広報車が大きく報じて
います。現に道路に落ちていた泥の塊に高齢者
が躓いて怪我をしたという事故が発生したとの
報道でした。子供やお年寄りに安全でやさしい
道路の維持に・・という広報です。

数日前のぶどうの新芽です





















コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の月曜日です

2021年05月17日 08時06分23秒 | Weblog
今朝の我が家の気温はなんと19度あと少しで
20度という朝ですが、朝から雨です。昨日も
雨が降ったり止んだりで正に梅雨入りのような
お天気でした。なので花の種まきや、野菜苗の
植え込みなど、もう数日早く準備すればよかっ
たのに・・と反省仕切り。今朝も雨の月曜日で
家の前を小さな傘を差した、子供たちが学校に
向かって足早に通学して行きます。
今年は、一昨日九州北部と中国地方それに四国
まで梅雨入りだったのが、遂に近畿と東海地方
まで梅雨入なんですね~早いですね。例年に比
べても昨年に比べてもみんな20日前後も早い
梅雨入り、関東甲信もきっと梅雨入りが早まる
のでしょうね~ということは今年の梅雨は雨が
たくさん降る??植物や農作物にとってはこの雨
とお天道様の光とが、バランスよく注いでくれ
るのが一番なんでしょうが、果たして、今年の
梅雨はどんな梅雨になってくれるのでしょうか
信州も春が後半になってきて、今は我が家でも
ツツジが咲き始めていますが、私の散歩に出る
コースで宗賀地区の山沿いに毎年綺麗にツツジ
を咲かせて楽しませてくれる農家がありまして
今年も、綺麗に咲いてくれましたが、そこのご
主人曰く、今までで一番咲き方が悪い・と言い
花芽が早くその早い花芽に霜が降りて、花を枯
らして、先日までその枯れた花を取るのに精一
杯だったとか、地球温暖化とかCO2がどうとか
詳しくは判りませんが、こんなところにも影響
が出ているのか??と少々心配になりました。
































コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする