日本の屋根裏人のワイコマ日記です

日本の屋根と云われる北アルプスの山々は、世界遺産の富士山に次ぐ名峰の数々、この素晴らしい環境の麓から発信する日記です。

今年はじめて お月さまを撮った

2021年02月28日 08時56分55秒 | Weblog
今朝は、真冬並みに寒い朝、氷点下7度でした
風が無かったので、良かったものの空には星が
輝き西の空には、まんまるなお月さまが煌々と
輝いて朝の4時45分のお月さまから6時半のお月
さままでを写真に撮りながらwalkingを楽しんで
きました。やはり気温が低いので、手の指の先
が悴んで手撮りのお月さまには申し訳なく思い
つつ、1月の満月は曇っていて写真にならず今朝
は今年初のお月さまの写真です。
新型コロナの緊急事態宣言が今日の2月28日を
もって東京埼玉神奈川千葉を除く中京関西九州
の各地域が解除されるようです。明日からさて
その経過や結果はだいぶ先に感染者数の推移が
判るので、もう暫く様子を見ないと判りません
がまだまだ油断せずに、感染予防に勤めねばな
リませんね。
総理記者会見をするとか??しないとか??相変わ
らず訳のわからない答弁で押し通す官邸といつ
も弱みを握られているマスコミとキツネと狸の
バカ仕合劇も全く面白くありません。
新聞は消費税8%で政府に負い目をテレビ放送
業界は5Gや電波法で首根っこを抑えられて各
マスコミ皆さんが官邸に忖度して、この国を泥
沼に落とし込んでいく、内閣官房機密費、領収
書のいらないし支出が毎日307万円支出されて
遠くから国民は羨望だけです、なんか悲しさを
通り越して・・涙も出ません。

今朝のお月さまを10枚の写真に・・




















コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州にもワクチンが到着したようです

2021年02月27日 08時51分40秒 | Weblog
今朝の気温は氷点下5度でしたが、北西からの
冷たい風が体感温度を下げて、更に寒く感じま
した。今朝の信州の新聞は、信州にも漸く新型
コロナワクチンの優先接種、医療従事者向けの
ワクチンが到着したと報じています。長野県内
の医療従事者6万人に対して15,600回分のワク
チンが届いたとのことで、この新型コロナ感染
防止に多少の明るい材料となります。今更です
が今回も、日本はワクチンを海外から輸入して
外国の製薬メーカー頼りです。日本の製薬会社
は、このワクチンという採算の悪い事業等には
手を出さない、従って研究所も研究者も少なく
癌はじめ先端医療の分野についての、研究には
多くの試験研究費を投入していますが、比較的
地味な感染症分野には人も物も金も投資が少な
いのが現状のようです。そして今、日本の誰か
がそのワクチンを開発したとしても、いろんな
法規制と闇の力の関係で、簡単には承認されず
そのような面倒な事は、誰もしないし手を出し
ません。日本の通信や電波の業界もしかり医療
をとりまく業界もしかり、なんか・この日本は
行政官僚と闇の政治家たちに牛耳られている・
そんな気がしてなりません。
いよいよ春、地元のサッカーJ2の松本山雅が
明日から開幕の初戦をレノファ山口FCと戦い
大きな期待を選手皆さんが抱負を語り今シーズ
ンの健闘を誓っていました。

朝のwalking・・同じ場所で撮影モード替えて
試し撮り











北アルプスをバックに中央東線











 
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も、水不足??

2021年02月26日 08時00分35秒 | Weblog
今朝の気温はギリギリ氷点下1度でしたこの三日
間のうちでは一番暖かい朝でした。でも空には
雲がかかっていて、星は一つも見られません。
今も曇り空、朝からお天道様のポカポカ陽気が
待ちどうしいこの頃です。
数日前に、今年の水芭蕉公園の点検に行ってき
ました。まだ新しい芽は出ていませんが、カモ
たちがそろそろ北帰行の準備なのか、水芭蕉の
畑やその周辺で一生懸命餌を啄んでいました。
去年の日記もそうでしたが、春先、本当は今頃
水が欲しいのですが・・今年も川の水が少ない
雪解けが遅れているのか山の雪も今年は少なく
このままだと雪解け水も少ないのかもしれませ
ん。昨年も3月に入って市役所から許可を取り
湖の水をポンプで汲み上げさせてもらいました
が、どうやら今年も池の水を汲み上げさせても
らう事になりそうです。水芭蕉は名前の通りで
ゆるい流れの山の清流水が一番のごちそうです
以前は、このみどり湖に流れ込む川の水だけで
なんとか間に合っていたのですが、ここ数年は
その水が少なくなって、いつも水が少ない感じ
この川の水、上流に農地や住宅はありませんが
山の水も自然の流れの一つ、何でもかんでも最
近は地球温暖化と結びつけてしまいがちですが
その理由や原因は判りませんが、なんとなく・
今年のミズバショウ公園の水不足が心配です



















コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の放送法は・・

2021年02月25日 08時01分15秒 | Weblog
今朝は気温が氷点下8度、昨年は-3度でした
から昨年よりも寒い朝でした。空は半分くらい
曇っていて春の足音も一寸だけ足踏み状態です
視聴できぬテレビも契約義務=NHKが逆転勝
訴―東京高裁、2021/02/24 17:30時事通信より
NHK放送を視聴できないテレビを自宅に設置
した東京都文京区の女性が、受信契約を締結す
る義務がないことの確認を求めた訴訟の、控訴
審判決が24日、東京高裁であり、広谷章雄裁判
長は女性側勝訴とした一審東京地裁判決を取り
消し、請求を棄却した。
広谷裁判長は、放送法はNHK放送を受信でき
る環境のある人に負担を求め、契約を強制でき
る仕組みを採用していると指摘。NHKを視聴
できなくする機器をテレビに取り付けても、元
に戻せる場合は契約締結義務を負うとした。
その上で、女性の設置したテレビはブースター
や工具を使えばNHK放送の視聴が可能になる
と結論付けた。
東京地裁は昨年6月、女性が設置したテレビは
NHKの信号だけを大幅に弱めるフィルターが
取り付けられており、受信できる設備とは言え
ないとして、契約締結義務を負わないとの判断
を示していた。
NHKは「主張が認められた判決と受け止めて
いる」とコメント。
原告側代理人弁護士は「承服できない。上告を
検討する」と述べた。とありますが、この国は
法治国家ですから・・仮に上告してもその判断
は厳しいでしょうね、ということは、今スマホ
でテレビを見ている学生や若者たちも、皆さん
NHKと放送受信契約をしないといけませんよね
この法律を死守しているのも総務省、元総務大
臣の現総理です、そしてその利権を一手に引き
受けようと画策しているのが東北地方の新しい
会社のようです。 なんかこの国はおかしい。





















コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JOC会長選出の舞台裏・・

2021年02月24日 08時03分30秒 | Weblog
今朝は一転いつもの信州の気温-6度で霜が降り
風はありませんでしたが、眼鏡が曇って困る朝
四時半から2時間のwalkingを楽しみました。
先日ある記事から・・JOC橋本新会長選任の舞
台裏と、週刊誌のネタのようなお話のUPです。
経済ジャーナリスト須田慎一郎氏が20日の読売
テレビの情報番組「あさパラ!」に出演し、東
京五輪・パラリンピック組織委員会、新会長に
橋本聖子・前五輪相を選んだ候補者検討委員会
の舞台裏で、森喜朗前会長による「小池百合子
都知事外し」が繰り広げられたとの考えを述べ
た。司会のお笑いコンビ「ハイヒール」のリン
ゴは「森前会長と竹田恒和・JOC前会長さん
は、すごい仲が悪かった。竹田前会長は(ソウ
ル五輪銅メダリストの)小谷実可子さん、を可
愛がり、森さんは橋本聖子さんをかわいがって
いた、(森さん、竹田さんの)代理戦争のよう
な話がある」とパネルで説明した。
これを受けて須田氏は、森前会長と小池都知事
の関係に注目し「(橋本新会長を決めた)今回
の人事は完全な小池外し。森さんも菅義偉首相
も大嫌いなんですよ」と指摘。さらに「女性あ
りきで、森さんは院政を敷きますから、自分が
コントロールしやすい人。(森さんと橋本さん
は)上司と部下ですよ。五輪の花である男女マ
ラソンを(東京から橋本さんの出身地の)北海
道に持っていったのは橋本さんで、バックアッ
プしたのは森さん小池さんは橋本憎しなんです」
と話した。昨年橋本さんのお父様が亡くなった
ときの葬儀委員長も森前会長でした。開かれた
透明性のある人選、まさにこれが日本式の開か
れた透明性です。(≧∇≦)

信州の春もよう。





















コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狐の嫁入り???

2021年02月23日 08時34分53秒 | Weblog
今朝は気温5度朝シトシトと雨が降っていまし
たが、なんとなく良く空を見ますと星が見える
濡れるのも悔しいので朝ウォーキングは止めて
床の中でゴロゴロしていました。そして六時半
にラジオ体操して外を見ますと雨は止んでいて
なんと青空、雲ひとつ無いくらいの青空でした
この事を、この辺りでも「狐の嫁入り」とよび
変な天気のことを指します。
Wikで検索しましたら、怪火と同様、地方によっ
ては様々な呼び名があり、青森県南部地方では
「狐の嫁取り」神奈川県茅ヶ崎市芹沢や徳島県
麻植郡山類では「狐雨」千葉県東夷隅郡では同
様に「狐の祝言」という。千葉県東葛飾郡でも
青森同様に「狐の嫁取り雨」というが、これは
かつてこの地域の農家では嫁は労働力と見なされ
一家の繁栄のために子孫を生む存在として嫁を
「取る」ものと考えられていたことに由来する
天気雨をこう呼ぶのは、晴れていても雨が降る
という嘘のような状態を、何かに化かされている
ような感覚を感じて呼んだものと考えられており
かつてキツネには妖怪のような不思議な力がある
といわれていたことから、キツネの仕業と見なし
て「狐の嫁入り」と呼んだともいうようです。
昨日は国会中継を見ながら聞きながら確定申告を
していましたが、ホント恥ずかしい限りこれが
我が国の国政を司る内閣総理大臣の家族とその
一家なのか、「嘘をうそで固める」総務省の官僚
たちも総理に忖度して嘘を・・文春や他社がどの
程度のネタを持っているのか??腹のさぐりあい
ホント恥ずかしいし、恥を知れ・・と言いたくな
ります。とても子供や孫に見せられるものでは
ありませんね~
今日の写真は、信州特産???の「氷餅」昔は祖母
が家で作っていましたが・・今はJAの倉庫の軒下
でひっそりと作られていました。



















コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖かな 週の始まりの朝

2021年02月22日 08時43分41秒 | Weblog
今朝の気温は、なんと驚くなかれ8度です相変
わらず南からの風が吹いてましたが、この風も
昨日とは変わって、体感温度を下げる風でなく
かえって心地よい風でした。
花のない信州と思っていましたが、花が咲き始
めている樹がありました。先日のマンサクの次
にみかけた花が椿と思われます。
自信はありませんが、いつも話題課題になりま
すが、先日いつものウォーキングコースではな
く違ったところを歩きますと、民家の庭に椿と
思われる花が咲き始めていました。またまた椿
と山茶花の花の見分け方??で迷いますよね~
私は草花や樹木も動物や鳥昆虫にいたるまで全
く知識もなく名前もわからないし種類や区別に
ついても判りません。信州のこの寒い2月に咲
く花だから・・椿だろうと決めつけていますが
その真偽は判りません。私の花図鑑では秋の終
わりから冬にかけて咲くのが山茶花で、冬の終
わりから初春にかけて咲くのが椿とありました。
そして、花が咲いて花が花びらひとつひとつが
落ちるのが山茶花で、花が茎の根元から花全体
が落ちるのが椿だと・・説明もありましたが今
咲き出した花が散るのを待っている余裕もなく
後は葉の周りがなめらかなものが椿ギザギザの
ものが山茶花・・も2つの葉を並べて比べない
と判りません。いろんな見分け方があるようで
すが、私はこの花はツバキと予想しています。
昨日は初夏のような暖かな日曜日、今日もひき
続き暖かく穏やかな月曜日、時間がありました
ら信州の春を探しに歩いてみたい。










コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春眠暁を覚えず??

2021年02月21日 08時50分15秒 | Weblog
今朝の気温は、なんと5度まるで春の陽気いつも
の厚手のジャンパーではなくて、春向きのジャン
パーに少し軽快なスタイルでのwalkingで出たも
のの、風が強くて少々苦戦の散歩でした。
タイトルのように、昨日もそうでしたが今朝も
起きる時間が、少しずつ遅くなってきています
去年の日記でも同様な意味のの事が書かれてい
て今までは朝の四時前後に目が覚めて布団を片
付けてトイレや洗顔を済まして、タブレットで
急ぎのメールをチェックして、支度をしてから
でかけますが大概4時半頃になってしまいます
それからのwalkingは6時半まで丁度2時間です
ところが昨日は起きたのが4時15分ころでし
た、今朝なんか更に遅くなって4時半まで寝て
しまって、なんか陽気が暖かくなると少しずつ
起床時間が遅くなる・・本当は朝が早くなって
くるので次第に早起きにならねばならないので
すが、逆に起きるのが遅くなっている。なので
今朝も、6時半のラジオ体操までに家に戻れず
塩尻中学校の裏庭で・・ラジオ体操をして、そ
こから20分かけて家に戻り、いつもの朝から
のリズムが狂い始めております。
起床時間がこれ以上遅くなるようですと枕元の
時計にアラームをかけねばなりませんが、私は
枕元の時計のアラームはめったに使わないので
すが、最近は何でも、歳のせい、コロナの所為
にして自分の精神的な気の緩みを感じさせられ
ます。
春眠不覺曉 春眠暁を覚えず、
處處聞啼鳥 処処啼鳥を聞く、
夜来風雨聲 夜来風雨の声、
花落知多少 花落つること知りぬ多少ぞ。
隣国の漢詩に救いを求めている私でした。






















コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末はいい天気です。

2021年02月20日 09時17分08秒 | Weblog
今日はもう週末で今日から今月は残り8日間で
2月も終わりますが今日明日来週の土日そして
23日の祭日を入れるとお休みの日が4日働く
日が4日そして3月に突入です。今朝は気温が
一度で暖かな朝でしたが風が強くて体感温度は
氷点下の気分でした。
週末になりますと日曜日の大河ドラマが楽しみ
ですね、今回の「青天を衝け」先週の第一回の
視聴率が好調のようで久々の20%題の回復と
のことでした。
江戸時代末期に埼玉県の農民(名主身分)から
武士(幕臣)に取り立てられ明治政府では大蔵
少輔事務取扱となり大蔵大臣井上馨の下で財政
政策を行い、退官後は実業家に転じ、第一国立
銀行や理化学研究所、東京証券取引所といった
多種多様な企業の設立・経営に関わり、二松學
舍第3代舎長(現在の二松学舎大学)を務めた
他、商法講習所(現在の一橋大学)、大倉商業
学校(現在の東京経済大学)の設立にも尽力し
それらの功績を元に「日本資本主義の父」と称
されている渋沢栄一の物語です。
その渋沢栄一のいくつかの教えの中に夢七訓が
あり、人気なのでそれを取り上げてみました。
  夢 七 訓
夢なき者は理想なし
理想なき者は信念なし
信念なき者は計画なし
計画なき者は実行なし
実行なき者は成果なし
成果なき者は幸福なし
故に幸福を求める者は夢なかるべからず
(実業家 渋沢栄一)
最後の「夢なかるべからず」は、「夢がなくては
いけない」「夢をもたなくてはいけない」の意味
明日の夜が第二回の放送ですが、第一回を見損な
った人は、今日の午後一時から再放送があります
私もめったにテレビは見ませんが、今回のドラマ
は出来る限り見たいと思っています。

先日の雪の朝のウォーキング



この模様が・・不思議でした









国道20号がこの交差点で終わります。
19号線はここで90度まわって長野迄
反対は名古屋市まで・・











昨日の朝の寒い様子









コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い朝で~す、氷点下11度。

2021年02月19日 08時54分21秒 | Weblog
今朝の信州は冷えました。風は無かったのが救い
我家は氷点下9度でしたが、途中の国道や県道
の標識の気温は、一番が-12度、ここはいつも
日陰の国道なので県道の-11度が本当の気温。
昨夜は寒くてトイレに行く回数が増えましたが
これは暑い時期に比べ発汗が少ないことや寒さ
による膀胱の収縮などが影響しているそうです。
ところで、トイレの呼び名はたくさんあり大昔
は川の水を建物内に引き入れ、そこで用を足し
たことから「川屋」もしくは建物のそばにある
「側屋」との言葉が生まれ、それらが語源とな
り「厠(かわや)」との言葉が使われたようです
寺院では「東司(とうす)」や「雪隠(せっち
ん)」他にもシーシー十六のシャレで「十六」
とか「手水場(ちょうずば)」、「はばかり」
「御不浄」「つきあたり」などの言い方がある
ようです。また、接客業などではトイレに行く
際に様々な隠語が使われてきました。例えば
比較的スタンダードな「遠方に行く」以外では
以下のような表現があるようで、面白いです。
「レコーディングに行く」 レコーディング=
             音入れ=おトイレ
「横浜に行く」横浜の市外局番045=おしっこ
「花を摘みに行く」もとはトイレのない山など
         で使われた言葉
「キジを撃ちに行く」 同上、男性の場合
「高野参りに行く」  厠にかけて
「10番に行く」  10はトイレのト
「4番に行く」   4はシー、または店に
          よっては4番テーブル
          が存在しないことから
同じトイレの呼び方でも場所によったり人に
よったりしてその違いが面白いですね (^o^)



















コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暦の上では 雨水 です

2021年02月18日 08時32分50秒 | Weblog
今朝の信州は、気温が氷点下5度でしたが南西
からの風が強くて、体感温度は-8度くらいに
感じました。そして暦をみれば、今日は雨水と
なっていました。二十四節気の一つで、空から
降るものが雪から雨に変わり、氷がとけ始めて
春一番が吹き、鶯の鳴き声が聞こえ始める頃と
あります。昔から農家の皆さんが農作業の準備
を始めるのは「雨水」が目安とされていたよう
です。またこの日に雛人形を飾り附けると良縁
に恵まれるとも言われています。という日です。
でも今日は氷点下の朝時折粉雪が横から吹付け
て寒い朝、真冬並みの雨水の朝です。
総務省と菅総理の長男との会食に関して総務省
の国会での偽証の疑いの報道がなされ、またも
前政権を踏襲して嘘だらけの国会となりそうな
気配です。我々は嘘を行って人を騙すと詐欺罪
とか、大きな社会制裁を受けるのですが、国会
や内閣や官僚の皆様は平気で嘘を行っても以前
の総理も氷山の一角がバレて、国民に深くお詫
び申し上げます・・だけで、何ら処罰も社会制
裁も受けません。悔しかったら国会議員になれ・
なんて聞こえそうですが、残念なことに最近は
多くの子供達がテレビ報道や新聞報道をよく見
聞きしています。今のこの国会の予算委員会で
の平気な嘘について、今日はどんな言い訳をさ
れるのか判りませんが、判らないことは調査中
とか、明らかに見え透いた嘘は言わないで欲し
い。電気通信会社の人とそれを許認可する役人
がそもそも会食で仕事の話が出ないはずはない
当然それは賄賂に近い会食のはず、と想像がつ
きます。なんかこの国の行政も国会も前政権か
らおかしな方向に進み、それが当たり前になっ
てしまいました。悲しいですね

近くのマンサクの赤い花が咲き始めました















バラも震えながら咲いてます











コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の味噌汁が美味しい

2021年02月17日 07時47分54秒 | Weblog
今朝の信州は、気温が氷点下1度昨夜の雪が2cm
辺り一面白く見えますが、風があるので風道は
雪が飛ばされています。今朝のウォーキングは
お休みとしました。
毎朝温かいご飯に美味しい味噌汁、これだけで
我家は一番のごちそうです。日頃から朝の食事
は味噌汁が必需品、その味噌汁に関して、先日
AQAさんがかたっていました。
日本人が鎌倉時代以降、一汁一菜を食の基本と
して毎日味噌汁を食べ続けてきたのは、味噌が
健康づくりの基本であることを昔の人が経験上
よく知っていたからです。
ご存知の通り味噌の原材料は大豆です。大豆は
栄養価が極めて高いのですが、そのまま煮たり
炒ったりする通常の料理法では消化吸収が悪い
のが難点です。ところがこの大豆を味噌にする
ことにより、大豆タンパクが酵素によって分解
されてアミノ酸となり、炭水化物もブドウ糖に
なります。旨みが増すうえに、消化吸収もよく
なって一挙両得。さらに、味噌から大豆のもつ
タンパク質やビタミンB群を取り入れつつ、味
噌汁にすれば野菜や海草、根菜などを煮て汁ご
と食べるため、カリウムやマグネシウム、ビタ
ミン、ミネラル、食物繊維を一度にとれます。
期せずして上手に栄養バランスをとることが
出来る訳です。味噌汁の丁寧な呼び方に『おみ
おつけ』があります。漢字にすると『御御御
付け』となるそうです。『御』を三つも重ねて
付けるほど、日本人の食卓には欠かせない大切
な汁物というのが伝わってきます。そして信州
の味噌はまた格別です。私は諏訪市の味噌を・
息子は、大分で長野市の味噌を使っています。
親子して、信州の味噌汁で元気です。











コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人事を操作して報道管制??

2021年02月16日 08時14分31秒 | Weblog
今朝はまた0度の朝、でも風が冷たく体感温度は
氷点下ですが、昨日の雨が土の中の水仙の芽を
刺激したのか、急に緑の芽が数ミリ出てきまし
て春の息吹を感じます。
NHK「ニュースウオッチ9」の有馬嘉男キャス
ター(55)が3月いっぱいで番組を降板すること
になった。後任には、元ワシントン支局長の田
中正良氏が就くという。私も時折見る番組です
が残念ですね~2017年から4年間にわたり番組
をけん引してきた有馬氏。昨年10月、生出演し
た菅首相に対し、学術会議問題について斬り込
み、菅総理が不快そうな表情で答えたことが話
題となっていた。そして当時は、有馬キャスタ
の番組降板の噂がしきりだったが、やはり・・
今の官邸は、その人事権をすべて掌握している
なので官邸に不都合な人は、全て排除していく
そんなことでしか、官邸の権威を維持できない
人は人として人間として不適格な人間と言わざ
るをえない、そしてそれは人格顔にも現れる。
今日の暦を見ましたら、今日は天気図記念日と
ありました、最近はテレビで天気図が映し出さ
れるのでだいぶ慣れてきましたが、1883(明治
16)年のこの日ドイツ人の気象学者エリヴィン・
クニッピングの指導のもと、7色刷りの日本初
の天気図が作成された。とのことです。
そして今日から全国の殆どの地域で狩猟が禁止
され、池や山の中での狩猟の鉄砲の音が聞こえ
なくなります。狩猟は必ずしも鉄砲だけではな
く罠や鳥黐などでの狩猟も含まれます。

写真は2月6日の早朝写真 長野道













私の街・・そして松本の街 の明かり










コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震被害も一日明ければ

2021年02月15日 09時59分24秒 | Weblog
今朝は、朝から雨との予報が当たり昨夜また遅
くまで起きていて、一昨夜と同じ寝たのが一時
そんなわけで今朝は七時までたっぷりと寝かせ
てもらって、それから朝掃除、朝食、朝の電話
などを済ませて、ようやくパソコンの前です。
昨日の福島宮城沖地震・・意外と被害が大きく
て驚きでした。高速道路なども夜の11時過ぎの
地震発生が、通行車両が無かったのか土砂崩落
に巻き込まれた車などは無かったようです更に
新幹線の架線を支える支柱が曲がったり中小の
河川の橋脚など大変な被害、にもかかわらず・・
今の所犠牲者の報告はありません。そして今日
に限って、新聞がお休みなんですよね~詳しい
被害はまだこれからでしょうが、各県や市町村
では、新型コロナの感染予防のワクチン対策に
加えて今回の地震に対する特別対策本部設置等
にてんやわんやだと思いますが、今回の大型の
地震にもかかわらず、報道各社は皆さん前回の
10年前の東日本大震災の教訓が生きていて海岸
地区の人達は、皆さんいち早く高台へ避難され
たようだ、と聞きます。まさに10年を経てその
大震災の被災者とその教訓を忘れてはならない
との、亡くなった被害者たちの皆さんが、今回
実演で、防災訓練をしてくださったのでは??と
感じるような地震でした。まだ被害状況は明ら
かになっていませんが、その被災地に今日の今
降り続いている雨が追い打ちをかけるように雨
地震で地盤や河川の構造物などが緩んでいたり
損傷していると、二次災害が心配です。まずは
自分の命を守るべく、素早い避難をされますよ
うに、そしてその状況が判り次第救援やボラン
ティアや、募金活動など我々も素早く行動して
支援してあげたい。今の内閣や行政はすべてが
遅いから・・






















コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの日から10年目の25日前

2021年02月14日 08時30分22秒 | Weblog
今朝の気温は1度で微温いような南風が心地よ
い朝を、昨夜の地震関連のラジオニュースを聞
きながらいつものようにwalkingしてきました。
昨夜はびっくりしましたね。久しぶりに夜遅く
まで書きものをしていて、そろそろ日付が変わ
る頃、テレビをつけたら、地震のニュースで慌
てました。仙台の友人に電話しようと思いまし
たが、思いとどまり今朝、メールで無事を確認
して安堵しました。
今から10年前の、東日本大震災のあの地震と
津波の記憶が蘇り、あの震災での多くの犠牲者
が10年一昔、忘れるなよ~~という叫びに感
じ1時頃まで起きていましたが、睡魔に勝てず
に寝てしまいました。気象庁の発表では多少の
水位の変化はあるものの、津波の心配は無いと
の報道に安心しましたが、10年前のあの地震
の時は、地震や火災や津波の災害が重なり合っ
て沢山の犠牲者が発生し、その被害は今日まで
もまだ修復されていないところがたくさんあり
更に福島の原子力発電所の事故は、昔の美しく
綺麗な福島を取り戻すのに、この先何十年何百
年を要する、状況下の中での再び大きな地震は
神様のいたずらなのか??人間社会への警告なの
か??またまた不安な要素を突きつけられました
災害は、忘れた頃にやってくる・・もう一度身
の周りを再点検して、自分の安全、家族の安全
隣近所の安全などもう一度再点検せねばなりま
せん。皆様も早めに対処してください。

塩尻エンパーク広場前の 木蓮の蕾




















コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする