不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

日本の屋根裏人のワイコマ日記です

日本の屋根と云われる北アルプスの山々は、世界遺産の富士山に次ぐ名峰の数々、この素晴らしい環境の麓から発信する日記です。

鳥居峠越え その2

2018年04月30日 08時12分40秒 | 日記
昨日は伊那市長谷の中尾歌舞伎を覗きながら
分杭峠に行ってきました。気の里ということ
で県外からこの大型連休を使って多くの人が
訪れていました。また機会がありましたらこ
れについてもアップしてみたい。
昨日に続いて、鳥居峠越えのハイキングにつ
いてもう少し見て下さい。とりあえず私が撮
った写真を披露して其の雰囲気を紹介してみ
ます、今日はその休憩小屋からの続きです。

道はくねくねとジグザクで急傾斜を登ります





途中沢の水が、流れ出ていて 水飲み場も
整備されていました



時折 後ろを振り返りながら・・塩尻の街
の方向を眺めています



途中に 一里塚の跡







遂に鳥居峠の頂上に到着です





この写真が今回の一番の写真であとでまた
後日説明します



峠の尾根には 小屋があり水洗トイレも整備
されて、避難小屋も兼ねていました。





少し横道に入って・・









見えました  木曽御嶽山









本日の二枚目の写真がこれで 又後日説明
しますが・・あとから来る人達が、何を撮
っているんですか??と不審に声をかけながら
通り過ぎていくます



アップしてみますと・・・



近づきますと・・これです
鳥居峠の由来である この鳥居は今も・・・







本日はここまで・・明日に続きます



長野県ランキング


初心者カメラマンランキング


人気ブログランキング


人気ブログランキング


人気ブログランキング
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥居峠越え その1

2018年04月29日 08時10分52秒 | 日記
昨日はJR東海が主催したさわやかウォーキングに
参加してきました。最初は友人に誘われたのです
が先日友人が奥さんの親の入院などで行かれなく
なって、一人での参加でした。
塩尻駅からはおよそ50人位が電車に乗って市内
の南の端、奈良井駅に降りてそこから歩いて中山
道を隣町の木祖村の薮原に向けて歩いていくイベ
ント、途中奈良井の宿場古民家見学や漆器工場の
見学などが組まれていましたが、私はスルーして
数人グループと少し早めに山登りに向かいました









パンフレットなどでおなじみの奈良井宿を・・
アッチコッチお店や漆器工場を見ながら歩きます











ここの 鎮神社が 奈良井宿の外れです



暫く舗装の道を歩いた後は中山道です





石畳の道も結構な勾配があります
大きな沢 小さな沢をいくつも橋を渡って
超えます。
途中いろんな石仏が・・私も一つ小石を捧げて
安全を祈ってきました。
ほどなく 中の茶屋に到着です
今日はここまで・・・明日に続きます。


















長野県ランキング


初心者カメラマンランキング


人気ブログランキング


人気ブログランキング


人気ブログランキング


人気ブログランキング
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴールデンウイーク前半

2018年04月28日 07時15分46秒 | 日記
期待通りに、晴天の信州ゴールデンウイークです
全国的に晴れ模様です、お出かけタイムの始ま
りで今日は八時に塩尻駅から電車で奈良井駅ま
で、そこから歩いて鳥居峠を超えて木曽郡木祖
村の藪原駅まで、旧中仙道を歩きます。前回果
たせ無かった、写真の検証・・また出来ないか
もしれませんが、再度挑戦してみます。
私のGWのスタートはこのわが町の峠を再発見
のイベントから始まります。
昨日は世界的に注目の隣国の南北首脳会談が実現
1950年6月、ソ連と中国の支援を取り付けた金
日成率いる北朝鮮軍が朝鮮半島の統一を狙い、
突如38度線を超えて南進して始まったのが朝鮮
戦争です。戦争は北朝鮮軍の圧倒的優位で進み、
韓国政府は首都ソウルを放棄、米軍中心の国連
軍投入後も敗走が続きました。米韓軍は釜山か
ら蹴落とされそうになりましたが、極東地域の
米軍を統括していた連合国軍総司令官ダグラス
マッカーサーが仁川上陸作戦を敢行し北朝鮮軍
の補給線を断ち、そこから米韓軍が盛り返しま
した。戦争は3年間続き、1953年7月になって
中朝連合軍と国連軍が朝鮮戦争休戦協定に署名
し休戦に至りました。従って朝鮮戦争は終結し
ておらず南北は休戦状態のままです。
昨日の韓国と北朝鮮の首脳会談が行われた板門店
(パンムンジョム)は朝鮮半島を南北に分断して
いる軍事境界線上に位置し、朝鮮戦争の休戦協定
が調印された場所であり、南北双方の警備兵が
対峙する、東西冷戦時代の最後の象徴とも言わ
れた場所です。
会談の成果は玉虫色の内容で、全て北のペース
拉致問題や都合の悪い事は全て棚に上げての
形式的なもので、本当の所は・・判りません
本当の外交とは、お互いの利害の鬩ぎ合いで
簡単に言葉で表しきれないものがあるようです
では行ってきます。




































長野県ランキング


初心者カメラマンランキング

 
人気ブログランキング


人気ブログランキングef="//blog.with2.net/link/?1517948">人気ブログランキング

人気ブログランキング
人気ブログランキング
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW直前

2018年04月27日 08時23分21秒 | 日記
明日からのGWに多くの皆さんがいろんな予定を
立てられて今から楽しみにしているようですね
今日の信州は曇り空ですが明日からの三日間は
快晴の予定です。そんな中昨日の毎日新聞社の
ニュースでは、医療費引き上げ提案のニュース
財務省は25日、財政制度等審議会(財務相の諮
問機関)を開き、75歳以上の後期高齢者が医療
機関の窓口で支払う医療費の自己負担を2割に引
き上げるよう提案した。膨張する医療費を抑えて
世代間の負担をできるだけ均等にする狙いだが、
高齢者の負担増には反発も予想される。
現在、高齢者の医療費の自己負担は、69歳までは
現役世代と同じ3割だが、70~74歳は2割負担、
75歳以上は1割負担となっている。70~74歳に
ついては特例的に1割負担としてきたが、2014年
度から段階的に本来の2割に戻している。
財務省案は、高齢者が75歳になっても自己負担
を2割のまま維持する内容。制度改正時にすでに
75歳以上の高齢者には、数年かけて段階的に2
割に引き上げることで負担が急増しないように
配慮する。22~25年には「団塊の世代」が後期
高齢者となり、医療費の急増が見込まれる。一方
医療保険制度を支える現役世代は減少するため、
現状では現役世代に重い負担がのしかかる。財務
省は、後期高齢者の負担を増やして現役世代の負
担増に歯止めを掛けたい考え。ただ、高齢者の負
担増には与党の反発が根強く調整は難航しそうだ。
財務省はこのほか、賃金の伸びや人口減に応じて
医療費の自己負担を自動的に調整する新たな医療
保険制度も提案した。寿命の伸びや人口減などに
応じ、年金給付額を自動的に調整する「マクロ経
済スライド」を参考にした。医療費の伸び率が賃
金の伸び率や現役世代の減少率に基づく想定を上
回った場合、自己負担を自動的に増やすことが柱
医療費が膨らむたびに患者の負担増を求めるのは
政治的なハードルが高いため、財務省は長期的課
題として制度を提案した
医療費負担の問題です。今は75歳以上は後期高齢
者で1割負担です。それを2割にするという案です
高齢者はお金がありません。基本年金暮らしです。
そこから2割の負担は大きい。病気も増えるし、
負担も増えるのではとてもやっていけないでしょ
うね今の年金自体も減っています。
その中で負担増はおかしいでしょう。とてもまと
もな福祉国家とは言えません。記事にもあるよう
に医療費の伸びと負担増がセットになっています。
これでは何も解決にはなっていないのです。
負担を増やせばいいという考え自体おかしいと思
うのですが??? 財務省と厚労省それぞれ思惑が
違いますから・・負担するのは我々国民です。


























長野県ランキング



初心者カメラマンランキング



人気ブログランキング

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い朝、霜注意報・・

2018年04月26日 08時33分59秒 | 日記
今朝は5度でしたが、気象台から霜注意報が出て
いました。風は北から西の風なので、北アルプ
スの冷たい風が吹き降りてきて何とも寒い朝の
散歩となりました。服装がこの間から下着の上
にシャツ一枚、それもこの頃の暖かな朝は腕ま
くりして歩いていましたが、今朝は流石にそこ
までは出来ませんでした。昨日は耕作のされて
いない田んぼや畑が、たくさん増えてきている
わが町をお話しましたが、信州ではもう一つの
課題が山林です、この山林も同様で下草が刈り
取られていなくて雑草で身動きの取れないよう
な山林が多くなっていて、鬱蒼として怖い森が
多くなっています。おかげで我が家の山は亡き
父がある程度整備してくれてあったので、下草
などは春に多少手入れすればいい程度になって
います。でもその奥の方は荒れ放題の山で父の
友人の山林、樹種も我が家の山は、桧の山です
が廻りは雑木の山なので鬱蒼として気味悪いく
らいです。長野県は県民一人あたり500円の森
林税があります。我々皆が払っているのですが
さてその使途や実効などについてはまだ判りま
せん。この程塩尻市で間伐木材をエネルギーに
して発電するFパワープロジェクトが今年の秋
から稼働して間伐の促進と、新規エネルギーの
創生にスタートしますが、やはり現場はまだそ
のスタートに時間を要しそうです。
一次産業の沢山の課題問題を早急に対策してほ
しいものです。

りんご蕾も綺麗なんですよね









桃の花が最盛期です












長野県ランキング


初心者カメラマンランキング


人気ブログランキング
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州の桜も終わります

2018年04月25日 09時14分58秒 | 日記
今朝の地元の新聞では、昨日から田植えが始まり
ました・・とありました。信州の寒さがいつまで
も残っている割には、田植えが早いんですよね。
市内で田植えが次から次と始まり、この大型連休
の頃はアッチコッチで田植えが始まることでしょ
う、昔は家族総出で、親戚や友人知人までもお手
伝いして、地域ぐるみ、家族ぐるみであっちの田
んぼ、こっちの田んぼと助け合って田植えをして
来たものですが、最近は殆どが機械化されて田植
えの機械を一人の人が運転操作して、田んぼの廻
りに一人とか二人が、眺めている。以前と違って
構造改善が進んで、田んぼがみんな四角に組み替
えられて、みんな農道に面して肥料や苗を運ぶ道
もみんな整備され大型農機具さえあれば田植えが
出来るようなシステムに改善されています。
でも農家は大変です。それほどに農業がしやすく
なったのに、それでも若者たちが農業離れして今
の農業の大半は高齢のお年寄り農業となっていま
す。今のこのお年寄りがやってくれているうちは
なんとか維持される農地も・・最近は無耕作の田
が増えて・・信州の田舎でも農業問題は大きな課題
となっています。

信州の桜もいよいよ今シーズンの終わりに・・






















長野県ランキング


初心者カメラマンランキング


人気ブログランキング
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の一瞬

2018年04月24日 07時36分22秒 | 日記
今朝は曇り空、天気予報は午後から雨とのこと
昨日の朝はいつもの通り4時半に家を出て平出
遺跡公園の周辺から宗賀の床尾のを抜けて
国道19号に出てすぐに昭和電工塩尻工場に向
けてのんびり気楽に歩いていました、長野県の
農業試験場の横から黒い動物が飛び出して来て
私の数メートル先を慌てて横切って畑を横切り
山の方の向けて逃げていく動物、慌ててカメラ
を取り出して、その後姿を写真に収めました。
久しぶりに見た国の特別保護動物のカモシカで
した、時折観ることが出来ますが、今回は至近
距離、丁度朝の六時のニュースを聞いていてそ
のラジオニュースに集中していたので気がつく
のが遅れて、正面の顔を撮ることは出来ません
でしたが、正直一瞬イノシシ??と思い横に逃げ
る態勢をとったりしたことがシャッターチャン
スを逃す事になってしまいました。
信州ではカモシカは全面捕獲禁止動物ですが時
おりこのように街の中に姿を表わすこともあり
日本鹿は若い木の芽を食べるので、見かけると
皆で追い払いますが、カモシカだけは手を出し
ませんが、残念ながらカモシカの方が先に逃げ
出してしまいます。
いい写真ではありませんが・・昨日の朝の一瞬






















長野県ランキング


初心者カメラマンランキング


人気ブログランキング
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ4月最終の週

2018年04月23日 07時33分41秒 | 日記
来週からは、GWに突入しますので今月も今週で
仕事は終わることになります。信州の農家では
今田んぼの代搔きや畑の耕作やレタスの植え付
けなどが大忙し、そして今朝も朝早くから果樹
園のぶどうの消毒が始まっています。今年は今
までになく果樹の花が一斉に咲いて、農家の皆
さんも戸惑っているようです。今は桃のピンク
の花が、梨の白い花が、そしてりんごの白い花
が一斉に咲いている感じです。まさに桃源郷の
ようです。今朝も朝早くから耕運機やスピード
スプレーや大型トラクターでの代搔きをしてい
て朝の散歩もうかうかしていらません。
いよいよ信州の桜も八重桜と山桜にバトンが移
されて、ソメイヨシノは終わりました。
今日は、今シーズン最後の桜の写真、塩尻市役
所裏の市役所駐車場と文化会館レザンホールの
間の桜の写真を披露します。まだ昨日も伊那の
奥地に行きましたらこれから咲く桜がありまし
たが標高差でまだまだ信州では桜の花を楽しむ
ことが出来ます。花いっぱいの信州、今が一番
綺麗な時です。






















長野県ランキング


初心者カメラマンランキング


人気ブログランキング
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国民医療費を考える

2018年04月22日 07時26分52秒 | 日記
国民医療費の現状について確認してみました。
国民医療費は前年比1兆5000億円増という記事
厚生労働省国民医療費の統計から「国民医療費」
の全体と診療種類別に分けて「一般診療医療費」
「歯科診療医療費」「薬局調剤医療費」、さら
に「人口1人あたりの国民医療費」と「国民医療
費の対国民所得比(国民所得に対する国民医療
費の割合)」の推移が危うくなってきました。
国民医療費は医療機関等で傷病の治療に要した
保険診療費用を推計したもので、患者の実費分
(3割等)ではなく、医療保険給付分等も含めた
全体の費用(10割)のことです。
平成27年度の国民医療費は42兆3000億円で前年
より3.8%(1兆5000億円強)増えています。
勿論、過去最高額です。10年前と比べたら9兆円
増(27.9%増)、20年前と比べたら15兆円増
(57.2%増)と、超急激に増えています。
国民医療費を1人あたりで算出しても同様に増
え続けています。平成27年度は33.3万円で、前
年より1.2万円増、10年前より7.4万円も増えて
います。人口が増えて国民医療費が増えているの
ではなく、高齢化等の影響により一人一人に使う
医療費が増えているのが現実です。今後もこの
傾向が続いていく可能性が高そうです。
前年比9.6%増、薬局調剤医療費の伸びが物凄い
このなかで医療費が前年に比べて一番増加して
いるのは一般診療医療費の約8000億円ですが、
増加率で見ると薬局調剤医療費で、わずか1年で
9.6%(約7000億円)も増えています。平成11
年度までは歯科診療医療費より少なかったですが
あっという間に歯科診療医療費の3倍弱にまでな
りました。10年前からの増加率を比べてみると、
一般診療医療費は22.6%増、歯科診療医療費は
9.8%増に対し薬局調剤医療は75.0%も増えて
います。20年前と比べると、一般診療医療費は
39.9%増、歯科診療医療費は18.7%増に対し、
薬局調剤医療は実に530.5%も増えています。
薬局調剤医療費の増加は、医療の高度化に伴い
高額な薬を使う機会が増えていることも影響し
ているようです。国民医療費は増え続けていま
す、このままのペースが続いて医療保険制度は
持続していけるのでしょうか?国民所得に対す
る国民医療費の割合が平成21年度に10%を超え
平成27年度には10.91%まで上がってきていま
す。さらに負担感が増していけば、消費にも大
きな影響が出るはずです、一刻も早く根本的な
制度改革が必要なのではないでしょうか。

10日ほど前の信州の朝の散歩道での桜
























長野県ランキング


初心者カメラマンランキング


人気ブログランキング
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

分杭峠、ゼロ磁場

2018年04月21日 09時11分08秒 | 日記
ここ数年パワースポットがブームになっている
ので、私も昨日は家内とその友人を伴って信州
のパワースポットに行ってきました。
場所は伊那市の山奥、今は伊那市に編入されて
いますが、以前は長谷村でした。大鹿村との境
に分杭峠というパワースポットに毎年家内を連
れて行っています。今年は多臓器癌の友人を連
れて昨日、行ってきました。人それぞれに心身
の弱みを抱えている人達が訪れています。駐車
場はほとんどが県外ナンバーの車が数十台駐車
していて、その人気ぶりが伺えます。
私らはもう8年位から時折通っていますので何
度も行っていますから、それなりの効果を得る
ことが出来ますが、そのパワーを信じるか信じ
ないかは人それぞれですが、少なくとも家内は
我が家から郵便局まで歩いていってくるとその
疲れで、時によっては寝込むこともありますが
このパワースポットはその二倍くらい歩いたり
急坂を登ったり下ったりしても何とも無くごく
普通にいつもより元気になって帰ってくるのが
ありがたく、不思議です。そんな分杭峠を紹介
します。
































長野県ランキング


初心者カメラマンランキング


人気ブログランキング
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お医者様が一人減った

2018年04月20日 07時40分27秒 | 日記
昨日は市内の医療法人が閉院し、お世話になった
皆さんへのご挨拶とお礼の会という名目の集まり
に松本に出かけた、5時から受付多くのお医者様
はじめ関係者が集まって35年間の地域医療に
貢献してくれた事に感謝などいろんな話が出て
いました。夜10時タクシー券を頂きましたが
使わずに好きな電車で帰ってきました。
今朝のネット情報で・・医師不足が2028年まで
続くとする推計を厚生労働省がまとめたが、都市
と地方との間で起こる医師偏在に解消のめどは立
っていない。労働時間を制限する「働き方改革」
で都市部でも医師不足が深刻化していて、医療
現場から推計に疑問の声が上がる。
「医療体制は地域の存亡に直結する」。人口当た
りの医師数がワースト2位の茨城県のある議員は
危機感を募らせる。同県南東部の鹿行(ろっこう)
地域は人口10万人当たりの医師数(16年)が95.7
人で全国平均251.7人(同)の4割以下。域内に
ある鹿島労災病院は災害拠点病院にも指定される
地域医療の要だが、10年前に40人いた常勤医は
12人まで減少。夜間は当直医の専門外だと救急
患者を受け入れられないことも。来年4月には
近隣の病院と統合する予定だ。県担当者は「医学
部定員は地域の実情に合わせて見直すべきだ」
と話す。人口当たりの医師数は「西高東低」と
呼ばれ、医学部の多い西日本で多く、東日本は
東京都を除き軒並み平均を下回る。ワースト1位
は埼玉県、2位が茨城県で、東京への医師流出な
どが原因とみられる。医学部の入学定員に、卒後
一定期間の地元勤務を義務付ける「地域枠」を設
けるなど国も医師の偏在対策に努めているが、解
消できていない。医師偏在は診療科間でも進む。
この20年間で麻酔科や放射線科の医師は6~8
割程度増えたが、激務の外科医や産婦人科医は横
ばい状態だ。聖路加国際病院(東京都)は16年
6月に労働基準監督署の指導を受け、1カ月の
残業時間を45時間に抑えるよう取り組んでいる
医師数を増やす必要があるが、激務の救急や産婦
人科などは募集しても集まらないという。
働き方改革も医師不足に拍車をかける。同病院は
夜勤や当直の医師数を減らし、土曜の外来診療は
救急だけにした。時間外は患者家族に病状説明を
断るなど「患者へのサービスを絞らざるをえない」
(同病院)。治療体制を維持したまま残業時間を
ゼロにするには、今の1.5倍は医師が必要という。
今回の推計について、福井次矢院長はこう語った。
患者への影響を第一に考えておらず非現実的だ。
昨夜も以上のような話が話題となり医師不足はそ
の深刻度を増している。

久し振りの 松本の景色
















長野県ランキング


初心者カメラマンランキング


人気ブログランキング
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花見も終わって・・

2018年04月19日 07時23分45秒 | 日記
昨日は町内のお花見、朝の雨も10時ころには
晴れ間も出てきましたが、予定通り公民館で
のお花見会、午前中に準備を済ませて午後は
お天気が良かったので、ちょっぴり朝の散歩
の分くらいと思って郊外を歩いてみました。
郊外は梨や桃の花が満開で、沢山の蜂が飛び
交い花粉で体中黄色くなりながらあっちにこ
っちに飛び回っていました。朝の早い時間に
はこんな光景が観られませんので、時にはこ
のように昼間の散歩も肝心と心改ためました
今朝は気温が2度でした霜が降りて、郊外の
果樹園では、防霜ファンが唸りをあげて廻り
朝から賑やかでした、5時半ころ朝日が登る
と朝露に濡れて野菜や草花が生気を取り戻し
てキラキラと輝きながら朝日を浴びてました
北アルプスの雪解けもだいぶ進んできたよう
で黒い岩肌がだいぶ多くなってきました。
上高地の冬の通行止めも先日解除されて新緑
の上高地??まだちょっと早いかもしれません
が新聞にその様子が載ってました。
今日は市内のお医者様が先日医療法人を閉院
してその閉院感謝の集いとかで、松本の大き
なホテルで夕方からの開催、なので午後から
少し早めにお出かけとなります。
先週の信州の桜ですが・・今日は松本市梓川
の川沿いの桜です
































長野県ランキング


初心者カメラマンランキング


人気ブログランキング
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝から雨のお花見会

2018年04月18日 06時53分27秒 | 日記
今日は地区町内のお花見会なんですが、朝から
雨です、予報では午後から晴れの予報ですが
残念ながら花はほとんど散ってしまい、今日は
公民館でのお花見となることでしょう。
総務省が発表した人口推計によりますと、去年
10月1日現在の日本の総人口は、1億2670万6
千人で、前の年よりも22万7千人減って、7年
連続の減少となりました。また総人口に占める
65歳以上の割合が過去最高になった一方、15歳
未満の割合は過去最低になり、少子高齢化が一
層進んだ形になりました。
発表によりますと、外国人を含めた日本の総人
口は男性が6165万5千人、女性が6505万1千人
の、合わせて1億2670万6千人でした、日本の総
人口は、平成20年をピークに、平成23年以降は
毎年減っていて、これで7年連続の減少となり
ました。このうち、日本人の人口は1億2464万
8千人で、前の年と比べて37万2千人減ってい
て、減少幅は7年連続で拡大し、今の算出方法
となった昭和25年以降では過去最大になりました
総人口を年齢区分別に見ますと、65歳以上の人
口は、前の年と比べて56万1千人増えて3515万
2千人と、初めて3500万人を超え、総人口に占
める割合も27.7%と過去最高になりました。
一方15歳未満の人口は、前の年と比べて18万8
千人減って1559万2千人で、総人口に占める割合
は12.3%と過去最低となり、少子高齢化が一層
進んだ形になりました。
都道府県別の人口の増減率を見ますと、40の
道府県で人口が減っていて、最も減少率が高かっ
たのは秋田県の1.4%、次いで青森県の1.16%
岩手県の1.04%などとなっています。
逆に増加したのは7都県で、最も増加率が高かっ
たのは、東京都の0.73%、次いで埼玉県の0.28%
沖縄県の0.26%などとなっています。
この人口の減少は大きく国の財政や運営に影響
を及ぼすはず、国民的な課題です

先週の信州の桜をアップします。
家内の実家の朝日村の西洗馬のお寺にて
































長野県ランキング


初心者カメラマンランキング


人気ブログランキング
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

去年の今日桜が咲きだして

2018年04月17日 08時28分36秒 | 日記
今年は、桜が早く咲いて、市役所周辺、西小学校
は散りだして・・道路が花びらで真っ白になって
いてこれもまた綺麗です。昨日日記を見ましたら
昨年の今日わが町の桜が咲き出した・・とあって
今年の花の早かったのには驚かされました。
この春大学入学で親元を離れ、見知らぬ土地で新
しい生活を始める、子供は意気揚々ですが、入学
にかかる費用や子供への仕送りは今も昔も家計の
大きな負担となっているようです。
東京地区私立大学教職員組合連合(東京私大教連)
が首都圏の私立大学に入学した新入生の家計負担
の状況について行った17年度調査によりますと
「受験から入学までの費用」は、自宅通学者が約
154万円で前年度からわずかに減少した一方で
自宅外通学者は216万円と前年度から3万円ほ
ど増加しています。自宅外通学の場合、入学直後
の新生活や教材の準備で5月は費用がかさむため
仕送り額は10万円を超えます。6月以降の仕送
り額(月平均)は8万6100円で、過去最低だ
った16年の8万5700円に次いで過去2番に
低い水準です。ちなみに、同調査で月平均の仕送
り額が最も多かったは1994年の12万4900円
で、ピーク時から3割超減少しています。
その一方で毎月の家賃は90年代と比べると上昇
しており、仕送り額に占める家賃の割合は、90
年代は50%を下回っていましたが、ここ数年は
7割を超える水準で推移しています。
仕送り額(平均8万6100円)から家賃(平均
6万1600円)を差し引いた1カ月の生活費は
2万4500円で、30日で割りますと1日の生
活費は817円となり、前年度(790円)から
は増えたものの過去2番目に低い水準です。親元
を離れて暮らす子供たちの生活も決して楽ではあ
りません。尚、自宅外通学者の「入学の年かかる
費用」は296万円で、自宅外通学者の世帯の平
均税込年収900万円の3分の1を占めています。
東京都の平均値ですが大変な金額、親も子供大変
な春のやりくりですね。

信州の桜の写真、先週分の満開をアップします。






















長野県ランキング


初心者カメラマンランキング


人気ブログランキング
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日曜日に水芭蕉祭り

2018年04月16日 08時14分57秒 | 日記
なんとも残念な天気で、そんな中でもお義理でも
多くの皆さんが、このみどり湖水芭蕉祭りに来
てくださって、和やかに一日を楽しみました。
朝、みどり湖の管理事務所で、市役所や観光協会
みどり湖に関わる諸団体や地域の議員首長さん達
で市内の三嶽神社の宮司による安全祈願祭から
始まりました。そしてみどり湖水芭蕉祭りを午後
三時まで会員21名の参加のもとに賑やかく開催
されましたが時折雨がぱらついて午前中は雨が
降ったり止んだり、午後から雨が上がりましたら
多くの家族連れが来てくださいました。
雨の日曜日と生憎の天気でしたがそんな中を多く
の皆さんが、来てくださってテレビ松本や地方紙
の新聞、地元の新聞など、対応に大忙しでした。

今朝の地元新聞では



ミニコンサートの予定は



ステージでは会員による笛や尺八の演奏も



桜がちょうど満開になりました



これから五年後に向けて水芭蕉の苗を植えました





草笛が谷間に綺麗にこだましてました



暖かい甘酒やコーヒーの振る舞いもしました



アッチコッチで苗の植え付けが盛んです



上のステージではミニコンサートが・・













この日の私の一枚




長野県ランキング


初心者カメラマンランキング


人気ブログランキング
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする