体型別のスポーツ動作

(旧全力で走れる喜び)
3軸理論®/骨格ランニング®

ベテランも初心者もやっぱり基礎が大事!「骨格ランニング®」はマラソンシーズン目前だからこそ身につけよう!

2022-09-22 22:07:30 | 練習会・合宿




ご参加のみなさま、秋合宿ナイスファイトでした!いつものことながら今回も、走り込みと走りの両方を同時進行で出来るようになってきたベテラン組と、ちょっとずつでも基礎を身につけて、これからランニングを楽しみたいという方と、入り乱れての合宿で盛り上がりました。

「まじめに頑張ってきたのに、どうも結果が出ない」「どんなに頑張っても速い人に追いつけない」「気が付いたら怪我ばかりでまともに走れない」「怪我をして誰に聞いたら良いのか分からなくて困っている」という経験はありませんか?だからといってランニングから離れてしまうのは、ちょっと待ってください。かくいう私もそうでした。そして私は諦めず、ついに再び全力で走れるようになりました。簡単な道のりではありませんが、「骨格をリセットする」こと、そして「自分の体型に合った走り方をする」ことが復活の鍵でした。そしてそれ以来、みなさんにもこれらのポイントを抑えてレッスンをしているのですが、とくに「合宿」では、いつも以上にびっちり、みっちりと濃縮の凝縮した時間をお過ごし頂けるようにと考えています。今回の合宿もまた、みなさん大変大きな変化と笑顔がいっぱいの充実したお時間を過ごして頂けたようです。





「走る」ことが大好きな人が集結

ご参加は、サブスリーを達成している方から、サブスリーを目指す方、国際サブテン(3:10切り)を目指す方から、はじめて2km走れました!腰痛を治したいから、オートバイの体力アップに!と、毎回いろんな方がご参加で、大変盛り上がります。いろんな角度から、いろんな情報やノウハウを入手して自分の糧にしていく、とても貪欲な方の集まる場だと、いつも感心しています。

集団でのペース走こそしないものの、一人一人に設定された距離やペースは鈴木提唱の「細胞分裂走」を基にしています。誰かのペース、誰かの練習ではなく、自分のためのメニュー、時間をお過ごし頂ければと願うところです。ですので、事前にみなさんを話し合い、どのような距離とペース配分が良いのかを打ち合わせしています。




休憩には、野球の話やラグビーの話、バスケの話やバイクの話、さらには介助の話までetc。とにかく、身体やスポーツに関するQ&Aの絶えない時間空間が合宿の良さです。息を抜きながら、しかし疑問や質問を通じて、さらに知識と見識を深め、あらゆる場面を想定して、もっと、今よりももっと良い走りをと集中できる時間となりました。

いつまでもランニングを楽しめること、身体を動かす喜びを取り戻すこと、そしてみなさんの夢が必ず叶いますように。秋合宿、お疲れ様でございました。またのご参加をお待ちしております。