体型別のスポーツ動作

(旧全力で走れる喜び)
3軸理論®/骨格ランニング®

骨折後のアスレティックトレーニング

2024-05-30 19:29:56 | 骨格リセットストレッチ
骨折に限らず、
物事を決めなければならない時、 
選択肢があるのであれば、
両方のメリット、デメリットを比較することが望ましいです。

AのメリットとBのデメリットを比較するのではなく、
Aのメリットとデメリット、
Bのメリットとデメリット。

さらに、
選択した後に、
最悪の事態が起きたときは、
どのように対応すれば良いのか、

ここまで見えていれば、
安心して過ごせるのではないでしょうか。



<トレーニングイメージ>
○0代女性 スポーツ:オフロードバイク
左脛骨遠位部骨折

一般的には、
ギプス固定をして癒合を待つか、
骨折部の整復が必要な場合には、
手術でネジを刺入して固定します。
しかし、
今回はどちらも行っていません。

ギプス固定によるメリットとデメリット、
ネジを用いた刺入固定によるメリットとデメリット、
そして、
何もしないメリットとデメリット。

あらゆる角度から考えて、
何もしないメリットを選択されました。

一番怖いのは、骨が癒合しないこと。
次に、刺入時に開けた穴で、再度骨折すること。
次に、固定による関節拘縮後のリハビリが長引くこと。
加えて、後遺症が残ること。
次に、固定しないことで、不意の足つきで再受傷すること。
でしょうか。
また、刺入時の開けた穴が塞がるまで、
激しい運動に危険が伴うこと。
他にも...

詳細は、ご本人様と情報交換をしておりますので、
こちらでは伏せますが、
あらゆるリスクを想定しつつ、
後遺症になることは最低限に抑えつつ、
早期復帰と再受傷予防、
さらには、受症前よりも良い体にすること、
上達して復帰できることを目標に頑張っています。

みなさま、応援よろしくお願いします!


■■■プロトレーナーサポートのご案内■■■

スポーツマイスターズコアHP
・SMCフォームチェック
・KCCランニングクリニック
・3軸トレーニング
・骨格リセットストレッチ

当サポートをご利用の方のみご連絡ください。
取材、連携は大歓迎ですが、セールスは一切受け付けておりません。


【出張可能】
普段は国立競技場周辺にてサポートしておりますが、
東京オリンピック開催に伴い、周辺へも出張対応しております。

・代々木公園
・夢の島
・葛西臨海公園
・駒沢公園
・砧公園など


■■■お願い■■■

当サポートをご利用予定のない場合のお問い合わせはご遠慮ください。

みなさまの円滑なご利用のために、無理なスケジュールでご予約を入れ、キャンセル(変更)されることのないようにお願いします。

トラブル回避のため、お電話ではお答え致しかねるものもございますのでご了承願います。

頑張り方が分かれば、人は誰でも頑張れる!

2024-05-29 11:42:45 | 3軸理論®
頑張ってるけど
結果がついて来ない
頑張りたいけど
頑張れない
何が問題なのでしょうか

私の経験上
頑張り方を間違えると
怪我につながります

頑張りたいけど
頑張れないのは
防衛本能が働いているから
とも考えられます

いや頑張れよ

と言われて頑張っても
大抵が怪我をするだけなので
頑張らない方が良いのです

⬇️⬇️⬇️
頑張り方を探し中!

とはいっても
結果を出すには努力が必要です
みんな頑張っています

問題は
頑張り方が合っているかどうか
というところです

ランニングでいうと
脚の長い「キリン」の走り方と
長くない「」の走り方は違います

同様に
ゴルフのスウィングも
手脚の長い人」と
胸板の厚い人」が
同じスウィングをすべきでしょうか?

体型が異なるのですから
それぞれに打ち方があって良いのでは?
というのが今回の
ゴルフ3軸理論®
になります。

まずは自分の体軸が
サイドベント
トランクスピン
ハンマーダウン
のどれなのか
知っておくだけでも損はないですね

また
ゴルフ通な方にお勧めしたいのが
クラブごとに「3つの軸」を使い分ける
というところです

「無駄な努力」をしたくない
「無駄な時間」を使いたくない
自分の体に合っていない「無理」をしたくない
という方は
頑張り方を見つけるところから
はじめてみるのはいかがでしょうか!

⬇️⬇️⬇️


リアルイヴェントも開催中!


才能があるのに、埋もれて花開かない人の特徴

2024-05-22 21:58:03 | 3軸理論®
「おっ!すごい才能があるかも!」
なんて思うこと
多々あるのですが
実際に活躍できる人と
できない人がいます

できない人の特徴として
「常識に囚われている」
というのがあります

せっかく私を見つけてお越しになったのに
「常識」を信じるがあまり
今起きている現実がその「常識」が原因と受け入れない
そして
明日も同じことを続ける
というかんじでしょうか

今まで
本当に多くの才能を
このかんじで見送ることとなりました
その後
良い結果が出たと聞いたことは
一度もありません...

一般的な常識で上手くいかないときこそ
自分は常識に当てはまらないから
新しいことに取り組もう!
という人のための本です!
⬇️⬇️⬇️⬇️

一方で
夢を掴む人たち
そして
夢を掴んでいる人たちはというと
やはり逆

何でも面白がって
積極的に取り組んで
「自己流」ではなく
「自分流」のものとして取り込んでいく
そんな人たちです

この「自己流」と「自分流」
の境目も難しいのですが
とにかくどんどん取り入れます

ちなみに私はプロトレーナーなので
みなさんが成果を出してナンボです
ですので
絶対的にあなたの味方です

あなたの成功を喜び
心から応援します!


ゴルフイベントも不定期ながら開催中です!


みんなのために、恩師のために

2024-05-18 06:43:42 | 骨格ランニング®
突然ですが
みなさんに恩師はいらっしゃいますか?

私の人生が大きく変わったのは
高等学校で
陸上競技をはじめてからです

顧問の先生は3人いらして
どの先生にも
とことん熱血で応援して頂きました

私の成長と成功を
本当に心から応援してくれる
そんな先生方でした

しかし
私はというと
貧血でまったく走れなくなってしまいました

自転車通学も呼吸が苦しくて
途中で休み休みするほど
ひどいもので
そのまま高校は引退...

ただただ先生へ申し訳ない
そんな気持ちでいっぱいでした

はじめて自分の著作を手にした喜びの顔(若い!

そして貧血が治ったとたん
急に数段上のレヴェルで走れるようになりました

これは
夢であった箱根駅伝も走れるのではないか
先生方に恩返しするには
それしかないんじゃないか

そのように考え
駅伝の名門大学へ進学

しかし
今度は思うように体が動かない

今になると
走り方が悪かったために
癖が強くなりすぎて
体の中でギクシャクしていたから
ということが分かります

ただ、
現役の頃は
ただただスランプにも気が付かず
もがいているだけ

みなさんも
そんな状態ではないでしょうか?

もしも似たような状態なら
「自分の体に合った走り方」
という観点から
ランニングフォームを考えてみるというのも
本当におすすめです

ようやくにしてようやくの初めての著作
⬇️⬇️⬇️⬇️

私個人のチャレンジは終了
しかし
今チャレンジしているみなさんを応援すること

それが
先生方から頂いた情熱に報いる
私が今できること

そんな思いから今
みなさんをサポートしています

そしてようやく著作として
一つ足跡を残すことができました

ことあるごとに
先生へご報告していたので
もちろん
初の著作を出せた時にも
お電話しました

ご好評につき、図解版も出ました!
ありがとうございます!
⬇️⬇️⬇️⬇️

「お前はもう、俺たちを超えたよ!」

電話の向こうから聞こえる声
人生ではじめて
グッと胸が押しつぶされ
声が出なくなりました

それでもようやく

「先生に教えて頂いたことを
忘れずに今でも続けています」
と、たどたどしく答えたのを覚えています

「嬉しいことを言ってくれるじゃねぇか」
先生の笑顔が目の前にあります

本当は箱根駅伝を走って
「先生方の目は間違いじゃなかった」
ことを証明したかったのですが
叶いませんでした

しかし今
多くのことを学ばせて頂き
その情熱を
その魂を
みなさんにタスキリレーできれば
そのように思うところです。

そんな思いから書き上げた著作
ぜひ一度、
お手に取ってみてくださいね!

現役を共にしてくれた仲間、先輩、後輩そして、今現役のみなさんへ

2024-05-17 07:02:20 | ランニング障害
フォームとか
意識するのは当たり前

補強だって
ストレッチだって
アイシングだって
いろんなこと
全部頑張ってる

それが陸上部

それなのに
フォームを直した方が良い?
補強が足りない?
ストレッチが足りない?

毎日
すごいやってるから!

走りすぎだ?

いや
もっと走ってる人いるから!

とにかく答えが見つからない!

ただ走りたい!
それだけなのに

どうしたら走れるようになるのか
教えてくれる人がいない!!

やれることは何でもやるから!

そんな思いでも頑張っているあなた
私と一緒です!


そして
現役でいれる時間なんてあっという間

あなたが走れなくなろうがなるまいが
世の中そんなの無関心

後遺症になろうがなるまいが
関係なし

努力が足りない
弱いからだ

そんな言葉で片付けられてしまう
それはランニングの世界だけではないかもしれない

ただ
そんなことを言っていても
何も始まらない

そして
そのような地獄を見てきたからこそ
誰かがやらなければならない

そんな勝手な使命感から
ランニング障害について
研究をはじめました

そして数年後
ようやく見つけました

ランニング障害の
原因と解消方法
ランニング障害に悩んでいるみなさんに
現役で走れる今のうちに

君には夢を叶えてほしい

⬇️⬇️⬇️⬇️

誰をイメージして書いたとか
みなさん興味あるのでしょうか?