ヤマセンの気まま日記

カメラの趣味が嵩じて あちらこちらへ出掛けては ブログのネタ探し。
写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

時代を照らす

2017-02-28 14:01:51 | お出掛け

枝広邸 雛まつりへ お出掛け散歩

 

幕末から三代続いた開業医の邸宅を改装して地域のコミュティーの場として利用されている 枝広邸

長閑な福山市沼隈町の里山に庭園と数奇屋造りの静かな たたずまい『枝広邸』

 

 

時代を照らす

枝広邸 雛まつり

  

 

 

 

昨今は 男女一対の人形を飾るだけでのお雛様 

  雛まつりの 初期に戻ってきたのかな・・・

コメント

春が来た

2017-02-27 10:17:13 | お出掛け

早春

春が来た   野にも山にも

標高135から200メートルの南西傾斜地にあるふくやま園芸センター

 坂を登り 少しの階段を登ると視界がひらけ瀬戸内の松永湾を望める絶好のロケーション

 梅が咲き 早春の香りが・・・

 

少し 弱ってきているのかな・・ 花の数が 少なくなっているのが気掛かりです

いままでは木の側まで行け自由に行けたのに 柵に囲まれてしまい 行けなくなりましたが

 古木の梅   はやく元気をとり戻してほしいですね

 

ご訪問に 感謝

コメント

春霞

2017-02-26 08:35:38 | お出掛け

福山市の市街地の北側にある150Mの蔵王山 福山市森林公園となっていている憩いの森    

 憩いの森では 地元をはじめとして多くの方々が ウオーキングを楽しんでいる

 

冬の寒さも和らぎ 晴天 おにぎり弁当を持参して 蔵王山へ出掛けて見ました

登山口から

 

春霞

蔵王山から観る市街地は春霞  彦山がかすかに見える

青空なんですが 何処から見ても霞む ふくやま市街地

 はじめは PM2.5  スギ花粉かとも思いましたが やはり 春霞にしておきましょう

 

ご訪問に 感謝

コメント

時代を繋ぐ

2017-02-25 07:08:19 | お出掛け

かって、幕府直轄の天領であり、石見からの銀の集積中継地として栄え、この地方の政治的経済的な中心地

 いち早く中央の文化が伝わった歴史と文化の香る町  上下町

 

明治から昭和にかけては ひな人形を買うお客で賑わった 上下町

 江戸時代から平成の時代を繋ぐ ひな人形

上下画廊より

時代を繋ぐ ひな人形

          

 

おまけ

上下宿  歴史と文化の香る町並

昔ながらの陣屋の面影 白壁・格子窓といった歴史的景観を残す通りとなっています

田山花袋の中編小説『浦団』のモデルとなった岡田美知代の生家

上下キリスト教会

旧警察署

 

現在でも そのころのい威容を偲ばせ 土蔵や町家が並ぶ 上下の町並

 

ご訪問に 感謝

コメント

看板娘

2017-02-24 07:24:44 | お出掛け

 石見銀山の大森町にあるお店屋さんで出会った猫さんです


店先での猫さん ゆったりと気持ちよさそう

看板娘

ご訪問に 感謝

 

コメント (2)