ヤマセンの気まま日記

カメラの趣味が嵩じて あちらこちらへ出掛けては ブログのネタ探し。
写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

晩秋の京都・妙心寺

2012-11-26 06:54:19 | 写真

京都右京区花園にある  妙心寺

Dsc_2113_2

境内唯一つの朱塗りの建物 山門   仏殿と法堂

Dsc_2114_2 Dsc_2115_2

.

Dsc_2229 Dsc_2231

                                      仏殿と明智風呂    

仏殿にはお釈迦様が安置されています

明智光秀の菩提を弔うために創建された風呂

塔頭寺院

Dsc_2122 Dsc_2124

                                      妙心寺には46の塔頭寺院が点在し 四季折々に美しい露地庭園を見ることが出来ますが

未公開の場所も多くあります

Dsc_2126 Dsc_2129

                                      最初に訪れた 桂春院

Dsc_2162Dsc_2143

                                      侘の庭と真如の庭

Dsc_2159 Dsc_2149

                                      庭に下りて横から見る          苔のじゅうたんが印象的

次に訪れたのが 大法院

Dsc_21761 Dsc_2179

.

Dsc_2183 Dsc_2177

                                      秋の特別拝観    ゆったりと抹茶の接待を受けながら

Dsc_2186 Dsc_2188

                                      書院から眺める露地庭がじつに美しい・・・・

次に訪れたのは 塔頭寺院の中では屈指の古刹 退蔵院

Dsc_2200 Dsc_2206

.

Dsc_2213 Dsc_2214

.

Dsc_2215

藤棚より竜王滝を望む・・・・

寺院めぐりはほんとに心が休まりますネ

コメント (4)

三郎の滝  紅葉

2012-11-19 06:16:11 | 写真

夏場は、岩肌を滑り降りる 滝すべりで 有名な三郎の滝

Dsc_2031_2

秋の深まりとともに 紅葉を楽しめる場所としても名が知られているのですが・・・ 

Dsc_2018 Dsc_2019

                            

時期としては 昨年と同じなんですが 少し様子が違っていますよ・・・

Dsc_2021 Dsc_2022

                            

今年の見頃は 相当早かったみたいですね

Dsc_2023_3

晴れているのに また 雨が降りはじめました

Dsc_2016

色鮮やかな紅葉が織り成す絶景も   これで見納めですかね ???

Dsc_2032_2

それにしても、 今年の紅葉  雨男になったように 毎回 雨にたたられますね・・

コメント (2)

朝の散歩道

2012-11-15 06:15:02 | 写真

晩秋の緑町公園

Dsc_1994_2

暦のうえでは 冬なんですが 今でも 黄 赤 緑 のグラデーションが奇麗

Dsc_1998 Dsc_2003

                                       今年は 例年になく色づきが早く 寒々とした気持ちを暖かくしてくれましたが・・・

Dsc_2008

.

Dsc_1957_3 Dsc_1963_3

でも   早かった分だけ  樹木の冬支度も早いところがあり

冬の到来を実感します

コメント

野呂山登山

2012-11-10 07:37:50 | 写真

呉市にある 野呂山

瀬戸内海沿岸では六甲に次ぐ二番目の高さを誇る

登山コースは どんどんコース と かぶと岩コース  距離は約 2.7~3キロ

Dsc_1877 Dsc_1880

                                      どんどんコース  赤い目印を目標に 道なき道を ドンドン進んで行く

Dsc_1878

赤い目印を見失い 途中で迷う道で クルクル  これやあ だめだ  下山   登山コース を変えよう

Dsc_1883 Dsc_1886

                                      かぶと岩コース    これならば大丈夫そう  木漏れ日の杉並木の中を 上へ上へ

Dsc_1890 Dsc_1902

                                      登る途中にも 色々な景色     瀬戸内を望む

Dsc_1893 Dsc_1896

                                     登る途中にある 大きな仏石   仏石が笑っているように見える

Dsc_1908

どんどんコースでの道草で 予定通りには 頂上へは着けず・・・・・ 

休憩・昼食  ここでも  味噌汁が美味しかった

Dsc_1909 Dsc_1912

                                      やっと 展望台へ到着   美しい展望台からの眺め   登山に 二時間半以上かかりましたネ

Dsc_1914 Dsc_1917

                                      頂上から 弘法寺へ向けて ・・・・

Dsc_1919

.

Dsc_1921 Dsc_1923

                                      晩秋の弘法寺     景色の美しい事  美しい事

Dsc_1925

野呂山にある 古刹         弘法寺

Dsc_1930 Dsc_1931

                                      弘法大師   空海が19歳と49歳の時 修行に専念された場所と伝えられているみたいです

Dsc_1926

.

Dsc_1932 Dsc_1940

屏風岩   

Dsc_1933 Dsc_1941

飛び岩    玉スダレの滝     

Dsc_1948

奇怪な岩も一杯見られるし   豊かな自然が満喫できるし   この場所は最高ですね

野呂山に来て ほんとに良かったです

コメント (2)

秋化粧

2012-11-03 07:17:02 | 旅行記

国定公園 帝釈峡 

Dsc_1812

秋の紅葉の名所は  やっぱり 帝釈峡でしょう・・・  という事で 帝釈へ

Dsc_1814 Dsc_1819

                                      情報によると 見頃を向かえている         ????

Dsc_1821

もう少し 色付いたほうが 好いような気もしますが

Dsc_1828 Dsc_1862

鬼の唐門      

Dsc_1825

.

Dsc_1833_2 Dsc_1839_2

                                      更に 下帝釈方面へ 足を進めていくと   雄橋が見えてきました。   と同時に雨も降り出しました         こりやあ大変だ  傘が無い

Dsc_1846

橋の下で  雨宿り

 雄橋は  日本一の天然橋  自然が造り出したこの橋は「神の橋」ともいわれています

Dsc_1854 Dsc_1863

                                      雨が降り出したから これ以上進むことが出来ません 

今回は  雄橋で おしまい   駐車場まで 帰ることにしました。

コメント (2)