ヤマセンの気まま日記

カメラの趣味が嵩じて あちらこちらへ出掛けては ブログのネタ探し。
写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

大森町並み

2010-10-30 08:21:57 | インポート

石見銀山 大森の町並みは民家、商家や武家、旅館、寺が混在し往時の様子を伝えている

Dsc_3779_3

Dsc_3807_5Dsc_3808_5

                                       大森町並みの北端に残る大森代官所跡と大森町並み

Dsc_3817

Dsc_3821 Dsc_3827

                                       町並みは800メートルにわたって往時の様子を伝えている

Dsc_3826

Dsc_7896 Dsc_3876

                                       歴史の情緒が色濃く残る大森の町並み   

Dsc_7890

羅漢寺の反り橋と五百羅漢 (朱の扉の奥が五百羅漢)

Dsc_7888 Dsc_7887

                                      岩盤の斜面に三つの石窟  中央に釈迦三尊仏 左右両窟に250体の五百羅漢の石像が収められています

Dsc_3843

コメント (8)

茅葺の風景

2010-10-29 09:56:37 | 写真

島根県太田市大森町

石見銀山がある所で見つけた 茅葺の風景

Dsc_38501_2 Dsc_3853

往時の様子を伝える銀山の町並みとは一味違った味わいがありました

Dsc_3852_2

Dsc_7895

コメント (4)

三瓶埋没林

2010-10-27 05:51:52 | 写真

三瓶小豆原埋没林

Dsc_3715

この建物の地下十数メートルに 3500年前に埋もれた杉が

そのままの状態で残っています

Dsc_3730 Dsc_3731

                              直立の状態で残存する3500年前の縄文杉

今でも木の香がするのには 驚きでした

Dsc_3732 Dsc_3735

                              立ち並ぶ巨木  地底に林立する姿とその大きさは圧巻

Dsc_3743 Dsc_3746

                              別の場所の地下13メートルにも杉の根元が-・・・・・        太古の森に想いを馳せる

 

コメント (4)

秋の三瓶

2010-10-25 06:03:08 | 写真

昨年は秋色をもとめて剣山へ登りましたが 今年の秋色は三瓶山

Dsc_3771

ススキに覆われた西の原エリアからの親三瓶山と子三瓶

Dsc_7851

ユートピアから孫三瓶と子三瓶を望む

Dsc_3664

女三瓶山から望んだ男三瓶山と登山道

三瓶山は標高は1126メートルで さほど高くないんですが途中の足場も悪く

急勾配 前回の剣とは比較にならないほど難しく 疲れ果てました。

三瓶山をアルバムにして見ました

           http://yasuyuki.blog.ocn.ne.jp/photos/sanbesan/

コメント (4)

落日

2010-10-22 05:17:54 | 写真

Dsc_3651

グリーンラインから望んだ夕暮れの尾道水道

Dsc_77911

太陽が沈むにつれて空も海も赤みを帯びてきました

Dsc_7798

太陽が島影に隠れる時  尾道水道が綺麗に赤く染まりました

Dsc_7808

日没後の空に広がる残照を狙っていたんですが・・・・・残念

コメント (4)