ヤマセンの気まま日記

カメラの趣味が嵩じて あちらこちらへ出掛けては ブログのネタ探し。
写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

洒落た空間  カワラミージアム

2009-09-30 06:41:02 | 旅行記

近江八幡の歴史的景観の中に

Dsc_003011 Dsc_338711

                               白壁と瓦屋根の洒落た美しい空間

Dsc_338511

名称は   カワラ ミユージアム

Dsc_339111_3 Dsc_345511_3

                               館内では国内外の色々な瓦を紹介している

チヨット一息入れるために入った喫茶にはこの裏の八幡堀の歴史的景観を利用した時代劇の撮影写真やら俳優さんの写真が沢山ありました  この洒落た空間もお堀側から見るとやはり歴史的な景観でしたね。

次は八幡堀の景観を紹介したいと思います

 

コメント (7)

辻彼岸花

2009-09-27 06:51:29 | 写真

秋の彼岸頃には野山を赤く彩る 彼岸花

今年も辻の群生地では深紅の光景が広がっていました

Dsc_36161

真紅の絨毯を敷き詰めたような彼岸花    今年は少し早かったかな

Dsc_79051

Dsc_36141

見頃は もう少し先ですね・・

Dsc_79061

蕾の多い 彼岸花の群生地もいいかもしれない・・

Dsc_36181

彼岸花 群生地ベスト10の辻ですから

    http://yasuyuki.blog.ocn.ne.jp/photos/higanbana/

今までの辻群生地をアルバムにまとめました 

  

コメント (6)

陶芸の森 

2009-09-25 06:03:39 | インポート

信楽のもう一つの顔  陶芸の森

Dsc_33631

森といっても 森のイメージは無く丘陵を利用した施設

Dsc_33661 Dsc_33671

Dsc_33691 Dsc_33831

                              太陽の広場をはじめとして自然の中へ数々の陶芸の作品が溶け込んでいる

Dsc_33701 Dsc_33731

                              一段高い場所に在った陶芸館では 櫓山人展が

Dsc_33741_2 Dsc_33771

                               陶芸の森には四季折々の自然もあふれ 散策したり休息をしたり そして、遊んだりと いろんな楽しみ方が出来そう

コメント (2)

あそぶ ・ 信楽

2009-09-23 05:30:51 | インポート

信楽と言えば  「たぬき」    信楽の駅前でお出迎えの福だぬき

Dsc_78811_3 Dsc_33471_4

                               大きいこと 大きいこと 人の何倍もある大きさには ビックリ

Dsc_33451

町のいたるところで出会えてくれる 陶器の数々

Dsc_33491

たぬきの表情もユニークで面白い   信楽には遊び心が散らばっている    

Dsc_33611 Dsc_78851

                               信楽の風情である 登り窯の窯元を探すも見つからなかったのが残念でしたが・・・

Dsc_33561

             

コメント (6)

星の町 美星町

2009-09-18 06:46:50 | インポート

星の町だけあって さすがに空が広い

Dsc_32671 Dsc_78211

                              丘陵のこの場所は星の綺麗な美星町

Dsc_32691_2

Dsc_32761

美星には 小惑星とスペースデブリを専門的に観測する

美星天文台(スペースガードセンター)が在ります

Dsc_327611

天文台では 誰でも望遠鏡で星を見ることが出来ます

Dsc_32771_2

それと、天文台のすぐ側には 中世の夢が原が

Dsc_32821_2

鎌倉から室町時代にかけて吉備高原の一帯に見られた村の様子を再現した物で映画のロケにも使われています。

Dsc_32521 Dsc_32551

Dsc_32561 Dsc_32501

 

Dsc_78171 Dsc_78261

                              絵巻物をもとに再現しているそうですが 現代の天文台の存在と中世の村の存在は 何か妙な錯覚におそわれます。

コメント (6)