ヤマセンの気まま日記

カメラの趣味が嵩じて あちらこちらへ出掛けては ブログのネタ探し。
写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

坂道

2007-06-29 17:03:08 | アート・文化

細い路地 つらつらと続く坂道 そして石段の町  尾道

  Dsc_04662_2

Dsc_05011_1

尾道らしさを感じさせる 石畳

石畳の小さな坂 大きな坂

コメント (2)

遊ぼ

2007-06-28 16:45:09 | 写真

Dsc_19751_1

其の鳩の群れに 子どもが 入り込んで 一緒に戯れ

「一緒に遊ぼ」

春日公園で出会った 親子と鳩の微笑ましい ひとコマ

コメント (2)

一滴

2007-06-24 07:23:03 | 写真

Dsc_04302_2 Pict00052_1

Pict0005_1

Pict0002 Pict0009

 ひさびさに本格的な 雨

    梅雨らしい天気になりました。  

 

コメント (4)

大通禅寺

2007-06-22 06:33:24 | 写真

矢掛からすこし北に行った所に庭園の素敵なお寺が在るそうな。

Dsc_19242

田んぼに囲まれたのどかな場所に其のお寺がありました。

Dsc_19341 Dsc_19401

本堂を囲むように集団石組で構成された庭を眺めながら

     ひと時をゆったりとした心で過ごす

京都などの庭園とは違った趣きが感じられる庭園でした

力ら強い景観は四季折々の風景を楽しめる場所でもありそうです

Dsc_19431_1 Dsc_19421_1

本堂 襖絵 一体分身の竜なのでしようか?分かりませんが

表情が左右違うそうなんですが 今でも私には違いが分かりません。

Dsc_19281

和尚さんでしょうか?一人で黙々と 境内の手入れをされていました。

手入れされた菖蒲が 美しかった。

コメント (4)

旧山陽道 矢掛宿

2007-06-20 06:05:58 | アート・文化

矢掛宿には全国唯一の本陣と脇本陣共に旧姿を残している

Dsc_18992 Dsc_19012

本陣(石井家)           御成門

Dsc_18791 Dsc_18852_1

上段の間からの眺め日本庭園と上段の間の欄間(ブドウとリス)

裏に廻ると酒造の建物、米倉、酒蔵等が軒を並べる

Dsc_19182 Dsc_19052

脇本陣(高草家) 宿場の両替商で庄屋役でもあった

Dsc_19092_1

Dsc_19132_1

脇本陣裏の白壁と川 脇本陣をとりまく横の白壁と高い塀

Dsc_18672

国分寺からの帰り道 ふと立ち寄った 矢掛町

矢掛町には日本の古き時代を思わせる風情と懐かしさが残っていた。

コメント (2)