-Have you ever seen the Wind?-

天体観察関係....。

写真撮影関係....。

双眼鏡など光学機器にはどっぷり。

最近はぬこ様を溺愛。

UPSバッテリー交換

2021年05月29日 13時02分44秒 | 日記


商品型番:BR1200S-JPのバッテリー交換です。交換用バッテリキット:APCRBC124J

まだ3年経ってないのですが、バチンと電源が落ちてしまうため念のためバッテリー交換。

HPには長寿命バッテリー(期待寿命4~5年:周囲温度25℃)と、あったのですがにゃんだか怪しいです。最近の家電やパーツは、ほとんどが中華製ですが、鉛のバッテリーに関しては中華製だと個人的に3年です。

交換は簡単なのですが、バッテリーが¥2万3千強なので高めです。

全般的にUPSの交換バッテリーは高めです。

なお鉛のバッテリーは自治体で回収してくれないので、UPSのメーカー回収サービスで宅配で送ります。だいたい回収サービスがあります。宛先の紙が梱包されています!送料は自腹なんですが。(;^ω^)

良く見ると現在の付属品が当時ありませんでした。まあ、データを保存してシャットダウン出来ればよいだけなんですが。

OGPイメージ

【キャンペーン】APC RS 1200VA Sinewave Battery Backup 100V

APC RS 1200VA Sinewave Battery Backup 100Vは、出力容量(1200VA/720W)の正弦波出力とパソ...

商品

 





他には外付けHDD電源ケース購入が控えておりまして、頭が痛いです。

これも買い替えですね。だましだまし使ってきたのですが、データ書き込み中にダウンするようになったので終わりです。

これくらいの支出、昔々のやまぽんちゃんなら、ポチっ。だったのですが、今は厳しいです。


でわ、お疲れ様でした。


そうそう、クルマのバッテリー交換も控えています。(-_-;)

少し高くなりそうです。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

古いデスクトップPCをSSD化

2021年05月25日 06時41分48秒 | 日記
延命措置です。まだ使えますので。ただ技術が足りなくて、同じサイズのSSDを用意する必要がありました。縮小は個人的にどうしてもうまく出来なくてダメでした。調子が良ければクローンは楽です。

2TBのSSDが比較的、安くなってきたので思い切って購入。古いPCなんですが、アップデートや再起動の度に遅くて、苛々。また以前交換したHDDもそろそろ寿命なんですよね。前回の交換の時はSSDは128GBとか256GBでしたし値段も高かったです。

可能なら、交換したいHDDのバックアップをとります。

【用意するもの】


① SSD。延命なのでクルーシャルである必要もなかったのですが、パーツに詳しくないので慣れた物を。他のPCもクルーシャルに交換しました。
  ただ今回、ポチってから数日で¥1, 000安くなったのでショック!!平均価格¥29,000、最安値¥25,000程度。(2021/5/下旬)


② 2.5インチSSD/HDD変換マウンタ。これもネット通販の方が数十円安かったです。

③ 写真にはないのですが、クローンを作るのに今回「裸族の頭クローンプラス」を使用します。かなり古いのですが、まだ使えます。

④ ドライバー(ネジ回し)


【やり方】



A 電源やUSBケーブルを外します。そしてPCからCドライブの入ったHDDを取り出します。はずし仕方はケースにより若干異なるので確認します。PCのケースの蓋を開け、ケーブルを抜き、固定しているネジを外し、HDDをそっと外します。
  この場合、一番上のネジを外しましたが、片側だけで固定されているようです。使い方にもよるのですが、OSの入っているストレージは、作業用ストレージに比べ寿命が短い傾向にあるようです。んなことはない?



B OSの調子が良ければ、そのままクローンを作ってしまいます。「クローン元」と「クローン先」の接続を間違ってはいけません。元データを失い、悲惨なことになります。古いクローンプラスですが2TBで約4時間でした。100%で点滅しなくなれば完了です。
  コピーではなくクローンなので、この場合SSDのサイズはクローン元の2TBと同じか大きい必要があります。因みに元のHDDの調子が悪い場合、調子の悪いクローンが出来上がってしまいます。定期的にクローンを作りバックアップするのも手です。古いHDDにはネームランドで、PC名と交換日時を貼り付けます。
  使い方は慎重にならなくてはならないので、初めての方は取説をお読みください。接続の順番とかあります。



C マウンタを開封します。ノートPCでは必要ないのですが、デスクトップですと3.5インチサイズのHDDを入れることが多いので、今回必要となります。価格は500円程度です。



D マウンタの方向を確認し、ネジで4か所底で固定です。位置調整はある程度スライド可能です。



E 上から見るとこうです。これをHDDを外したところへ、ネジ穴が合う様に入れて、ネジで固定します。



F 最後にケーブルを差し込み、蓋を閉め他のケーブルを繋ぎ、起動してみます。通常普通にHDDより素早く起動するようになります。


【まとめ】

この一番古いデスクトップPCのSSD化が一番遅くなりました。やまぽんちゃんがPC初心者の頃、予備のHDDにプログラムのダウンロードを設定されてしまったので、下二段のHDDを外すとPCが起動しません。

まあ、そろそろ他のHDDも交換なのですが。(;^ω^)

最近は、ここまでのPCを必要としない人も多いので、なんじゃらほい?みたいな事になっておりますが、物を大切に扱うなら、この程度の支出でまだまだ使えそうです。私のPCでは2.5インチサイズのSSDとなりました。

昔より安くなったような気がするのは気のせいでしょうか?容量が増えただけで、価格は事実上値上がりしたような気もします。

古いノートPCのHDDが630GBありまして、どうしても500GBのSSDにすんなり移行出来なかった過去があります。一旦安い2.5インチの1TBのHDDに交換し、1TBのSSDが少し安くなってから交換しました。あの頃1TBでも高価でしたね~。

それで後にパーテーションの拡張。どうも苦手なやまぽんちゃん。



crucial CT2000MX500SSD1/JP は、早いです。再起動もテストしましたが早いです。SSDも、割と最新だからなあ~。メインPCのSSDがどうしても気になるんだよな~。数年で古さを感じてしまう。

交換に関してはノートの方が楽ですが、時間的にはどちらも似たようなものでしょうか?あっさり終了します。クローン製造機の裸族の頭は、長くパソコンを使用する方にはあっても良い便利なグッズです。時間はかかりますが一発です!

なお、近年のパソコンは最初からSSDが多いです。書いたり消したりはHDDの方が得意と言われていますので、HDDの需要は当分無くならないでしょうか?また価格も比較的安いです。調子の良い時に、比較的安いHDDにクローンを作っておく手もあります。そのままバックアップになり便利です。

やまぽんちゃんの交換の仕方は、どちらかと言えばトーシローなので、不安を覚える方は、詳しく書かれているものをお読みください。

なお要注意事項は、クローンを作る時です。是非、チャレンジされてみてください!基本スペックはお古のままですが。(;'∀')


余談ですが、こういう時でもないと内部の掃除をしないので、埃が酷ければブローすると良いでしょう。


【老婆心ですが】

ノートパソコンのSSD交換は、PC付属のバッテリーを必ず外してから行ってください。



タイヤ交換

2021年05月02日 14時55分17秒 | 日記
一部の都市部では緊急事態宣言で、お出かけもままなりません。昨年は我慢。今シーズンは春の陽気で気が早まってお出かけ!ともなれば山間部で雪になりかねないので、スタッドレスタイヤを例年はこのGWまで履きますが、今回も無用の長物だったようです。自主規制です!

しかし、お出かけもままならぬので、よってタイヤ交換!タイヤ交換くらいできますよね!でも家の親父殿はパンクしたときマニュアルをひっくり返す有様です。これは多くの方がネットに上げているでしょうが、やまぽんちゃん的にも、ひとつという塩梅です。

因みに、昭和の昔の男は女子の前でスペアタイヤ交換くらい、ささっと出来ないとドン引きされて振られるご時世?でしたよ。(^▽^)/

スタッドレスタイヤと夏タイヤの交換で一番便利なのはクルマの半年点検&一年点検に合わせて車を購入するとディーラーで無償でやってくれますが(パックdeメンテ)等、それ以外はたいてい有料で¥3,000程度でしょうか?つまり年¥6,000です。ディーラーによってはもっとします!それは勿体ない!!
(3月に交換したいなら、4月の購入辺りで、3月に点検となります。ディーラーにもよるのでしょうが、たいてい無償でついでにタイヤ交換してくれます。)

因みに現在のクルマでは、スペアタイヤはオプションでして付けられないクルマは多いようです。やまぽんちゃんはオーディオを却下してスペアタイヤにしました。



写真はスペアタイヤですが、まだ使用してません!ホッ。(*'▽')
まあ、オンロードでは10年に一度使うかどうかですが。お古の牽引ロープは自前の年代物です。最近のSUVはカバーを外して牽引フックをねじ込みます。意外と面倒です。昔はバンパー下に露出してましたがロープをかけるのは楽でした。

【あると便利な物】

通常の軍手。これはいくら手を洗ってもなかなか汚れが落ちないので、最初からあると便利です。
因みにタイヤ交換の場合、滑り止めのラバーの軍手は使いにくいです。グリップ力がありすぎてレンチをくるくる回せません!ただし雪国でどうしてもチェーンを!って場合、ゴムの手袋は便利です。


【タイヤ交換の順序とポイント】

①まずタイヤ交換場所ですが、可能ならばコンクリートかアスファルトの平らな場所で、ギアはパーキングに入れ、サイドギア(パーキングブレーキ)をかけます。ジャッキアップしてから車に乗り込んではいけませんし、車体の下に入り込んでもいけません!!
 それ以外のダートではクルマの重量にもよりますが、可能ならコンクリートプレートの使用をお薦めします。それで完璧って話じゃないのですが、ホームセンターで300円程度です。悪路専門なら、ワンプレート積んでも良いでしょうか?

②これは、やまぽんちゃんの場合の話ですが、タイヤごとに、まずジャッキアップする前にナットを軽く緩めますておきます。ジャッキアップしてからだと車体が動いてしまう場合もありますので注意すべき点でしょうか。もしくは緩めにくくなってしまいます。





どうしてもナットがキツイ場合、このようなレンチで緩める手もあります。
締め付ける場合も最強です!!カチンカチンで締めあげられます!!



③現在の、クルマの多くはタイヤがパンクしても修理キットで急場をしのぎ、後にタイヤ交換なのでしょうけど、スペアタイヤの場合、クルマにジャッキとナットを緩めるレンチが付いていると思います。
 タイヤ保険も流行ってますようです。ただ、やまぽんちゃんのタイヤは上限10万円を超えます。そこは悩むところでしょうか?保険金額はそこそこしますが4本交換可能は魅力的です。


④ジャッキアップのセットポイントはクルマにもよりますが、大体同じ場所ですが場所が分かるように凹みがあったりマークがある場合が多いです。これはマツダの場合で、ジャッキにこれだけの食い込むく凹みがあると、通常の油圧ジャッキが使用できずガッカリです。
 夜間ですと、これは見にくいのでヘッドライトのひとつはクルマに積んでおきたいものです。


⑤ジャッキとクランクとの組み合わせは、知恵の輪のようですが、怒っちゃダメポ。人類の英知?の結晶でシンプルに組みあがります!
 ある程度手指で、根元をクリクリ上げておいてから組み合わせ、クランプでジャッキアップします!!


⑥スタッドレスタイヤ購入時、タイヤ屋さんで錆止めしてもらいましたが、4年半でこれです。綺麗でしょうか?因みに雪国の融雪剤はあまりくらってませんでこれです。19インチのタイヤは、これでも重くて腰を痛めてしまうと大変です!!
 ボルトに合わせ、タイヤホイールの穴が合うように少し浮かせて合わせますが、これで結構筋力を使います!!翌日は胸の筋肉がパンパンです。(^^♪
 ここは、雪国では錆止めしておかないと、長く乗る場合悲惨なことになるようです。

⑦最後に、エマーソントルクレンチで、カチンカチン言わせてロックします。で、ガソリンスタンドで、空気圧を合わせてもらいます。空気圧は運転席のドアにシールで貼ってあります。通常無料でやってくれます。ガスを入れるついでに見てもらうと良いでしょう!!
 まあ、ここまではディーラーやタイヤ屋さんでやってもらえることですが、有料になる場合がほとんどです。個人的には腰がいかれるまで自力でやろうと思ってます。最後に一週間後もしくは100km走行で、ナットを締めなおすと完璧です。
 エマーソントルクレンチがカチンカチンと一回しか鳴らなくなるようになると締め付け完了です!


【タイヤのローテーション】


これはやり方にもよりますが、あまり乗らない人でもニ~三年で前後交換した方が、(ローテーション、早い人はもっと早いです)タイヤを長く使用でき安全です。写真では、まだスリップサインは出ていませんがレインロードでは、なお滑りにくくなります。三年目の車検後は新品のタイヤでも、ローテーションしても滑りやすくなる傾向のようです。
だからと言って履けなくなるわけではありません。ここは頑張って後2年は!!履きましょう!!都合最低5年です!!それはメーカースペックかよ!と怒る方もいるようですが、ここは消耗品で車検と相談です。
どうも、溝があればいいんでしょ!と開き直る人もいるようですが、古くなると正直滑りやすくなります。車にはこだわるけれど、消耗品のタイヤをケチる話はよく聞きます。
どうしても前輪はぐりぐりハンドルをきるのですり減ります。
写真には▲のマークがありますが、ここにスリップサインが見えるようになっています。一応、出たらタイヤは交換ということになっております。車検は、まともな所はタイヤの消耗、劣化に厳しいです。
話は変わりますが、ドリフト族は一夜にしてタイヤを終わりにします。あれ、撮影で車中泊してると音がねえ、凄いんですよ。翌朝、路面を見るとごろごろタイヤのブロックが(破片)落ちてます。

長持ちさせるためにはタイヤの前後すり減り方を理解しておく必要があります。タイヤ交換の際、タイヤの接地面に前後左右をテープで書き記すのも手でしょうか?やまぽんちゃんは養生テープにマジックで書き記します。もちろん接地面の問題のない面です。
養生テープには「前輪右」とか書いてます。


【まとめ】

特に秘訣は無いのですが、こつこつマメに見るしかないでしょうか?高速道路では意外と多いタイヤ事故です!個人的には空気圧チェックや側面の傷には注意を払います。

ローテーションや、ナットの緩み。これも自分で確認するが宜しいでしょう。お金があるならディーラーなどでお任せです!しかしクルマの基本的点検はオーナーの義務です。

事故が起きてからでは大変です!!

しかしスタッドレスタイヤ ブリザックはすり減りが早いですね!想像以上に!!早いです!!雪国くらしならともかく、平野部です。効きは良いけどすり減りは早い!!う~ん。


此方、ド田舎のやまぽん国ですが皆帰省を控えているようです。まあ、出かける人は出かけていますが。

可愛そうなのは、息子娘の帰郷を待ち望んだ老人です。こと孫のいる人は。

だからカワ(・∀・)イイ!!盛りの孫が居るとことは構わず遠征です。これ、都会の人に(緊急事態宣言地帯)どう言えばいいのでしょうか?

だから家の方でも狭い庭に、テントで子供がキャンプ気分です。

本来なら山や川にキャンプだろうに。かわいそう。

玩具だって限度がありますよ。やまぽんちゃんだって、そうそう光学系商品買えないんだから。ち~ん。



そういえばスーパー混雑してましてましね。空いていいるとこは空いているのに。

何なんでしょうか?

潰れても困るので買い物しましたよ。

まあ、こんな時期ですがドライブは、まずタイヤの確認を忘れずに!安全運転でお楽しみ下さい☆彡


でわでわ