-Have you ever seen the Wind?-

天体観察関係....。

写真撮影関係....。

双眼鏡など光学機器にはどっぷり。

最近はぬこ様を溺愛。

NIKON MONARCH HG 8×30 購入☆彡

2020年07月13日 15時14分44秒 | 日記
先日、あれだけMONARCH HG 8×30シリーズを語っていました。
→これです。(赤面)MONARCH HG 8x30シリーズ / 口径30mmクラスは悩む。 - -Have you ever seen the Wind?-

そりゃあ買うでしょう。
普通...。
ただ予算とかいろいろありまして...。
遂に清水の舞台から?飛び落ちた??? (⋈◍>◡<◍)。✧♡

まずはみてみましょうか?


箱を開けて~、は省きます。するとハードケースの中にビニールにつつまれ、それを出すとこんな風です。
パンパンですよね。
でも、このハードケースはビニールっぽい製品でして、入るんです。
ストラップごと...。



ツァイス Victory SF 8x42と大きさを比較してみました。
レンズが歪んでいて申し訳ないですが...。
小型です。
これが、今回どうしても欲しかった理由の一つです。小型軽量。(本体質量450g)
ただ、表面はレザー風ですが、これラバーですよね?気持ちゴミが付着しやすいような???
金属部分は、何となく傷がつきやすっぽく気になります。(すみません。爪の傷跡で、取れました!)

肝心の見ごたえは、よし!です!!

個人的には今回、山なんかで使いたかったので軽量化と8倍を選択しましたが、鳥屋さん等々には10倍の選択肢があっても良いかもしれません。
個人の用途に合わせて。



8倍だと、実視界8.3°/見掛視界60.3°
明るいです!
防水です!
ニコン独特のクリアさと色味でしょうか。超広視界ですが、個人的には画面中心から80%~85%程度までが見やすいでしょうか?歪みも少ないので。ピントは周辺まで来ます。


対物レンズ側のキャップ。(見るときは、ぶら下げ式)#本音を言うと、もう少し使いやすいゴムキャップにしてほしかったです。国内メーカーだとPENTAX双眼鏡の対物レンズキャップが使いやすい。(ゴム質がです)


接眼レンズ側は、左側だけストラップを通す方式。
見るときは、右側が垂れ下がるが問題なし!

#これは正直便利です!!

これらの御蔭でキャップに関する不満はほぼなくなりました。


これは、いわゆるニコン巻きが出来ない人のためでしょうか?
紐が外側に向けて折り目がついています。
親切ですね。
でもニコン巻きは普通に可能です。


取り付けてみました。
少し厚手のストラップですが、よさげです。


ハードケースは、ジッパーで閉めるシンプルなタイプです。
ストラップはかけられません。
なんか、子供のお弁当箱みたいな感じです。

#ハードケースと、書いてしまいましたが、ハードケース風ソフトケースでしょうか?
或る程度のショックにも耐えうるケースでシンプルですが、使い勝手にやや困るでしょうか?
他の機材とぶつからないためには良いのですが...。
やはり、首からぶら裸で下げっぱなしとか、肩から下げっぱなしで、置くときは放置でしょうか。
使うときはそうなんですが、個人的に貴重品。丁寧に扱いたいです。


唯一タブがありますが、これでカナビラとかで腰にぶら下げるのは少し重いと感じます。
個人的にカバーにショルダーを付けたい人のために、タブは二つあった方がよかったかもしれません。


丁寧な処理だと思われます。(^▽^)/



*************************************************************

【まとめ?】

ザックリ、見た目はこんな感じです。
最終的に、ライバル機となったもの。

コーワ GENESIS 33 PROMINAR 8×33

です。
これは正直悩みました。
フィールドフラットナーを一度見慣れてしまうと、なかなか抜け出せないんです。
まあカメラレンズじゃないのですから周辺までそこまでシャープに見えなくてもって気はするのですが...。
良く見えると有り難いです。

それから質量ですね。GENESIS 33 PROMINAR 8×33は590gだったと記憶しています。
でも、未だに悩みます。その差は140gです。
正直、覗きやすかった印象はGENESIS 33 PROMINAR 8×33です。
良く見えると、覗きやすいは、なかなか両立しないのでしょうか?
双眼鏡鑑定人ではないので、よくわからないのですが、結果的にMONARCH HG 8×30には満足しています。

GENESISは高い!と思われる方には、BD PROMINARシリーズも人気です。(すみません。今はBDIIシリーズが新モデルらしいです。)
ポジション的にはニコンのモナーク7に近いでしょうか?
ただ、10万円クラス以上の物を求めにくる人は、それで満足できなかった方々なので、そこをどうとらえるかでしょうか?

************************************

MONARCH HG 8×30に、せめてケチをつけるならアイカップを伸ばしても、眼がカポッとハマらないんですよね。
私のアイポイントが長いのでしょうか?
アイレリーフは16.2mmと使いやすいのですが。ま、人それぞれなのですが。ZEISS Victory SFシリーズではあり得ません。

他の双眼鏡も試したのですが、私の眼には、この機種だけがどうしてもだめでした。
覗いていて、チラチラと...。私だけでしょうか?眼鏡をかけるとこれは現れませんが、全体に見ずらくなります。(老眼鏡の場合)

しかしながらフィールドフラットナーレンズはピントが深く感じ、落ち着いて見ることが可能です。ここもお気に入りポイントです。

************************************
話はそれますが、SWAROVSKI HABICHT 8×30W
これも気になりました。
HABICHT(ハビヒト)シリーズはポロプリズムのCFタイプで、防水です。レザーとラバーがありますが、8×30Wはレザーのみだった記憶が...。
ただポロタイプがこんなに高価なのかと思うと少しためらうし。(お金持ちは、どうぞ。と言いつつもSWAROVSKIでは安い方です。)
今回、素早く見るためのキャップ構成も考えてのことなので却下してしまいました。

ただ機会があったら覗いてみたいとは思っています。

同じスワロフスキーでもELシリーズとかは、やはり好みが分かれるようでして好きな人は好き。そうじゃない人は、そうじゃないみたいです。

【追記】

現在ですと魅惑の双眼鏡が個人的に追加です。

〇 ZEISS Victory SF 8x32&10x32

Victory SFで本格32mmクラスの登場です。価格も42mmクラスとそれ程変わりませんし、質量もそれなりにあります。30mmクラスで豪華に決めるなら選択肢に入るでしょうか。

ネックは価格と質量になるとは思いますが、覗きやすさは個人的にSF8×42とHT8×42で実証済み。これも覗いてみたいのですがまだ夢は叶っていません。野鳥専門なら比較的軽量でどれか一本なら選択肢としてアリでしょうか。(別に鳥だけじゃないですが)

フィールドフラットナーレンズ搭載と見掛け視界の大きさがポイント。この辺は近年の高級機の基本スペックでしょうか?


〇 SWAROVSKI NL PURE32シリーズ NL PURE 8x32 & NL PURE 10x32

広視界設計の接眼レンズ、見掛け視界性能は65°、実視界は8倍で8.5°を謳っているようです。見掛け視界も広すぎるとぐりぐり見渡すので、一度に見える65°を設計したようですが、如何せん高価な機種で田舎ではZEISSはおろか、SWAROVSKIなんて店舗にありません。

価格もVictory SFを更に上回ります。32mmクラスとしては価格だけで最高峰! NL PUREシリーズで他に変わった事と言えば、ストラップが通常の物が取り付けられるようになったことでしょうか。

これも良いのでしょうが覗いてみないと買えないですね。ELシリーズとは異なるのでしょうか?興味は尽きないです。

【ただ高級機すぎると】

普段使いに、高級機はその辺には置いておけません。他人にもあまり貸したくありません。子供っぽ過ぎず、手ごろな30mmクラスも欲しくなる病気もふつふつと。

病気だ!!なんか怪しいですが、おサイフも厳しいので早まったことはしないでしょう。2025年までに一台は、パソコンとモニターがそれなりの物でなんとかしなくてはならないので頭を痛めております。

そこで気になる手ごろなのが

〇 SIGHTRON SIIBL 832/1032 です。

お値段は比較的にお手頃。本社はアメリカです。軽量コンパクト、タフなアウトドアでの使用を重視しているようです。SIGHTRON自体は昔から知ってはいたのですが、購入に至らずです。
ただ気になる双眼鏡もあるにはあるのです。元をたどるとハンティング用の双眼鏡などを製作していたようです。よってかなりタフかと思われます。

サイトロン社 https://www.sightron.co.jp/sightron.html

扱いはネットで色々ありますが、シュミットさんではCP+が開催されれば展示品がいつもは多くありました。シュミットHP https://www.syumitto.jp/SHOP/SIB23-0089.html

今年もCP+2022は開催会場開催中止です。オンラインも良いのでしょうが双眼鏡なんかは本人が覗けないとあまり意味がなく辛いところです。会場イベントは中止が決定です。

CP+2022 カメラと写真映像のワールドプレミアショー「CP+(シーピープラス)」

カメラと写真のワールドプレミアショー「CP+(シーピープラス)」のオフィシャルウェブサイト。各種イベントや出展に関する最新情報のほか、日本と...

CP+2022 カメラと写真映像のワールドプレミアショー「CP+(シーピープラス)」

 


【今後のニコン双眼鏡は?】

国内メーカーですと、やはりニコン以外となるとビクセンは低価格で手ごろな機種を中心に強いです。手ごろな機種か欧州御三家か?そんな処でしょうか?ニコンはブランド的に低価格帯から上級機まで広くに相当するでしょうか?

ただ現在のニコン最上位機種がEDGシリーズでして、これが時代からみると古さを感じてしまうのでどうなるか気になります。MONARCH HGより上で作る場合、アイポイントの覗きやすさは個人的に最重要事項でしょうか。でないと欧州御三家に対抗の国産メーカーとは言えないので。少し厳しいでしょうか?

合わせて、高級機の保証期間の短さも気になるところです。

個人的には応援しているつもりの日記です!Σ(´∀`;)


個人的には、30mmクラスは MONARCH HG 8×30で落ち着いています。(o^―^o)ニコ



因みに、現在まで個人的に一番使い倒しているのは「ツァイス Victory HT 8x42」です。
これが天体を手持ちなんかではSFに変わりつつあります。

まあ、こんな話ばかり書いていると変人と思われるかもしれませんが、或るお店での売れ筋ランキングはビクセンさん、強いです。
ニコンだとモナークの7/5あたりが、ようやく50位以内に、何機種か入ってくるようです。(ま、ランキングは日々変化しますので。)




かっちょよくバッグも、これどうかな~って、逝っちゃいました。「GCAM-1000 BLK [牛革カメラバッグ ブラック]」アルティザン・アンド・アーティスト製(国産)
ライカとかマイクロフォーサーズのミラーレスや、小型カメラにはもってこいのバッグですが、ぎっちり入れると正直重いです。


赤いクッションを外せば、普通のバッグにもなりますが、これいいクッションなんです。
中も色が赤いから、何があるのか見つけやすいです。

昔は、ハッセルブラッドやローライフレックスもあったので、ドカンと入る、トートバッグに双眼鏡をガンガン入れていたのですが、これ、どんなスタイルにするかは(バッグを)検討中!?

そうそう、レザーのバッグに光学物を入れっぱなしで、カビを生やすなんて酷いので、それだけは皆さんもご注意ください。



でわでわ、ご覧くださり有り難うございました。
また、何かあったら書きます。







【昔話】

昔々、急遽撮影を頼まれまして、、、。
そこ双眼鏡とかオペラグラスも販売していたのですね。
こんな...。誰が買うんだろう...。正直思ってしまいました。
しかし!そんな馬鹿にしてはいけません!!

これらの商品は、猛烈に需要があるようでして、値段にして¥3,000程度のオペラグラスだったでしょうか?
ドームとか、スタジアムの売店で、バカ売れなんだそうです。
その時は、あまり興味がなく記憶の片隅に置いてきた記憶ですが、昨日寝付けずにいたらふと思い出しました。
へー。
商売とはこういうものなんだって。

子供のころ、親がやはり折り畳み式のオペラグラス持っていまして、凄く感動した記憶が今でもあります。
もうスペックなんてどうでもいいんです。
大きく見えるってことだけで感動的なことなんですね。
しかも折り畳み式で、魔法のようでした。
未だに、その魔力から逃れられない自分...。

こんな商売していると、見た目がどうの、見え方がどうの、重さが大きさが...。
話半分情けないようでもあり、誇らしいようでもあり...。

口径30mmが、何か大切な感動を思い起こさせてくれたような気がします。


ポケットタイプは、また別の折に...。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


MONARCH HG 8x30シリーズ / 口径30mmクラスは悩む。

2020年07月04日 14時09分27秒 | 日記
ただの愚痴というか、考え中のことですので、あまり気になさらず読むかスルーされるとよいと思います。

ずっと前から口径30mmクラスの双眼鏡の購入を考えていました。
これは事実です。
口径40mmクラスはすでにあるのですが、もう少し小型軽量が欲しいな、という非常に贅沢な悩みです。


【ならば!ポケットタイプ!?】

小型軽量でならポケットタイプがあるではないか?とご指摘があるかもしれません。
でも、10万円クラスのでも、正直満足できませんでした。
4万円台でなら考えても良いかもしれませんが、いずれにせよ用途が異なるでしょうか。

因みに、ポケットタイプの口径20~25mmの二つ折りタイプは、スナイパーものの映画でもよく登場するのでかっこいいとは思いますし、自分もいつか一本とはおもいますが、正直
30mmクラスに比べると見ずらいです。
あくまでも、ポッケから出し入れ簡単で軽量コンパクトなのがポケットの魅力です。(ポケットから出し入れとは、たとえ話です。)


【MONARCH HG 8x30考察】

前置きが長くなりました。
MONARCH HG 8x30ですね。

これ、2019年のCP+で覗いたのですよ!
口径42mmや、それぞれの10倍を含む、MONARCH HGシリーズは、ニコンが肝いりで世に出した双眼鏡といっても良いでしょうか!?
え!?
そう!?
と、おっしゃる方も多いかもしれません。
光学製品は或る程度、価格に比例することを考えれば完ぺきとは言えないでしょうか?

しかし自分を含め誰もがそうホイホイ20万円~30万円とか、出せないのですよ。
数字上のスペックと、今流行りの広視界&フィールドフラットナーレンズ、そして国産。
これを実売価格平均10万円(税込み)でやってのけたのです。
こだわりはあるけれど、それなりのスペックと見ごたえと、ちょっと手を延ばせば購入も不可能ではない価格帯。
これらが魅力ではないでしょうか。

余談ですが、MONARCH HGシリーズでどれか1本なら8×42でしょうか?
理由は星も明るく見えるし、暗い森の鳥屋さんとかならこれくらいは?となるのではないでしょうか。

因みにMONARCH HG 8x30は、かなりの広視界なので10倍も目的に応じてどうかと思うので、試しに覗くときはテストされた方が良いと思われます。

MONARCH HG 8x30最大の魅力はやはり、口径を32mmとか33mmではなく、スパッと30mmにし、小型軽量に徹したことでしょうか?

それでも、まだ買わないMONARCH HG 8x30...。
これは好みと言ってしまえばそれまでなのですが、人気のスペック通りに作ってしまうと見やすさにも影響が若干現れるという、これまた非常に贅沢な悩みです。

一度、フィールドフラットナーレンズ搭載の双眼鏡を覗くと、それ以外の双眼鏡に不満を感じるようになるのも事実です。
しかし、周辺までシャープに見えるに越したことはないのですが、周辺までシャープに見えることと、見やすいことは別です。これがカメラレンズだったら周辺までシャープに!ですが...。
野鳥に限ってしまえば、中心から50%程度かなりシャープに見えれば実情はあまり問題ないのです。(酷いのは問題外ですが。)

ニコンEDG 8x42を以前覗きまして、クリアで見やすいことに驚いたことがあります。
ただ、今流行りの広視界タイプではないのです。
でも見やすい...。

問題はEDG 8x32/10x32が生産終了...。
口径42mmクラスは、まだ販売中です。
EDGにするか、MONARCH HGにするかだらだら悩んでいたら選択肢が減ってしまったのでした。

最初に述べていたポケットタイプの小型と比べ、MONARCH HG 8x30で、450gと超軽量である。
(もちろんプラスチック製ではない!本体素材にマグネシウム合金)
わずかな明るさをそぎ落としてでも、日中使用するならと、口径30mmにしてしまったのが良かったのでしょうか?
個人的には、この思い切りの良さを、一番評価したいところである。




【気になった他社の30mmクラス】

コーワ GENESIS 33 PROMINAR 8×33 

実売価格11万円程度で、MONARCH HG 8x30の対抗機でしょうか?(ニコンさんにはジョーダンじゃない!と叱られそう?)
ただ性格はかなり異なるようです。
最初の印象は、見やすい!広い!明るい!だったのですが、フィールドフラットナーレンズ搭載と比較してしまうと悩むところ。
また、このシリーズ最大のミステリーが、対物レンズ内側に PROMINARのロゴが白く書かれていることであろうか。
通常の見る行為では、ハレーションとか気にはならなかったものの、どこのメーカーも鏡筒内部のつや消しなどには力を入れるので、なんとなく気にはなるのだ。

ツァイス Conquest 8x32HD

実売価格、約10万円くらい。
ツァイスの入門機として購入したいなら、せめてこのクラスから入ってほしいと願うのは贅沢でしょうか。
でも、子供のおもちゃってわけではないので...。
特徴はツァイス独特の明るさ、覗きやすさでしょうか。
フィールドフラットナーレンズ搭載はされていないはずです。


ここからは、気にはなるけど、ちと手が出しにくくなるモデル...。


ライカ ウルトラビット 8×32 HD-plus “カスタマイズド” 

正直言ってライカには詳しくないが魅力は約535gという軽量であろうか。
ザックリした重量は40mmクラスで800g前後。30mmクラスで600g前後である。

因みにMONARCH HG 8x30で、450g / 8x42で665gと、驚異の質量でもある。
極限まで双眼鏡を軽くしたく、それなりの画を見たいとなると...。


スワロフスキー EL 8×32SV WB

これも、まだ覗いたことがないのであるが、評判が良いらしい。
良いったってこれでおよそ30万円。
酷い人は?「ブランドを買うの?」みたいな表現をする人もいなくもない。

口径32mmに30万円だす根性は正直無い。
因みにEL 8.5x42SV WBは覗いたことあるのですが、収差をかなり補正してあるので、双眼鏡を左右にパンするときの独独の歪みは気になるかどうか、人それぞれでしょうか?
この歪みとは、また異なるのですが広視界&フィールドフラットナーレンズ搭載双眼鏡は、パン(画面を振るとき)独特の歪みを感じます。
よって、収差を残した機種が好きって人もいるにはいるのです。


【何だか書きたいこと書いてしまったら...。】

高価な機種ばかり気になっている事が判明...。
撃沈。
最低10万円クラスということになる。
それ以下のがそんなにも悪いとは思えないのだが、なんせ物を知らない人間だとでも思ってください。

余談ですが昔、MONARCH HG 8x42を購入しようと、ざっくり10万円握り締めて出撃したら違うもの買って帰りました。
Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン


ちと、カメラレンズにもテコ入れしなくてはならず...。
あまり双眼鏡で遊んでいる場合ではないんですが、遊びは必要!?
それから、こう不景気だと、ドンと購入に踏み切るわけにも、なかなか...。
ニコンさんは、こういうことないとは思うのですが、一度外したメーカーのものは他の製品でもなかなか購入する気になれなくて...。(かなりの高級品でも。)
だから、これが2万円クラスの双眼鏡の、お買い物でも慎重になるのです。




【まとめ】

すでに結論は書いてしまっていると思われる。
小型軽量&それなりのスペック、仕様、そして比較的手ごろな価格である。
良いものは良い、だけど上は高すぎてきりがない。
これが正直なところであろう。

話は変わるが、個人的にはPENTAXブランドにも、もう少し頑張ってほしいところである。
ニコンの双眼鏡は、流石というか双眼鏡の総合デパートである。
ここで決まらない人たちは外国製に行くこととなる???

個人的な双眼鏡選びは、天体&マリーンならばIFを認めるがそれ以外はCFしか選択しない。
ポロタイプも捨てがたいが、かさばるのでダハを、主に選択する。
倍率は基本的に7倍~10倍。口径はハンディ基本なら、30mm~50mm程度。
防振は思ったより大きく、一番の問題は氷点下20度とかでは通常の電池では持たない問題がある。(欲しいのあるんですけど。(;^ω^))
ツァイス20x60S イメージスタビライザー双眼鏡ってのもありますが...。

こうすると選択肢は狭まる。
これは、やまぽん基準なので他の方々には当てはまらないのも当然です。
美術館などで使うので6倍くらいの小型とか、スポーツ観戦なので、そんな凄いのいらないとか、いやいるよとか。

昔はダハは非常に高価で、その割にイマイチ?みたいなところがあったようです。(30年以上前の話です。)
でも今はダハが主流になりましたね。小型も廉価型もそれなりのダハが出てきました。
同じ値段ならダハよりポロの方が良いとか、ポロの方が良いのが安く買えるとかありましたけど、メーカーはダハに力を注いでいるように感じます。

双眼鏡のデモ機覗き比べは、おらが村からでは無理で、一番近い量販店にもそれなりのものは揃っておらず、、、。
ただコロナ真っただ中なので、それもなあ~。
2021のCP+開催も不安である。


【ご注意】

これらのたわ言は、個人的なつぶやきですので、話半分に読み流していただけると幸いです。


また、何か気になることがありましたら書きます。
え!?
余計なことだって...???
すみません...。
取り敢えず、本日はここまでで失礼致します。


【追記】

購入レビューはこちらです。
OGPイメージ

NIKON MONARCH HG 8×30 購入☆彡 - -Have you ever seen the Wind?-

先日、あれだけMONARCHHG8×30シリーズを語っていました。→これです。(赤面)https://blog.goo.ne.jp/yama...

NIKON MONARCH HG 8×30 購入☆彡 - -Have you ever seen the Wind?-

 


いろいろブツブツ書いてますがご容赦下さい。本人としては満足しております。