-Have you ever seen the Wind?-

天体観察関係....。

写真撮影関係....。

双眼鏡など光学機器にはどっぷり。

最近はぬこ様を溺愛。

PC NIKKOR 19mm f/4E EDとAF-S NIKKOR 28mm f/1.4E ED来た!

2018年05月02日 18時06分12秒 | 日記
まあ、建築写真家ではないが建築は撮るので一応....。


まずはPC 19mmf4E
とにかく、前玉の取り扱いは要注意!ニャ!!

画質はPC-E24mmf3.5より優れている他、ティルトに対してシフト方向がレボルビングで選択可能!
これは大きい!(え!・当たり前???)
ショーウインドウなどはこの手のアオリが必要。

因みにPC-Eシリーズのアオリ(シフト方向)は、すべてNPSにて改造。
シフト方向を変えてもらった。(結果的にロックのノブは使いやすくなった!同軸方向なので。)


一番多いアオリは自分の場合「ティルト」して「ライズ」なのだ。
全てのPC-E NIKKORはカタログのようにアオリ軸が交差しており使いずらく私は極一般的な仕様にしている!?
因みに改造費は1本¥5000+Tax程度だったような記憶が....。(購入があまりにも昔)

こうして4本並べてみると19mmが特に大きいわけではなく、扱いやすい。
また19mmとは中途半端なようで意外といける!(20mmに比べニコンは真面目なので1mmの差は意外と大きい!!)

希望を述べよう。

PC-E NIKKORシリーズは作り直すべし!
PC-E Micro NIKKORは光学系に特段不満はないが24mmが少し....。なあ....。

14mm、ないしは15mm程度のPCレンズも作ろう!
建築写真家でなくとも必要とするレンズなのだ。
(独り言。え!?マウントが問題!?だからD3出すときマウント大きくしろってあれほど言ったのに伝統のFマウントユーザー大事にするから絞りリング付きのPC-Eレンズ作ってしまったのよ!!反省猿しなちゃい。)(以上独り言)

因みに、めいっぱいアオルと、当然ケラれてはいないが?周辺減光が起こりますのでほどほどに。
まあ、現在では撮影してモニターで見れるからエエですよね。

絞り優先Aでかなりアオルと露出補正は必要になるのでご注意。


ティルトのロックはダブル!
二段階ロックを解除しなくてはならない。(無理して壊さないように!)

スライド式はニュートラルでのロック。(写真ロック1赤文字)(80-400mmのズームロックのようなもの?)
ダイアル式はティルト可動時のロック。(写真ロック2赤文字)(ティルト可動してからロックする。)


なのにシフト方向のロックは何故かない!!
びっくりぽんよね!!

だが、まあ、シフトはずれないという意見だったのであろうか?PC-Eシリーズは可動部が緩く、共にロックがないと話にならなかった。
一応、19mmのシフトは、そう簡単にはずれないが、やはり一応欲しかった。(現状ではなくてOKなのだが、指が触れてしまいアオリが動いてしまうことが...。で、ロックが欲しかったと...。ま、あったらあったで大型化してしまいそう。)

これHPに解説ありましたっけ?重要なのでは??

お仕置き!
全部再設計しなさい...。( ̄▽ ̄)


遂にAF-S NIKKOR f1.4シリーズコンプリート!!


AF-S NIKKOR 28mm f/1.4E EDが来た!!

PCレンズと比べて小さくはない。
大口径ワイドレンズである。

まだ人物テストできてないのだが、やはりf2程度まで絞らないとなあ~。的な...。
だがこれは通常のレンズ性能以上であろう。
f1.4なのだから。

自分はポートレイト単玉と言えばAiAFの28mmf1.4&85mmf1.4若しくは105mmf2であった。
これは銀塩時代の話。
当時は接近戦でのみ可能なf1.4であった。(36回して数カットピンが来てる程度ですぜ!!今は恵まれている。)

最新のNIKONのHPを見ると全身引きでf1.4をサンプルにしている。
これはかなり自信が無いと出来ない話だ。

個人的にはf1.4で使えるNIKKORといえばAF-S NIKKOR 105mm f/1.4E EDとAF-S NIKKOR 58mm f/1.4G を上げるであろうか。
この二本は異常である。(それでもカッチカチの描写というわけではないのだ。)
本当は105mmは購入予定ではなかったが使ってみたら最高!ここにF1.4が24mm~105mmで揃った!(ショールームのお姉さまがまつ毛の付け根のピント撮影にご協力してくださったからだ!!ありがたや~。ショールームの所長はお姉さま方に感謝せよ!!?)
ただ残念なのは50mmF1.4がナノクリスタルコートでないこと。
F1.8が廉価版としてあるのだからF1.4はナノクリスタルコートであるべきだった。
これは、多少値段が上がっても商品的価値を上げる手段としても必要だったと思われる。

ただ、何でもかんでも高級レンズにすればよいわけではない。
中高生、写真学生がレンズを買えなくなってしまう!
だから、安くても優秀みたいなレンズは増やして欲しい。
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRなどは良い例である。
しかしながら、これは貧乏人が使うレンズではない。
スポーツモードのVRも最新スペックで揃っている。飛行機、電車、モータースポーツ、誰でもほぼ気軽に、あのNIKKORレンズが使えるのである。(VRのソフト面は、当時最新式で感動した。)
しかも超望遠ズームだ!

個人的に不満なラインナップとしてはDXフォーマットレンズがどうであろうか?
DXレンズの望遠は兼用できるとして標準以下は、やはり2本作るべきであろう。
D500とかD7500とか良いカメラ作ってるのだから、やはり必要だと思う。
プロだって軽量化のためにDXフォーマット使ってる人もいるくらいだし。

f1.4シリーズはフィルター径をもう少し統一してほしかった。
南北統一よりは簡単であろうか???(;^ω^)汗。

それからf1.4シリーズにVRを付けてくれなくてよかった!
設計者さんありがとう。
描写やボケ味が優先的なレンズだから某社のように手振れ補正は付けなくて良い。

御朗読有り難うございました。

(人''▽`)ありがとう☆



【追記】

画質はPC-E24mmと比較して比べ物にならない。

通常アオリ過ぎは良くないが意外といける。(周辺部までOK)周辺部とはアオッタ時のイメージサークル。だがアオリ過ぎはほどほどに。

シフトギアのロックは無くても平気。

PC35mmの需要もあるようだがPC24mmの変更が近々であろうか?(某メーカーのように17mmとか欲しいであろうが実は19mmとか24mmが一番使う。)

他のレビューも読んだが、NIKONとしても相当頑張って完成したPC NIKKOR 19mm f/4E EDである。

これならAF-S12mmF4Eとか作れてもおかしくない!

確かにPC17mmとかではパースが付きすぎるのだが、安い仕事しているカメラマンの物件って厳しい条件にあるのが多いのも事実。そこは考えて欲しい。