-Have you ever seen the Wind?-

天体観察関係....。

写真撮影関係....。

双眼鏡など光学機器にはどっぷり。

最近はぬこ様を溺愛。

トイレのドアノブが壊れたままドアを閉じてしまい開けられなくなった。(ドアノブ故障)(トイレのドア、レスキュー)(ドアが壊れて開けられない)

2018年04月23日 15時27分45秒 | 日記
タイトル通りだ....。

ドアノブが回転しなくなり、固定されてしまった。
このままではドアが閉まった時ドアを開けることが不可能になるだろうと思い、閉めなかったが、閉まってしまった。
ガ-ン!ショック!!

こりゃ鍵屋さんか!?でも深夜料金に部品交換で3万はいきそうだった。
冷静にググってみると、「針金ハンガー」がヒットする。

ええやってみましたよ。
スクレーパーや盆栽用の堅めの針金。
すべてダメだった。

で、親が昔の「針金ハンガー」を多数保有していたのでダメもとでやってみた。

フックを90度捻じ曲げてドアの隙間に入るようにして....。

外のドアノブは外しておいたので、プライヤーでロックは解除しそのままハンガーを引っ掛けカシュン♪
見事に外れた!

一夜明け、ダメになっていたドアノブを交換)





やはり水気の多い場所のは壊れやすいのであろうか。
因みに蝶番も錆び始めている。(ここは定期的にオイルを塗る。)

蝶番に至っては、湿気の多い場所になるのだから、せめてステンレスの使ってくれよ!
って感じ。
家は、長年住み続けると、手抜き工事が(若しくは安物の部品)多い。
東京のマンションなんて、大手の有名物件なのに、そりゃ酷いのなんの!!

話を戻そう。

【まとめ】
ネジ穴は、多少ずれてしまったがボロのドアなのでかまわずビスを打ち込んだ。
結果的に問題なく済んだ。
費用も3,500円程度で済んだ。
ただドアノブが回転しなくなっていたら、即座に外しておいた方がよいであろう。
ドライバー1本あれば済むことである。


そろそろ田植えの季節だ。
これで田植えが終われば季節風に乗ってクルマが土まみれになることも少なくなるであろう。
とにかく田んぼを耕したり肥料をまいて、また耕す...。そして水入れし、また耕す。そして路上に泥土が....。乾いては空に舞う。
10月からから5月まで酷い。
洗車地獄とも、しばらくおさらばできそうだが、今度は梅雨になる....。
嗚呼、早く苗植えてくれないかな。
苗は順調に育っているようだ。




ま、クルマに関しては車庫作れよ!って話ですな....。
ちい~ん。


NIKON D850にマルチパワーバッテリーパック MB-D18は必要か?

2018年04月14日 16時37分24秒 | 日記
これがD5とかだったら、あーだー、こーだー言わずに済む。
が、これはメーカー曰くスタンダード機なんだとか....。

ということは?もう一丁上のクラスが出る予定???
疑うニャ。


ところで、MB-D18を取り付けることのメリットは、もう皆さんご承知の通り、秒間9コマのシャッターが切れることである!!
もっとも電池をEN-EL18bにしなくはてならない???


(ニコンHPよりコピー)

D810Aは、ポータブル電源から電池を持ってくるため購入しなかったが、D800E時代から購入。
当時は単なる予備電池として....。

実は、手持ちで撮る場合、24-70mmとかならともかく70-200とか80-400では安定感がないため重し代わりに装着している。
単焦点レンズでもAF-S NIKKOR 105mm f/1.4E EDクラスで、すでにあると便利な重り....???

もちろん電池を、当時D4と統一すべき目的もあった。

EN-EL15aでも、それなりに持つし予備の電池を持ち運ぶにもコスト的にも良いであろう。
そんな矛盾をかかえつつ自分は手持ち撮影用にMB-D18を取り付け、わざわざ重くし、高価なEN-EL18bを使用している。
しかも!縦位置シャッターボタンはおろか、Fnボタンもスティックも付いているのだが使用しない。
老婆心ながら申し上げると、闇夜では咄嗟の場合混乱するのて自分は縦位置横位置、通常のボタンを使用しているのだ。

感覚が狂う?ためであろうか?

昔から縦位置レリーズはF3の頃から使用していないが取り付ける趣味程度....。
もっともF3の縦位置レリーズは更なる後付けであるが...。(F3って知ってる???もう過去の遺物???)

元祖縦位置レリーズ!!



MD-4に別付けのMK-1
これは、やまぽんでも3台しか所有していない....。



話を戻そう!
問題は充電器も購入しなくてはならないことだ。
D5なども購入していれば問題ないのだが、処分してしまったため充電器を別途購入。正直これは高かった。(MH-26aアダプターキット MH-26aAK)
最安値でも、現在¥28,000である。


EN-EL18bの下駄のBL-5 [バッテリー室カバー]なんて安いのなんの!!


こうやって電池を履かせて装着!



クイックシューは昔からリンホフを使用。
最近角が丸みを帯びているので凶器にならなくて済む。
マスターテヒニカ、PENTAX67、共に使えた。(マスターテヒニカは500mm~600mm程度まで(ゼロ番シャッターで)、67は300mmまで)

ニコンでは80-400mmまで使用している。
200-400mmF4等は不可能。
マウントが若干歪んでしまうし、バランス的に持たない。(マウントが歪んでも通常の撮影には差し支えないが星にはどうであろうか?)
マウントの歪みの話が出たが、200mmF2以上のレンズはボディで持たない方がよろしいかと。
まず間違いなく若干の歪みが生じてしまった経験がある。

ついでに申し上げると、レンズはVRユニット付近を持って持ち歩かないこと。
壊れやすい。

今、気づいたのだが私のはD4時代に購入の電池のためLi-ionリチャージャブルバッテリー「 EN-EL18b」ではなく「EN-EL18」のようだ。

ただ、これでも問題なく使用できているはず....。
試し切りしてみたら9コマ切れている様子....。


【まとめ】

風景写真や海外旅行で軽量化したい場合必要ないかも。(予備の電池も軽くて小さいし)

また体力が衰えてきてカメラが重い場合も付けない方が良いだろう。

ただ体力があってレンズとのバランス&連写機能が欲しい場合、若しくは縦位置レリーズ等々使用したい方にはお勧め。
昔は縦位置レリーズを使用してしまうとベタ(ネガやポジの)連番が逆さになってしまうためプロには禁じ手だったが、現在は関係ないであろうか?

但し、フォーカスシフト撮影などしたい方には、少し話は変わってくるかもしれないであろう。
あれは、風景写真に使う場合なるべく速くシャッターを切ったに越したことはない。

フォーカスシフト撮影、風景写真編は、後日UP考え中だが、既に他社のHP等ですでに答えは或る程度でているであろう。
肝心のNIKONからのメッセージが無いのが問題ではある。

ま、昔からモータードライブとか付けるとカッコよかったし!?
今でも付けるとカッコいいけど。
所謂カメラ女子はマルチパワーバッテリーパック 付けんよね!?


因みに裸眼でファインダーを覗くには、DK-19 [接眼目当て]も合わせてお薦めします。
眼鏡でないなら....。
今度からやまぽんも眼鏡になるニャ。
使えるかしら????
コンタクトも考えねばならん???


一応、堅牢化を進めているようだ。
中国製ってどうかは....。
(すんません、本体側は穴ではなく出っ張りのボッチ。)



追伸


カメラを処分したとき充電器も処分してしまったことは以前にも述べましたが、昔ブラックだったような気がするのですが単品で購入したときグレーでした。
これヨドバシで¥32,670(税込)
こんなにしましたでしょうか。
でも当時何となくキツカッタ記憶が。

現在、バッテリー本体もお古になってしまい、買い足すかは思案中。
一番使い込んだのは、あっという間に空です。

因みに、D5とかのシリーズのACアダプターが使えないのが泣き所。
正直ショックです。
D850用のを買い足した記憶が。
あれ蓋が、ぱっか~んと、垂れ下がるんです。闇夜で星の撮影時は紛失に注意です!