延岡の山歩人K

季節ごとの高山植物や山野草、そして彩の美しい自然にはまってしまい
写真撮りながら登山・山歩きを続けています

くじゅうの ミヤマキリシマ ~ 2017年5月17日_パラパラ咲き始めました。

2017-05-19 | 大分県の山・久住山系
シャクナゲのお花鑑賞が 目的で「大崩の辻 1458m 」登山してきましたが、黒岩山から隠れたくじゅう絶景コースを辿る途中登山道の随所で、もうミヤマキリシマツツジが 目につきました。本格的な開花は まだまだ先ですが、ぱらぱら 咲き始めの 証拠写真 ご覧ください。 . . . 本文を読む
コメント (20)

白ウサギ の 大群に出会う山?(兎群石山) ~ 仰烏帽子山_登山(続き)

2017-05-17 | 熊本県の山
仰烏帽子山 登山:前回記事で 白く可憐なヤマシャクヤクの大群落、そしてお花見の様子をご覧いただきましたが・・・本日記事は、続編です。お花見の後は 白いウサギさん達が 群れ遊ぶ 「兎群石山」に立ち寄り、その後頂上に向かいました。白いウサギさん達?の 圧巻の光家をご覧ください。 . . . 本文を読む
コメント (20)

仰烏帽子山_ヤマシャクヤク の 花見登山 ~ 2017年5月11日 満開でした。

2017-05-15 | 熊本県の山
熊本県・仰烏帽子山( のけえぼしやま)に ヤマシャクヤクのお花見登山に行ってきました。仰烏帽子山と言えば 自生の「福寿草」の大群落 で有名ですがヤマシャクヤクのお花も 負けてはいません 群生の規模が大きく 見応えあります。詳細は 本文ご覧ください。 . . . 本文を読む
コメント (12)

くじゅう高原_ 初夏の山野草 ~ 2015年5月 成長した ハルリンドウ 他

2017-05-13 | 大分県の山・久住山系
表題の写真は くじゅう高原に咲いている ハルリンドウ です。先の 4月20日は、 山桜で彩られていた くじゅう高原 周囲の山でしたが ~ 今は、目の覚めるようなグリーンの青葉とヤマフジが 綺麗でした。さて高原ではどんな山野草に お目にかかれるのでしょう?期待しますね . . . 本文を読む
コメント (14)

九重・飯田高原_初夏の風景 ~ 紅白のツツジが 彩る くじゅう連山

2017-05-11 | 大分県の山
表題の写真は、 九重・飯田高原(はんだこうげん)のツツジです。花の奥には くじゅう連山。前回記事:長者原・タデ原湿原 ~ 2017年 初夏の 野草 散策 の後、今度は 九重・飯田高原に移動しました。 タデ原湿原 散策時は 青空に恵まれてましたが・・・飯田高原(はんだこうげん)では、雲が多くなってきましたもともと  当日:2017年5月8日は 黄砂が多い天候でした。 . . . 本文を読む
コメント (12)

長者原・タデ原湿原 ~ 2017年5月(初夏)の 野草 散策

2017-05-09 | 大分県の山・久住山系
風薫る 若葉の時期 ですが、野草の宝庫 タデハラ湿原も まだまだお花は 少ないです。 そんな中でも  お目当てのサクラソウが たくさん咲いていて、 良かったです。 癒されました。 . . . 本文を読む
コメント (18)

宮崎県・親父山_アケボノツツジ ~ 2017年5月2日の 開花状況 です。

2017-05-07 | 宮崎県の山
親父山(おやじやま)のアケボノツツジの開花・・・2017年は どんな状況かな・・と、気になりまだ少し時期が早い~とは 思いましたが、日程の都合で5月2日に お花の様子見 登山してきました。表題の写真は、親父山に登り始めてすぐ付近で           ようやく パラパラ咲き始めたアケボノツツジです。 . . . 本文を読む
コメント (11)

夏木山_ 大ノコ ・ 小ノコ 縦走 は ~ 高度感があり とてもスリリング でした。

2017-05-05 | 宮崎県の山
表題の写真は、大ノコ・小ノコ 縦走中の様子です。本日記事は、夏木山から  ~ 大ノコ・小ノコと呼ばれる 鋸(のこぎり)尾根を縦走して犬流越より 下山までです。高度感とスリルを味わえる ルートでした。 . . . 本文を読む
コメント (20)

夏木山_2017年 アケボノツツジ の お花鑑賞登山

2017-05-03 | 宮崎県の山
かっては 、アケボノツツジと言えば夏木山 と言われるくらい 有名で自分も 毎年 登っていました。その後、台風直撃による大水害で 山の地形が変わってしまったとの情報もあり 登山は躊躇していました。今回 、2008年4月29日以来 ちょうど9年振りの夏木山登山となりました。 . . . 本文を読む
コメント (16)

阿蘇の山麓へ向かう途中 ~ メルヘンの世界へ 誘われました。

2017-05-02 | 熊本県の山
前回 ご覧いただいた オキナソウが自生する・・阿蘇の山麓へ向かう途中の 山都町で出会った 風景です。おとぎの国へ迷い込んだ様です とてもロマンチックでした。 . . . 本文を読む
コメント (7)