かんにんブクロ

絵本とイラスト付きで書いているブクロ…いやブログです(笑)

6年前の9月11日(最悪の日)…

2017年09月11日 | 病気

9月11日(月)

6年前の今日(9月11日)
私は脳梗塞で倒れ
救急車で病院に運ばれた。

右脳をやられ完全に左半身が
不自由になってしまった。
ろれつが回らない、一人で歩けない、
顔の左半分が麻痺している、
左腕は重くて左指は全然動かない。

2011年9月11日は
私にとって最悪の日だった。

でも、
私の脳梗塞は軽い方だった。
入院4日目には、一人でベッドから降り、
キャスター付き点滴棒を持って
歩けたからだ。
むしろ左足よりも左手の方が
なかなか良くならなかった。
指が動かず物をつかむ事ができない。
左腕はいつも重く感じた。
それと、ろれつが回らない事と
顔の左側半分の麻痺。
食事の時、ご飯を食べても
口の左端から食べた物が
ポロポロ落ちた。



イラストは左半身が不自由だった頃の私
看護師が時々点滴液剤の
減り具合を見にやって来た。
(2011年)


その後、
左半身の不自由さは、
少しずつ良くなってはきたが、
最後まで残ったのが左手の薬指と小指だ。
動きが鈍い、思う様に動かない。
(これだけは後遺症が残るのかなと思った)
しかし、
それも良くなって来た。

あの日から6年たった今、リハビリを
根気よく続けたおかげでほぼ回復した。

脳梗塞の総集編
(このブログに書いた脳梗塞の日記)

・・・・・

テレビのある番組で医師が言っていた。
「血圧が180以上だったら、
すぐ専門的病院へ行って下さい」と
私が病院へ運ばれた時、血圧は220だった。
(約1年半、血圧を計っていなかった。
これが大失敗だった)

脳梗塞になるのは、
寒い冬だけでなく一年中です。
季節に関係なく発症します。
私が脳梗塞になったのは、
まだあまり寒くない9月です。

まず、自分の血圧がいくつなのか、
常に知っておく事が大切です。
でないと、私の様になりますよ。







1年後の2012年9月、MRI検査を受けた。
結果は異常なしだった。


現在、
血圧は毎朝計っている。
血圧を下げる薬と血液をサラサラにする
薬も毎日飲んでいる。
そして、
今でも3ヶ月おきに検査を受ける為
病院へ行っている。

これから寒くなるが、首筋や頭を冷やすと
冷たい血液が脳に入り、その刺激で血管が
収縮し血圧が上がってしまうので、
冬の寒い日の外出は必ず
帽子をかぶる癖がついてしまった。
(*^▽^*)


 
●「脳梗塞」について詳しくはこちら↓
脳梗塞とはどんな病気? - 脳梗塞について教えてください - 右脳と左脳
脳梗塞 - Wikipedia - 脳梗塞と食事~予防・改善に向けた食事療法


☆☆☆(((o(*゜▽゜*)o)))☆☆☆


それじゃー またね


ね・て・き・た・ま

面白いと思ったら
クリックしてね

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅の階段…

2017年09月04日 | 日記
[南口] ブログ村キーワード


先日(8月30日)病院へ行った。
( 3ヶ月おきに検査を受ける為
病院へ行っている )

病院までは何時も徒歩で行く。
なるべく歩く様にしているからだ。

家から病院までのコースは決まっていて
通院はもう6年近くになる。
行きは駅近くの踏み切りを渡り
南口に出るが、
帰りは駅のエスカレーターには乗らず
42段ある階段を登って北口へ向かう。
当然北口のエスカレーターにも乗らず
41段の階段を歩いて降りる。

階段は南口は42段、北口は41段ある。
何故1段の差があるのか?
別に四谷怪談の
怪談話しをする訳ではない。

南口と北口では、
土地の高さが違うだけの事で
普通に昇り降りする
普通の駅の階段の話しである。

ただそれだけの話しを
したかっただけです。
(^_−)−☆

・・・・・

前回 〈8月25日〉
( 金魚迷惑な残暑お見舞い… )
のクイズの答えは
こちら


7つのうちの2つは
やっぱり難しかったかなぁ?


☆☆☆(((o(*゜▽゜*)o)))☆☆☆


それじゃー またね


ね・て・き・た・ま

面白いと思ったら
クリックしてね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする