武弘・Takehiroの部屋

このブログは 文系のあらゆることを発信し 
あらゆることを発表するのを 使命とする

「マニュアル人間」だらけの日本 ?

2024年05月19日 03時59分10秒 | 社会・事件・事故

<以下の記事は2011年7月7日に書いたものですが、もう一度復刻します。>

日本人ほどルールや規則、マニュアルを順守する民族はいないと思っている。その点は非常に真面目で良いが、マニュアル通りにいかないと途端に混乱したり、迷ってしまうようだ。また、日本人はルールや規則を大切にするが、それらを変更するのは苦手らしい。
ここで言いたいのは、規則通りに物事を処理する点では、日本人ほど信頼のおける民族はいないが、臨機応変に対応したり、即断即決で物事を運ぶのが不得手だということである。これには異論もあろうが、最近の事例を挙げて説明していきたい。
 
1カ月余り前だったが、JR北海道・石勝(せきしょう)線のトンネル内で列車火災が発生し、39人の乗客が病院に運ばれるという事故が起きた。覚えておられる人もいるだろう。
トンネル内の列車火災だからあわや大惨事になるところだったが、1人の死者も出ず本当に良かったと思う。原因は列車の脱線だったというが、結論から言うと、約240人の乗客が非常用コックを開けて脱出したから助かったのである。
その時、車掌は何をしていたのか。「車外に出ないでください」と言ったきり、避難誘導も何もしなかったのだ。「簡単に乗客を降ろしてはいけない」というマニュアルがあるそうだ。しかし、車外に出ないでくれと言われ、乗客がずっと車内に残っていたら、どれほどの死傷者が出たか分からない。ゾッとするような場面であった。
何故、そのような事態になったのか。それは乗務員が「マニュアル」通りに対応したからである。そこには、臨機応変の処置は何もなかった。
 
トンネル内でストップした列車からは煙が出ていた。事故だと知って乗務員は本社の運転指令センターへすぐに通報した。これは当然である。ところが、煙が出た場合の「マニュアル」がなかったという。炎を確認しないと、乗務員は乗客を車外へ誘導できないそうだ。
事件(業務上過失傷害の容疑)の詳しい経緯を述べるつもりはないが、指令センターと乗務員の間で1時間以上も、延々と連絡の取り合いが続いたようだ。しかし、その間、煙が車内にも充満したため、身の危険を感じた乗客らは我慢ができず、自らの判断で非常用コックを開け車外へ脱出、トンネル内を歩いて事無きを得たのである。しかし、大量の煙を吸って生きた心地がしなかったという。
 
以上が大体の経緯だが、普通に考えれば、いくらマニュアルが無くても、煙が充満すれば危険なのだから、乗務員は乗客を誘導するのが常識だろう。ただ、最終的には指令センターが、乗客を避難させるかどうかの判断を下すことになっているという。しかし、指令センターは現場の状況を見ることができない! だから、乗務員との間で延々と“不毛の連絡”を取り合っていたのだ。
こんな話を聞くと、何のためのマニュアルかと思ってしまう。マニュアルは大切だが、それはいつも「一定の条件」の下での対応をまとめたものである。不測の事態になれば当然、現場の乗務員が判断しなければならないだろう。そして、それを指令センターに報告し、直ちに行動に移るのが常識ではないのか。
 
こういう事例は他にもある。人身事故が起きて電車が次々と停車し、ホームに降りようにもドアが開かない。車掌は「そのままお待ちください」と言うだけ。これもマニュアルなのか。堪りかねた乗客が非常用コックを開けて車外へ脱出したとか、そんな話ばかりだ。 一体、日本人は「マニュアル」でしか動けないのか!? マニュアルに縛られて、自分で判断できないのか! 
マニュアルは「一定の条件」の下では有効である。しかし、不測の事態には対応できない。不測の事態が起きると、日本人はそれを「想定外」だと言う。どこかの原発事故もそうだった。悲しいね~
マニュアル通りにしていれば、何かあっても人は「責任」を問われない。だからマニュアルに頼っている面もある。 しかし、不測の事態が起きればマニュアルは役に立たないから、当事者は自分で判断し臨機応変に対処しなければならない。どうも、その辺が日本人は苦手らしい。
長くなるのでそろそろ止めるが、管理社会が徹底してくると、どうしてもマニュアル優先となってくる。それは良いだろうが、逆に、とっさの判断とか自由な思考、機敏な対応といったものが失われてくる。その辺が現代日本の問題ではないのか・・・ (2011年7月7日)


コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 脳梗塞の記録 | トップ | 『太陽がいっぱい』 »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (おキヨ)
2020-02-18 12:44:05
上の命に従って事を正しく行うことに長けているのは日本人の美点ですね。
自分の感覚で物事を判断するのは日本人は不得手とされています。
絵画では師の指示に忠実に描くことが日本人は得意でも自分の感性を磨くということが遅れているのが日本人。
でも今の若い方たちは少しずつ違ってきているようですね。

私事ですが、前のブログのパスワードを紛失したためブログを新しくしました。
以前同様よろしくお願いいたします。
お元気で何よりです (矢嶋武弘)
2020-02-19 10:40:56
なかなか連絡がつかなかったので、ほっとしています。お元気そうで何よりです。
新しいブログとまだ繋がりませんが、何かの方法で教えてください。いずれ繋がると思いますが・・・
これまでどおり、宜しくお願いいたします。矢嶋拝
Unknown (おキヨ)
2020-02-23 13:33:13
私は子供時代を含めると約9年間もカトリック系の学校に属していましたが、とうとう信仰の道には行きませんでした。信仰による束縛を拒否したのだと思います。
それでも、いざという場合は神にすがる心があるのはそのような学校に長いこと居たので自然だと自分では思うのです。でも人は神にすがる必要があれば信仰など関係なく神を仰ぐと思います。

私の新しいURLを記入させていただきます。
https://okiyozo.cocolog-nifty.com/blog/
以前同様どうぞよろしくお願いいたします。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

社会・事件・事故」カテゴリの最新記事