ぼちっと鉄・鉄

鉄道を愛する気持ちをブログにしてみました、まだまだ愛情が足りませんか…?

下津井電鉄廃線跡をゆく その2

2021-08-23 13:35:23 | 中国地方

お久しぶりです。自由におでかけができなくなって、外出するのが面倒に思える今日この頃・・・
このブログの更新も億劫に思えてきて・・・


今の自分はこんな感じですかね・・・
いかん、いかんっ

さ、続き!
下電の廃線跡の続き、行ってみましょう~


はい、これは児島駅跡を出たところの写真
バスや家の大きさと見比べてみると、この駅、そんなに大きくないってのがよくわかるなぁ。


しばらくは住宅街の中を走ることになります。


写真の右の真ん中付近に、鷲羽山ハイランドの観覧車が見えます。
いい眺め

 

ここを訪れたのは、実は・・・???こんな時期だったんです・・・相変わらずの亀カメペースの更新です


はい、備前赤崎駅跡に到着~。
駅名標に「風の道」って書かれてある~。
この廃線跡をずーっと歩いて行く体力はないけれど、ちゃりんこなら、へっちゃら
モーター付きですからねぇ
まさに、風を切りながら、風を感じながらのお散歩?です


こちらの駅跡は、ホームらしきものが残っていました。


にぎやかな道路を横切り、さらに住宅街の中を進んでいきます。


阿津駅跡は普通の住宅街の中にありました。

さらにさらに進んでいきます
続きは次回に

下津井電鉄廃線跡をゆく その1

2021-08-10 23:52:54 | 中国地方


こちらは下津井電鉄の児島駅。
道の駅、海の駅などなど、駅には電車の駅だけでなく、いろんな駅がありますが、こちらは「風の駅」ですって。
なんだか素敵


中はこんな感じでした。
デッキがあって、2階から駅の構内を見下ろすことができます。


これは何ですかね?
よくわかんないんだけど、見るからに歴史を物語ってくれているお姿だったので、撮ってみました


下津井電鉄って、その昔は茶屋町から下津井駅まで走っていたんですね、知らなかった・・・


自分は下津井電鉄は児島駅から下津井駅を走っていた電車だと思っていました。


ホームもこのように残っています。
ちなみに、下津井電鉄はナローゲージで走っていた電車だそうです。ホームとホームの間が狭いですね
ああ、ここに電車がやってくる姿を見てみたかった・・・


駅の路面には自転車のマークがありました。われらのように、自転車で下津井電鉄跡を楽しむ人も結構いるのかな?


しばし、児島駅を堪能した後、いざっ、下津井駅跡を目指してちゃりでがんばります