ぼちっと鉄・鉄

鉄道を愛する気持ちをブログにしてみました、まだまだ愛情が足りませんか…?

JR天王寺駅

2019-01-31 20:17:30 | JR西日本



久しぶりの天王寺駅。



昔はよく、天王寺駅を利用したものですが、今は、ほとんど利用することがなく、たまにやってくるととても新鮮です。



駅の中、とってもきれいになったなぁ。





駅の表示、黒と赤と白がとってもかっこいい・・・と思っているのは自分だけでしょうか。



電車を待つちょっとした時間も、やっぱり、撮りたくなります。



すぐに電車に乗ればいいのに、乗らない…



始発で車内にお客さんがいなければ、チャンス!



今回の天王寺行きの目的は、駅や電車の写真を撮ることではなくー、これでしたー


おけいはん伏見稲荷駅

2019-01-28 21:59:59 | 京阪電気鉄道



藤森駅から歩いて伏見稲荷駅までやってきました。

あっという間だったなぁ

ところで、伏見稲荷駅って、こんなにきれいだったっけ?そして、とっても京都っぽい。



こんなきれいな案内表示があったりして。へーー



海外からの方も多くいてはりました。あじあーんが断然、多い!

「伏見稲荷」の表示の両隣のきつねさんが印象的です。



駅舎もお稲荷さんらしく、メインカラーの赤が目立ちますが、ホームも赤の柱?が目立ちます。



反対側のホームには着物を着たお嬢さんたちが電車を待っておられました。いい景色ですねぇ



駅は赤で目立っていますが、おけいはんの駅の表示はさすがに赤ではありませんでした。

赤の「なにか」をこの表示の中に入れてもよかったんじゃないかなぁ?

そしたら、「ここでしか見れない」って感じで鉄分の多い人が多く訪れるんじゃないかなぁ。そんなこと、できないか…



電車を待つ間は、恒例、電車の無駄撮り大会です。うふふ

ところで、伏見稲荷駅で気になったのは、



外貨の両替機。さすが、観光客が多いだけあります!




琵琶湖疏水沿いの道をてくてく・・・ その2

2019-01-26 11:20:36 | 京阪電気鉄道



深草駅までたどり着いて、電車に乗ってしまおうかな…と思ったけど、あとひと駅分歩くと、伏見稲荷駅だから~、



もう、ひと駅分、歩いてみることにしました



まるで押し寿司のように??きれいにびっちりと並んだ家並みを眺めながら、さらに歩くと。



また、年季の入った橋に出会いました。

 


もしかして、この橋も…?



大正生まれだったー



橋の欄干が、落雁のようにぼろっと欠けてました。安全に渡れるなら、大正生まれの橋の現役生活を応援したくなります



踏切の素敵な景色を眺めながら、



さらに歩くと、右手には木の隙間からJR稲荷駅が見えました。



あと少しね。伏見稲荷駅までは~



右手にはJR線、



左手には京阪線。景色が伏見稲荷っぽくなってきたー


琵琶湖疏水沿いの道をてくてく・・・ その1

2019-01-25 09:03:08 | 京阪電気鉄道



おけいはん藤森駅を出発!駅のすぐそばには~、



疏水沿いに道がありました。

バイクも通れるようですが、ここをバイクや自転車でびゅーーーーっと通り過ぎるのはもったいない感じ。伏見方面へ歩いてみます。



左手の方向に藤森駅のホームが見えました。



畑?を挟んで向こうに見えるホームには電車の姿が…。



なんだか、こういうシーンって大好きだから、すぐに無駄撮りしちゃう



疏水に橋が架かっているので、その分、道にはアップダウンがあります。



ちょうど、誰も通っていなかったので、この道は自分のものよ!!ってな感じでしたー。



橋は新しいものばかりではなく…。



年季の入った味のある橋に出会うことができます。



右手には疏水、左手にはおけいはん。両方の景色をきょろきょろしながら楽しみながらのお散歩です。

路地にから路地にかかる線路の素敵なこと!この雰囲気がたまらん。



電車が来る気配に足を止め、おけいはんのお姿をパチリ



また、橋に出会いました。



よくみたら、大正生まれの橋でしたー。すごっ



西砂川橋までやってきました。



橋のすぐ向こうには深草駅がみえます。



深草駅を眺めながら、さらに伏見方面に歩きます。

続く。




おけいはん藤森駅

2019-01-21 12:04:43 | 京阪電気鉄道



野江駅から再び、おけいはんに乗って、藤森駅までやって参りました。



地図やネットをちらちら見ていると、川沿いの道が素敵そうだったので、歩いてみたくなりました。



いつものように、乗ってきた電車をお見送り



平日の中途半端な時間なので、電車が過ぎ去ると、あっという間にホームはすっきりしています。



駅のお姿もおさめましたしー。さ。これから、ちょっと歩いてみます。

続く。




おけいはん野江駅

2019-01-18 22:59:42 | 京阪電気鉄道



さあ、梅田から出発!



御堂筋線梅田駅から地下鉄を乗り継いでやってきました、



大好きな、おけいはんに乗りにやってきました~

今回は特急に乗ってびゅーんと遠くへ行くのではなくてー、



ゆるりゆるりと各停の電車に揺られまして、到着したのは、



京橋のお隣の駅、野江駅でございます



乗ってきた電車を降りたら~~~、



京橋-守口駅間の「売り」、駅と駅の距離が短いので~お隣の駅が見えるのが面白い!!!



こんな景色を見て撮って喜んでいるのは私くらい???相当、イカレテマスかね??いやいや。ここんところに魅力を感じている人は必ず、いるはず…。



独り言はさておき。



実は野江駅を降りるのは初めてなのです。ちょっと、駅の周りを歩いてみました。



特に、何があるってわけではないのですが、お散歩的にてくてく歩きました。

そうそう。駅前に小さなケーキ屋さんがありまして。ふらっと入って買ってしまいました。



ケーキとシュークリーム



電車待ち&ブレイクタイムに駅のホームでこの二つを食べてしまいました。

ああ、幸せ

さ。次の目的地を目指します。




手塚治虫記念館

2019-01-16 23:40:17 | 近畿地方



JR福知山廃線敷を堪能した後は、再び、宝塚駅で下車。

宝塚には、いかにも!なオブジェが駅前にあります。

このオブジェに歓迎されているわぁ…とは思いましたが、次の目的地は宝塚の観劇ではなく…、



ここ!!!



手塚治虫記念館でございます



手塚治虫さまの作品のすべてを読んだわけではありませんが、大学の図書館に手塚さまのマンガがおいてあったので、暇つぶしに読んだ思い出があります。

特に、ブラックジャックが好き!!!



記念館の前の地面を見てみると、ブラックジャックの足と手の形があったーーーー



さすが、メンズ。自分の手よりも大きかったわ。それにしても、これ、本当は誰の手???



お連れ様たちと、しっかりと手塚治虫記念館も堪能。楽しかったーーー



自分へのお土産は、ひょうたんつぎのキーホルダーです。




JR武田尾駅

2019-01-14 23:43:15 | JR西日本



JR生瀬駅からてくてく歩いて廃線敷を進んでいき、武田尾駅に到着。



駅舎はこのスロープを上がったところにあります。



平日の中途半端な時間帯だったので、駅にお客さんがほぼほぼ、いませんでした。

こんなすっきりした駅の景色もよいものです。



ところで。この武田尾駅ってすごいですねっ



この写真は、駅の下から見上げたアングルなんですけど…、





駅が、トンネルに挟まれているの。すごーー。

ホームの大阪駅側は橋の上にあるような感じなので、電車がやってくると、まーー、揺れる揺れる。

この微妙な揺れが、苦手なんです~~~



揺れがとっても気持ち悪かったけど、がんばって1枚、撮ってみましたっ。

廃線敷の素敵な景色と、面白い駅に巡り合えて、幸せねー


JR福知山廃線敷 その2

2019-01-11 23:10:51 | 近畿地方



JR福知山廃線敷のハイキングはまだまだ、続きます。

ここから見える武庫川渓谷って、とっても素敵なんだけど…、よーく見ると…



とーっても水が汚れているところもあった。うー、残念。

いやいや、気を取り直して、ハイキングっ



線路跡の脇には、こんな木が積まれてました。



これって、何の木?枕木?色がすっかりと黒く変色してしまってます。

時の流れを感じます。30年くらい以上前のもの???



この廃線敷には洒落たベンチとかはありません。でも、トンネルの入り口に座ってもよさそうな場所があったから、お連れさんとここで休憩。



コンビニで買ったおにぎりをいただきましたー

ちょこっと食べて、再び、歩きはじめます。



トンネルを抜けると~、



鉄橋が見えた。ここ、この廃線敷のみどころのようです。



古い鉄橋の内側は人が通れるようにちゃんと整備されていました。

通路はきれいだけど、鉄橋がとっても味がある。



こーんなに間近に見ることができるなんて~。感激



ここまで来ると、廃線敷の「武田尾駅側」とでもいいましょうか。このあたりは道?が大分広くなっていました。



飽きずにトンネルを撮りまくります。



枕木のあるお散歩道。自分の家の近くにもこんなところがあったらええのにー。



枕木で休憩中?のバッタさんを発見。寒くなっているので、相当近づいて写真を撮ってもじーっとしてくれていました。



さー、もうすぐ、廃線敷ハイキングも終了~



長いかな?と思ったけど、あっという間に終わってしまった廃線敷ハイキング。

季節を違えてやってくると、また違った景色に出会えそうな気がします。

何より、お連れさんとやってこれたのもとっても楽しかった~。

以上、JR福知山廃線敷ハイキングでございました。