ぼちっと鉄・鉄

鉄道を愛する気持ちをブログにしてみました、まだまだ愛情が足りませんか…?

神戸市営地下鉄大倉山駅

2017-01-31 18:38:45 | 神戸市交通局



用事がありましてー、この駅を利用。



この電車をみるたびに、個人的には、「じみーーーーーな電車やなぁ」と思います。




はい、お勉強。この車両は、1000系車両みたい。実は、この車両以外、あまり見たことがない「気」がする。

神戸市営地下鉄の車両に種類があるって、あまり意識したことがなかったから、見たことがないだけになっているかもしれないなぁ。


また、違う系統の車両を見かけたら、撮ってみよう


御堂筋線

2017-01-27 18:41:01 | 大阪市高速電気軌道



こちらはー、御堂筋線、梅田駅。ちょっくら、用事をこなしに、おでかけ。




電車に乗ったら、写真を撮らずにはいられない病気になっております。これは、病だ、病。






ちょっとのすきを逃したくない気分。もちろん、電車に乗っても、撮らない時もあるけどね。




はい、新大阪駅に到着。




ふらふら・・・とJR摩耶駅

2017-01-27 00:10:56 | JR西日本



こちらは、JR摩耶駅。

2016年3月にできたばかりの駅です。駅の周りは、まだまだ、さみしい感じ。これからが期待できるのだろうか???なんて、いろいろ想像を膨らませながら、駅の近くをとことこ、歩いてみた。



それにしても、うまく撮れてない。


線路を眺めながら歩いてみると。



電車がきたーーー。とりあえず、電車を見れた嬉しさで、一枚、パチリ。



ところで?この、ずっと停まっている、貨物車両はなんだろ?車両のボディに、なんか、文字が見える。




なんて、書いてあんの???

調べてみた。「桃太郎」だ。へーーーー。

さらに調べていると、国土交通省のHPにたどり着き、『EF210形式(愛称:ECO-POWER桃太郎)』と書かれてあったのを発見。


これは、奥が深そうだから、触れるのはやめておこう…

これ以上、知らないのに、ウンチク的に語るのは、ビギナーとしては申し訳ない。

それにしても、電車って、面白いなぁ。やっぱり、ええなぁ、ええなぁ。




神戸電鉄西鈴蘭台駅の・・・あたり

2017-01-24 23:50:10 | 神戸電鉄



神戸電鉄西鈴蘭台駅付近に行く用事がありまして。

電車に乗ったわけではないのですが…、ちょっとした時間に、電車の写真を撮ってみようと…。






駅の近くの、高架から撮ってみた、神戸電鉄の電車のお姿。

この電車、まだ、乗ったことがないんだよねー。



眺めるだけじゃ、物足りないから、いつか、乗ってみよう。



それにしても、電車を待つ間の時間が、とっても寒かったーーーー。




帰路も抜かりなく?な、近鉄四日市駅

2017-01-23 21:11:17 | 近畿日本鉄道



四日市あすなろう鉄道に乗った後、また近鉄四日市駅に戻ってきました。

待っている時間も、抜かりなく???電車の写真を撮りたいと思う自分であります。



在来線はさておき。


出会えたよ、



伊勢志摩ライナー。

赤が素敵な車両だわー。



さらに、近寄って、



どん!




電車との出会いのひとつひとつが大切な思い出です、なぁ。




日永駅⇔西日野駅

2017-01-21 18:57:24 | 中部地方

日永駅に着いて、次に乗ったのは、この電車。



内部駅まで乗ったレトロな電車とは違って、近代的な?車両でした。




最後尾に「でん!」と立って、




最後尾ならではの景色を堪能しました。




座席に座ってみる景色とは違う、景色の流れ、動きを感じることができます。




車内のシートです。レトロなタイプ?の?車両と、シートの配列自体はよく似てます。

よーくみてみると。



ここ。つかまるところ。

なんとー、その形が。



ハートじゃーーーん

かわいいーーーー



うはうはしているうちに、着きました、西日野駅。

で、



また、この電車にのって、四日市駅まで戻りましたとさ。

満喫しました、四日市あすなろう鉄道。また、乗りたいなぁ。




小古曽駅まで歩いてみよう

2017-01-18 22:08:02 | 中部地方



内部駅で電車のお姿の写真を撮るのを堪能した後、駅の外にでました。

マップで調べてみると、内部駅の次の駅、小古曽駅と、内部駅の距離はたいしたことない!とわかって、ちょっと、歩いてみることにしました。知らない街をぶらつくのって、大好き!





とりあえず、歩いてみることにしました。



内部駅のお隣くらいの位置に、病院があるのだけど、その病院の駐車場に行くと、内部駅の車庫の車両が、内部駅からよりも素敵に見えました。そりゃ、写真、撮るやろーーー。





しばらく、小古曽駅までの道を歩きます。なんてことない、住宅街。



なんてことない住宅街なのだけど、よーくみると、住宅の塀にこんな表示がありました。

ああ、自分が住む、街以外のところに来たなーーーーって実感。






はい、あっという間に着いた、小古曽駅。とっても小さな駅。




内部駅行きの電車は来たけれど、とりあえず、写真だけ撮って、お見送り。




自分は、再び、四日市駅行きに乗って、日永駅を目指します。




また、この電車に乗りました。




四日市あすなろう鉄道内部駅

2017-01-14 01:01:49 | 中部地方



四日市あすなろう鉄道、内部駅に到着しました。内部線の終点です。





一旦、改札を出ちゃったけど、いやいや、もっと、内部駅を楽しまなきゃ、と思って、また、戻って内部駅のホームへ~。





内部駅には車庫があった。電車さまの休息の場所なのね、ああ、電車さんが休息している姿をみてみたい、もっと、近づきたい…。





とりあえず、自分のカメラでは、車庫の中にいらっしゃる車両を撮るのは、これが限界。

車庫の中の電車のお姿を撮るのはあきらめ、ホームをうろうろ。



こんな車両も停まってました。この、坊主さんは、なに???



オレンジと紫の車両




ああ、ホームで写真を撮るだけでも楽しい。ええなぁ、ええなぁ。



四日市あすなろう鉄道、電車の中☆

2017-01-12 15:14:31 | 中部地方



四日市あすなろう鉄道の四日市駅です。



この電車に乗って、終点の、内部駅を目指します。



出発よー。



電車の中は…。




こんな普通のシートもあれば、



こんなシートもある。こっちの車両の方が、車内の狭さがよくわかる。


はい、お勉強。

四日市あすなろう鉄道の特徴の一つ、狭い線路の幅。普通の電車の線路の幅よりも狭いので、これを「ナローゲージ」って呼ぶそうな。ナローゲージなので、ホント、普通の車両に比べたら、車両が小さい!

でも、このこじんまり感がとってもいいわぁ。楽しい。電車の揺れも、観光気分の自分にはええもんです。




内部駅まではそんなに時間がかかりません。わくわく気分のおかげで、寝る暇ももちろん、ありません

内部駅まで、電車に揺られることにします。