たか爺のワンダースクール通信

「センス・オブ・ワンダー」をキーワードにした野遊び教室「自然体感塾ワンダースクール」の活動記録とお花中心のブログです。

加須市大越昆虫館「食べられる野草の観察会・試食会」

2024年05月18日 | 加須市大越昆虫館

 5月5日(日)は加須市大越昆虫館へ。自然教室「食べられる野草の観察会・試食会」のお手伝いに行ってきました。


 食べられる野草の展示です。


ハルジオン

 これも昔食べたことはありますが、可もなく不可もなくちょっと野草味が足りない感じだったかな。


ジョウカイボン


アゲハ

 庭にはミカン系の木も植えてあるのでメスが産卵に来ているようで、何頭か飛び交っていましたね。


 GIFアニメにて5コマを。ピンボケは動かしてもごまかせないけど…。


 産卵中です。


 飛んできて。


 産卵するところを3コマにて。




 これは1枚ずつにしておきます。


ショウジョウトンボ♂(未熟)


ハリエンジュ(ニセアカシア)

 今年も苦労して集めてきてくれましたねぇ~。おかげで甘くておいしい天ぷらが食べられました。ありがとうございます!



 子どもたちはさっそく庭で虫とりです。


 参加者はワンダースクールの3家族9名を含む6家族19名。


 「食べられる野草」のレクチャータイムのあと、すぐ裏の利根川の土手へと移動しました。


 まあ、昆虫館のイベントなもので野草摘みというわけではなく、モンキチョウ、ヤマトシジミ、ベニシジミ、アゲハ、キアゲハなどのチョウにしばらく遊んでもらった感じ!? 


 昆虫館へと戻ります。


 駐車場の前の田んぼは田植えも済んで。


 よく見てみると、ホウネンエビやオタマジャクシも泳いでいました。


ヌマガエル


ショウジョウトンボ♂

 これは昆虫館の庭にて。



 庭で捕まったカラスアゲハを見せてもらっているところかな。他にもナガサキアゲハが飛んでおりました。


 この子もアゲハを捕まえていたようです。


 いよいよ食べられる野草の試食会がスタート!






 あげたての野草の天ぷらの味はどうだったかな?




 今年もごちそうさまでした!


アオスジアゲハ


アカボシゴマダラ


 加須市大越昆虫館では明日5月19日(日)にも「初夏の昆虫、植物観察会」を開催。6・7・8月は毎月「夜間採集・観察会」と「昆虫採集と標本作製」を開催予定です。ぜひまたご参加ください。

 本日は日高市の巾着田にて親子でワンダー「小川の生きものさがし」。コロナによる活動休止や雨天中止などが続いて5年振りの開催になるのかな? お天気にも恵まれて、午後は外側の高麗川でも遊んできちゃったら、陽に当たりすぎてさすがに疲れたぁ…。 顔も火照っちゃってねぇ…。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« わが家のオオクワガタたち | トップ | 里山体験プログラム「プライ... »
最新の画像もっと見る

加須市大越昆虫館」カテゴリの最新記事