たか爺のワンダースクール通信

「センス・オブ・ワンダー」をキーワードにした野遊び教室「自然体感塾ワンダースクール」の活動記録とお花中心のブログです。

加須市大越昆虫館「早春の昆虫、植物観察会」

2024年04月07日 | 加須市大越昆虫館

 3月24日(日)は加須市大越昆虫館へ。自然教室「早春の昆虫、植物観察会」のお手伝いに行ってきました。参加者はワンダースクールの2家族7名を含む7組22名です。


モミジバフウ

 これは行きに立ち寄ったさいたま水族館の駐車場の縁にて。


 「春の観察会で見られる昆虫」としてまとめられた標本ですね。


 野草は、現在昆虫館の庭で見られるものかな。


 ビオトープ池です。


 庭ではさっそく虫探しが始まっておりました。


 水仙も咲いていましたね。


 レクチャータイムのあと、利根川の土手へと移動します。


 土手の上から見た利根川の上流方向です。


 下流方向ですね。


 6時から20時まで「曇」となっていたtenki.jpの加須市「1時間天気」はまたハズレて、午前中は「晴」! 


 モンキチョウ中心に、チョウたちが飛び回ってくれてよかったです。


 あとは例によってほぼ時間順に載せておきます。





 子どもたちはチョウを追いかけて走り回っておりました。


 せっかくなのでGIFアニメでも!? 元気だよなぁ~。


菜の花


コガタルリハムシ


 ギシギシにて交尾中です。


 産みつけられた卵ですね。


ツグミ

 これは昆虫館の前の田んぼにて。



 この子はモンキチョウとモンシロチョウを捕まえておりました。


 昆虫館に戻ってまとめを。


ナガメ


ヒメナガメ

 たか爺は模様の違いを再確認させていただきましたよ。


 ビオトープ池でも。



クロスジギンヤンマ


ヒメゲンゴロウ

 他にもメダカやアカネ属のヤゴが見つかっていましたね。

 実は5日(金)に大泉ICから長岡ICまでひとっ走りして、雪国植物園にて雪割草三昧。一泊して、6日(土)は越後丘陵公園の雪割草を見たあと再び雪国植物園へ。今度はギフチョウと戯れてまいりました。そのあと花園ICまで戻って来て、お気に入りのHANAHOTELにてもう一泊です。
 本日は、日本の里にて里山体験プログラム「春の風布川」。帰りはもちろん男衾自然公園にも寄って、お花見ですねぇ~。3日間ともお天気に恵まれてたっぷりと楽しませていただきましたが、さすがにちょっと遊び疲れちゃったかも…。このブログもいよいよ3週遅れぐらいまでにはなりそうかなぁ…。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「野川わくわく観察会」の下... | トップ | ご近所散歩にて »
最新の画像もっと見る

加須市大越昆虫館」カテゴリの最新記事