OL主婦の小さな幸せ。

日々の出来事や小さな幸せ、お出かけ、身近なエコ、環境問題、フェアトレード、鳥のこと、アロマなどを綴っています。

横浜のレトロ・野毛を歩く(2回目の野毛飲み編)

2020年10月31日 | お出かけ

友人と、また来ようねと話しても、大抵次は違う街へ行くのですが笑、、、
意外と早く再訪しました。

前回は2019年10月横浜のレトロ・野毛を歩く(初めての野毛飲み編)
※参考までにコチラも→横浜のレトロ・野毛を歩く(夕方編)

再訪は2020年2月。まだコロナの怖さの認識が薄かった半ば。
(仕事は対面販売で諸外国の観光客も来るためマスクはしていた・でも日本人同士は
危機感はまだなかった頃)

この日も前回と同じように、まず「たべもの横丁」へ入りました。
ビストロbarみたいなお店があり、友人がそこへ行きたいと。


まずスパークリングワインでお疲れ~~


燻製玉子や、


なんかの煮物。(友人の希望だったので何だったか忘れました^^;)

そして念願の「鳥芳」さんへ。





最初は満席でしたが、少し歩いて戻ってきたら奇跡的に座れました。
ここでもお隣と接近。
今では考えられませんね^^;






ここでは色々食べた!
ネギの盛り合わせ?ナムルのようなお味でした。
ポテサラ、隣のお客さんから勧められた焼き鳥と大葉巻き、そしてビーフシチュー。
すべて国産食材なのがありがたい。

このあとは、昼間は廃墟のような雰囲気を醸し出しているけど、夜はちゃんと営業している
立ち飲みbarのコチラへ!




このライトが点いていると営業中です。
前回はハロウィンパレードの日だったからか、お休みでした。

こちらは閉業した理容院を、店内も店名もそのままの状態で使っているbar。
リノベーションですらないところが素晴らしい!

中は暗いです。
店内からの画像。左側に見えるのは理容院時代の洗髪台かな。


座れない椅子が2脚。


小窓の、モールガラスと梨地ガラスのコンビデザインは、古い木造家屋にもよく使われています。
レトロ好きには人気のガラス。



飲みメインのお店なので、食べ物はほとんどありません。
チョコレートとミックスナッツだけだったような。。
しかもこの日、ミックスナッツの入荷がなかったということで、
ナッツをオーダーすると落花生でした^^;
殻は床に落としておいて下さい、って言われました!

トイレをお借りしたく、店主さんに場所を尋ねると

お店を出て右方向のドアから入ってくださいと。。


どうやらアパートの共同トイレを使うようです。玄関にレトロなロッカー。

しかしトイレには先客が・・住人かな?

すると後ろから「上にもあるよ」と声をかけられビックリしました!
住人?いや他のお店のお客さんかな??


恐る恐る階段をあがると途中、レトロな窓が。


昭和な型板ガラスの窓と、木の階段。(スリッパはいてます)



タイルの流しがあった!涼しげな市松模様かわいい。
カバン(スマホ)持っててよかった・・
(お店が立ち飲みなので置くとこなくて)

トイレのドアノブ。

ネジがマイナスネジ!
※マイナスネジは戦前のものだそうです。

でも2階のトイレ、怖いです!暗くて。
行きは恐る恐るなので、全部帰りに撮っています^^;

そして2階で別の住人?の方から「お客さんは下だよ」とまたもや声をかけられました!
えーーと、どうすればよかったんだろう・・1階で待つべきだったか。

そんなこんなでお店を出て、旧バラ荘に向かったけどやっぱり満席。

次回は入れるかなぁ~

最後は珈琲飲もうということになり、これまた念願の「ジャス喫茶ちぐさ」へ。




詳しくはコチラ
ジャズ喫茶ちぐさ(桜木町)


移動中、メダリオンのある看板建築も撮影。




昼間に撮影した画像がボケでいたので、撮り直し。
でも夜だから画像はイマイチです。。

2回目の野毛飲みはたくさん食べました。
どれも手が込んでいて美味しかった!
和でも洋でも中華でも美味しく、雰囲気を楽しみながら飲める野毛。
次はいつ行けるだろう。。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜のレトロ・野毛を歩く(初めての野毛飲み編)

2020年10月26日 | お出かけ

上大岡での仕事(昨年9月)の休憩時間に何回も野毛散歩して、4回目は飲みに行きたいと思っていました。

横浜のレトロ・野毛を歩く(夕方編)

そして昨年10月の終わり。
普段月イチで一緒に純喫茶巡りをしている元同僚を誘って、いざ。


おーーアーチも昼間見るよりやっぱり良き。



まずは初心者向けと聞いた「たべもの横丁」へ。

いや!入ってみたら狭いし、どの席がどこの店のものかイマイチわかりにくいし
全然初心者向けじゃないんですけど!^^;
そしてほぼ満席!

なんとか串カツのお店へ滑り込む。


ハイボールと串カツ。

座面がドーナツ型の小さい椅子で、荷物は膝の上。
同僚とほぼ密着(笑)
通路に接しているから、通る人の腕とか背中とかめっちゃ触れていく。
コロナ禍以降はとてもじゃないけど考えられない状況。
今、どんな風に営業してるのだろう?
あのままだと3密が過ぎるので、なんらかの対策はしているだろうけど・・


日の出理容院。立ち飲み屋です。
こちらには1回目の時はフラれました。
なんでも、入口のライトが点いていれば営業中だそうです。

都橋飲食店街で2軒目を選ぶことにしました。


1階は満席が多く、2階はなかなかハードルが高そう。


アットホームな感じ(勝手な想像)のコチラに入りました。
「いとうさんち」。


ハイボール2杯と少々のおかずでおしゃべり。


常連さんと思われる女性からお菓子をいただきました!

昼間に歩いた時から気になっていた「旧バラ荘」。

インスタのフォロワーさんからも勧められていました。
1949年(昭和24年)オープン、今で4代目だという店主のバー。


窓もいいねーー
ここも混んでいて無理でした。次回は入りたい。

実はこの日はハロウィン当日ではなかったけど、たまたまハロウィンパレードがあった日で、
野毛の街中がものすごい人でした。
当然どこのお店も満席満席・・


ここも「国産」に惹かれて気になったけど満席。

もうとにかく何か食べたいということで怪しげな餃子のお店へ。


9月の昼間も10月のこの日も、散策中何度か目にしてはいました^^;

店主が「はい、ビアガーデンへどうぞ!!」とご案内。
※外にあるただのカウンター席

やばいネーミングのオンパレード。
この中で一番無難?な熟女サワーとおつぼねサワーにしました笑。


右:おつぼねサワー(友人)
左:熟女サワー(私)
何気に間違ってないセレクト・・コラっ


餃子は普通にウマイ。


箸が割り箸ではなくリユースなのが素晴らしい。

インパクトの強さにちょっと引き気味だったけど、結果美味しく楽しく過ごせました。


有名なジャズ喫茶へは次回の楽しみに。



最後は「もみぢ」さんで甘いものを。
野毛飲みの最後に・・御菓子司もみぢ(日ノ出町)



こうして初めての野毛飲みは、ほどよく飲んで楽しく終わりました。

飲む前には→マスターの笑顔に会いたくて*喫茶室ぴこてい(日ノ出町)その2
最初におなかに少し入れておいたので、ほとんど酔わずにいい飲み方ができました。

二度目の野毛飲みでは行きたかったお店へ!



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜のレトロ・野毛を歩く(夕方編)

2020年10月16日 | お出かけ

昨年9月末~今年の2月半ば迄は何回も野毛に行きました。
上大岡での仕事の休憩で3回、野毛飲みで2回。
横浜から川崎へ引っ越してから、普段横浜へはあまり行かないのでこれは結構な頻度です。
それだけ野毛が気に入ってしまった。

今回のアップは、仕事の休憩で食後に3回歩いた時のものです。
食事は「ぴこてい」で→マスターの笑顔に癒される!喫茶室ぴこてい(日ノ出町)



丸窓のある和菓子店。
「御菓子司もみぢ」
この時は外観を撮っただけでしたが、後日飲みの帰りに和菓子を購入、店内も撮影させてもらえました。
野毛飲みの最後に・・御菓子司もみぢ(日ノ出町)



お隣もレトロ建築。
珈琲60って書いてあります!
今は飲み屋さんのようですが、そのままにしてあるの素晴らしい。



野毛といえばここですかねー
都橋飲食店街。







情報サイトによると、終戦直後の野毛周辺は「野毛に来ればなんでも揃う」と言われるほど闇市が盛んだった地域。
昭和39(1964)年の東京五輪の開催で観光客を迎えるにあたり、
それまで路上で営業していた露店を撤去、建物に収容しようということで「野毛都橋商店街ビル」となったそうです。




河川のカーブに沿って建てられています。


あ!反対側からも撮ればよかった^^;

都橋飲食店街と並行して古いアパートがあります。

ここの一角に・・・


閉業したっぽい理容室、と思って撮影し、帰宅後調べたらなんと立ち飲みbarでした!
これは潜入しなくては。
(後日入店しました)


アパートはまだ入居者がいるようです。
窓がかわいい。



「技術とセンスを売る店」
昭和のキャッチフレーズ、好きです。


しかも斜め入口・斜めドアに古びたガラスブロックって、最高!
丸い取っ手の扉が閉まっている時にまた撮りたいなぁ。


くるパー看板も良き!

町中華も入ってみたい。



モジャもあった。


豆タイル使いの看板建築も♪


休憩の短い時間なのでほんの一部です。
このあと10月後半と2月初めと2回飲みに出かけましたが、その時の画像を次回アップします。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノスタルジック東京43~白金北里通り~

2020年10月15日 | ノスタルジック東京

また随分と更新が遅くなってしまいました
出勤日多め&在宅ワークもあるんです・・

さて昨年10月のこと。
1年経ってしまった!

過去、目的があり何度か訪れた白金北里通り商店街

長屋の古民家カフェ*Tenement(恵比寿or広尾)

6年越し!洋食ハチロー(広尾or恵比寿)

これらの時も気になって何枚かは撮りましたが、
レトロ建築マニアのアンテナにビシビシ来る建物が集中しています。

戦争中の空襲を免れて残ったエリアがちょうどぽっかりあって、レトロ好きならみんな大好き木造大正建築が!


木造瓦屋根だけでも貴重なのに、二階おたふく窓・木製の引き戸・その上の玄関欄間の装飾・その上の銅板・・
どれもこれも素晴らしい。
こちらは「きえんきえら」という大正7年築の金物屋さんを改装したバーでしたが、現在は南麻布の方へ移転しています。
その画像もありますがそれは後日、ノスタルジック広尾で・・


手前の緑も入れて、少し引きで撮影。


長屋の古民家カフェ*Tenement(恵比寿or広尾)の最後にも載せましたが、7年前はまだbarでした。


右手に続く看板建築と共に歴史を伝える一角


この小窓もかわいい。


銅板が使われています。


うまく補強もしてある。

先ほどの看板建築長屋。



瓢箪みたいなメダリオンがかわいい。
看板邪魔ーーって思ったけど、ファサードの保護にはなってるのかな・・


こちらの看板建築も良き。




大久保だんご。先日こちらと同じお店を白金高輪で見ましたよ!
こちらで草餅買いました。






本当に看板建築が多い。

こちらはちがうけど、、、

2階のドアがトマソンなので撮りました。



こういう、タイルに角丸の窓も好き。





6年越し!洋食ハチロー(広尾or恵比寿)のある木造長屋。
7年前にはあった、右側のアド書房はなくなっていました・・



7年前はたぶん気付かなかったのですが、この畳屋さんの看板建築も素晴らしい。


コーナー部分にスクラッチタイルですよーーすごい!オシャレ!
いろいろ見てきたけど、センスの光る看板建築だと思います。



路地に入るとレトロな玄関。

最近たまたま、ネットで昔の画像を見付けたのですが、元ラーメン屋さんのようでした。



こちらもレトロかわいい玄関。ガラスが素敵。右下だけ模様違いますね、
割れちゃったのかな?

このあたりの路地もレトロな建物が。







昭和感のあるアパートが並んでいました。

オマケ^^

サトちゃん達にも会えました。
サトちゃんムーバーとサトコちゃんムーバー。


アロハ着せてもらってるサトちゃん。


白金北里商店街は、道路拡張の話があります。
以前「じゅん散歩」でお豆腐屋さんのご主人が「ここもなくなるよ」みたいなことをおっしゃっていました。
ただ、東京都の道路整備事業で調べてみると、あまり進んでいない印象を受けますがどうなったんだろう・・

戦前からある建物や戦後でも貴重な歴史ある建物を、なんとか壊さずに前へ進めたらいいのにといつも思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする