OL主婦の小さな幸せ。

日々の出来事や小さな幸せ、お出かけ、身近なエコ、環境問題、フェアトレード、鳥のこと、アロマなどを綴っています。

ノスタルジック東京31~本所吾妻橋から押上~

2019年11月28日 | ノスタルジック東京

6月の話ですが、今年の目標「降りたことない駅を降りてみよう」を実行するべく
都営浅草線・本所吾妻橋(ほんじょあづまばし)へ行ってみました。

気になる純喫茶が2か所ほどあったのでついでに散策を。
しかし純喫茶は入れず→本所吾妻橋で入れなかった2つの喫茶店
街歩きメインになりました。それはそれでよし。

押上が徒歩圏、浅草も頑張れば歩けるという、アクセス的には意外と便利な下町なのかな。
いわゆる名建築や目を惹く看板建築というものは見付けられなかったけど、
充分レトロ建築が見られました。



昭和の風情がある、瓦の切妻屋根の家屋もあちこちに。


戸袋が何気に凝っています。
高欄もかわいい。



こちらも煉瓦調タイルと木製の引き戸でいい感じ。色味も昭和モダン。



珈琲じゅん。入れなかった喫茶店。
冒頭にリンクした別ブログにも書いたけど、ネットの情報はないに等しく自分でもなにで見たのか記憶になく。
よく辿り着けたなと思う。

でもここの周囲がわりと古い住宅が多く、来てみて良かった。

近くの路地裏には、

タイル使いがカフェー建築を思わせる歯科医院が。


落ち着いた色調のタイル。


足元はちょっと可愛らしい豆タイル。


通りにはこんなかわいいレトロ建築も。

何ピンク?モスピンクっていうのかな。
こういう色味の木製引き戸、わりと古いお宅で使われてるのを見かけます。とてもかわいい。



木造、下見板張りのお宅も発見!



木造建築によく似合う「防犯連絡所」や番地と広告の琺瑯プレート。
錆びた赤い郵便受けもいい。

そういえば紫陽花の時季だったので、素敵だなと思った紫陽花は何枚か撮りました。

今は季節はずれでごめんなさい。



レトロなモールガラスに木製の牛乳箱も素敵。

そして、、、

入れなかった純喫茶その2「ブラジルコーヒー」。たまたま数日間の臨時休業。



道路の向こう側から見ると、看板建築風の建物。これまたモスピンクでかわいい。

ほかに喫茶店が見当たらなかったので、最終目的の押上まで歩くことにしました。

道中、レトロな理容院。



古いガラスブロック・ガラス扉の丸い取っ手・扉の上のレトロなシール。
昔ながらの造りについ惹かれる。

業平橋です。


橋の横にあったこれも古いなー
オリンピック記念・業平橋一丁目町会・昭和三十九年一月・・何日だろ、、、
ってゆう
タイルが付けられたコンクリートの台?がありました。
昭和39年(1964年)の東京五輪を記念してここに何かがあったのかな?


そんなことを考えながら最後の目的の純喫茶へ到着。


喫茶 珈生園。
おじいちゃんがお1人でやってらっしゃいました。


まずはこのファサードにくぎ付け。
記事はコチラ



半蔵門線押上駅の裏手には蔵もあった。

スカイツリー周辺のカフェは観光客でごった返していました。
通りを渡ってちょっと歩けば、静かにお茶出来る喫茶店あるのになぁ。

昭和感ある味わい深い建物にたくさん出会えた、本所吾妻橋散策でした!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動物単管バリケード

2019年11月21日 | お出かけ

長いお付き合いのブログお友達くてくてさんの影響で、
私も動物の単管バリケードに目が行くようになりました。

見付けてもなかなか撮影できないことが多いのですが、
ここ数年撮りためていたので一気にアップします^^;
レギュラーっぽいのはスルーしてきたので、レアめなやつが多いかも。



滋賀の長浜で見た「スコップ持ったキリン」。
なんでこんなに凝ってるんだろう笑



同じく滋賀。信楽焼きたぬき
ちゃんとかぶって通い帳徳利持ってるんですよ!


滋賀の何ヵ所かで見ました^^



こちらは7年前!秋田県で見た動物デザインのたぬき
いや信楽焼きたぬきも動物は動物なんだが・・^^;



これは・・人間。



どこで見たか忘れたけど画像データ見たら4年前のだった。イルカですかね~

そして、、

キティちゃん!こんなところに!(昨年新宿で)


大量にいる。


これは3年前。昨年のより色が薄いですね。
色味変えたのかな。



あの人気アニメのも!(滋賀県内)



こっちにはその仲間。(東京・赤羽)



これはスタンダードというか、どこでも時々見かけるウサギ



5年前に撮影した上野のパンダ



同じく上野のトラ。



こちらは滋賀で見たトラ。上野のトラと、ちょっと違う。



先ほどのトラと同じトラ。何故か倒されている。

他にはカエルとかアヒルとかを車から見たかなぁ。

しかし想像以上に古い画像があって、自分で驚きました。
オレンジのたぬきなんか秋田青森旅行の時で7年前なので、そんな頃から探していたのね笑
車の助手席から撮ったり人が多い場所で見付けたりするので、
ササっと撮ることが多く、画像はボヤけたり今一つですがまた出会えますように。。





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノスタルジック東京30~九段下の路地~

2019年11月02日 | ノスタルジック東京

九段下駅すぐの路地裏に、文化財級の木造和風建築が奇跡的に残っています。
※撮影は7月下旬です。



下見板張りに千鳥破風、鬼瓦、2階に装飾のある格子、丸窓、玄関にも小さな鬼瓦、切妻破風、
1階おたふく窓、格子窓、玄関格子戸、欄間、雨どいが銅製だったり、何もかもが素晴らしい。








丸窓をはじめ、すべての窓に意匠を凝らしてあります。
花街の名残のような木造建築で、元は料亭だったのかと思ってしまう。




でも、ネットになんの情報もなし。






雨どいは銅製。
レトロ建築めぐりしていると、たまにこういうのは見ます。

そして1階のおたふく窓には、、、



ガラス修繕の仕方が昭和!いや大正?
レトロ過ぎて泣ける。



向かって右の側面にはトタンが貼ってあります。
右側は更地なので、ここも昔ながらの建物があったのかなぁ・・

玄関には「時計修理承ります」の貼り紙と、いつも自転車が置いてあります。
時計の修理を頼んで色々聞いてみたい笑

必要な補強をして是非とも残してもらいたい。お金があったらここを借りて喫茶店やりたいな。



そして、こちらの通りは他にも昭和初期と思われる建物が。

昔は立ち並んでいたのでしょうけど、


お寿司屋さんと、、、



こちらも店舗でした。
貴重な銅板建築!そのまま活かしてくれてありがたい・・


☆過去に銅板張り建築をアップした記事☆
ノスタルジック東京22~台東区東上野~
江戸東京たてもの園!その1☆看板建築
ノスタルジック東京13~銅板張り看板建築~
ノスタルジック東京8~築地6・7丁目近辺~
ノスタルジック東京7~台東区浅草橋・鳥越・三筋・蔵前~
ノスタルジック東京25~人形町駅周辺~



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする