OL主婦の小さな幸せ。

日々の出来事や小さな幸せ、お出かけ、身近なエコ、環境問題、フェアトレード、鳥のこと、アロマなどを綴っています。

リバイバルカラーの車両

2018年07月31日 | お出かけ

青砥での仕事後に曳舟の喫茶店へ寄った日、東武線の曳舟駅で2両編成のかわいい電車を見ました。



東武線の曳舟~亀戸を走る、東武亀戸線です。
都内に長く住んでいたけど、都電荒川線以外にこんなレトロでしかもワンマンの車両が走っているなんて知りませんでした!
(見たことはあったかもしれないけど)

・・と思って帰って調べたら、この車両は昭和30年代のカラーリングの、リバイバルカラーだったのです。
2016年3月23日から運行しているようでした。

インターナショナルオレンジにミディアムイエローの帯、と書いてあったので、
暗かったから朱赤に見えたけど、明るいうちに見たらオレンジなんですね~

東京メトロ銀座線も、開業当時の復刻カラーが何年か前から走っていますが、丸ノ内線もやってほしいなぁ笑。




東武曳舟駅からの、夜のスカイツリー。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トップバリュグリーンアイのフェアトレードミルクチョコレート

2018年07月13日 | フェアトレード

フェアトレード商品をここ10年以上紹介していますが
年々、CSRとしてフェアトレードに取り組む企業が増え、もう紹介しきれません(汗
それは逆に嬉しいことではあります。

イオンのプライベートブランド・トップバリュ グリーンアイからも、もう何年も前からフェアトレードチョコレートが販売されています。
近くにイオン系列のお店がないので、なかなか購入出来ませんでしたが
近所にマイバスケットがあるのを忘れていて、ちょっと遠回りして寄ってみたら売ってました^^;
そしていつも買うフェアトレードチョコより安い!


※以前は個包装だったと思いますが、板チョコになっていました。

フェアトレード認証の有機カカオを100%使用しベルギーで製造。
フェアトレードとEUオーガニック認証のダブル認証を取得したチョコレートです。


フェアトレードは、発展途上国の農家・生産者から適正(フェア)な価格で原材料や商品を購入し、
それを先進国で売る仕組み。
フェアトレード商品を購入することで、途上国でアンフェアな取引や児童労働等に苦しんでいる生産者の方々の支援や自立につながります。
チョコや珈琲豆など、その多くが環境に配慮した農法で行われ、安全・安心な原料で作られています。

そして、自然素材なので(中には乳化剤を使うものもありますが)、なめらか過ぎず油っぽくなくとても美味しいチョコレート。
職場で差し入れすると、ほぼ喜んでもらえて一人か二人くらいは
「あまりに美味しいのでお取り寄せしました!」と言ってもらえます。
でもこうして大手企業が販売してくれれば、購入へのハードルが下がるので本当にありがたい。

地道に広めていきたいです。

ちなみにフェアトレードのチョコは溶けやすいので、この暑い時季、私はひと口ずつカットし
タッパーに入れて冷蔵庫に入れています。



 

フェアトレードチョコは自然素材を使い手間がかかる分、市販のものより価格は高いけれど、支払う価値のあるチョコレートです。

このくだりも繰り返しになりますが、
フェアトレードは一方的・一時的なものではなく、生産者と対等で、サステナブル(持続可能)な支援を目指しています。
そして現地の人々を支援すると共に温暖化防止にも関係しています。
フェアトレードの商品は多くが手作り・手仕事なので、
多くの人が購入することによって、人手による生産が増えるということ。
それは機械生産による水や電気などの消費を減らし、
CO2の排出を削減することにもつながります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫型吊り革

2018年07月12日 | お出かけ


8年振りに乗った相鉄線(相模鉄道)の、とある座席の上。



吊り革がネコでした^▽^
「そうにゃん」って書いてある・・
この8年の間に何が起きたのだろう笑


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そういえばポッポ

2018年07月10日 | 

そういえば今年4月後半のポッポです。



動きは遅いけど、元気です。
ハシビロコウなみに遅い・・



帰り際、見送って?くれました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛鳥山公園内の重要文化財

2018年07月07日 | お出かけ

前回の続きですが、紫陽花を観に行った日、
飛鳥山公園内にある渋沢史料館もせっかくなので観て来ました。





実は飛鳥山には北区飛鳥山博物館、紙の博物館、渋沢史料館と、3つの博物館があります。
あまり時間がなかったのでこのうち、王子製紙創立者の渋沢栄一氏の史料館渋沢史料館」へ。
この方に興味を持ったのには、ほんのちょっとしたワケがあります。

すると、渋沢史料館で購入した入場券で、2つの重要文化財の建物も観られるとのこと。
親切な職員さんに場所を聞いて、一旦史料館を出ます


ここから入ります。
もうこの錆びた門扉の雰囲気だけでワクワク。

元々、飛鳥山公園の南側一帯には日本の近代経済社会の基礎を築いた、渋沢栄一氏の自邸が所在していたそうです。
現在、敷地は飛鳥山公園の一部になっていますが、旧邸の庭園であった場所は「旧渋沢庭園」として公開されています。
その庭園内に、大正6年竣工の「晩香廬(ばんこうろ)」と大正14年竣工の「青淵文庫(せいえんぶんこ)」があります。



白っぽい建物が見えて来ました。



こちらが「青淵文庫(せいえんぶんこ」です!


タイルやステンドグラスが圧巻の細かさです。
まさか紫陽花を観に来て、大正時代の建物に出会えるとは!




このステンドグラスを内側から見ると、


素晴らしい・・
ちなみに、階段室と閲覧室のみ撮影OKです。
階段室も素敵でした(人が居たので撮れず)。








照明もすべて凝った造り。
壁にはめ込まれた電気ストーブもあったようなのですが、この時は気付きませんでした。
案内リーフレットをよく読んでから入りましょう!笑


青淵文庫を公園側から見たところ。
円筒形の出っ張りがオシャレ。



そしてこちらが「晩香廬(ばんこうろ)」。

こちらは、渋沢栄一氏の喜寿を祝って現在の清水建設(株)が贈ったという洋風茶室。
丈夫な栗材を用いて丹念に作られ、内外の賓客を迎えるレセプション・ルームとして使用されたそうです。
青淵文庫とともに、国の重要文化財に指定されています。
室内は撮影不可。



青淵文庫と晩香廬をじっくり観て、また渋沢史料館へ戻ってひととおり観て回ってから帰りました。
予定外にここで時間をとったため、なんとこの日はカフェ・純喫茶に寄れず!
普段、こんなことはありえません。
むしろカフェか純喫茶がメインだったりするので~笑。
しかしいろいろな意味で充実した半日でした。

 

※文中の建造物説明は情報サイトから一部抜粋しています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京王子・飛鳥山公園

2018年07月06日 | お出かけ

6月半ばに都内屈指のの名所、東京都北区・飛鳥山公園に、紫陽花を観に行きました

紫陽花に癒されたあとは、あじさいの小径(こみち)から階段を登って飛鳥山へ。
飛鳥山は、港区の東京一低い山・愛宕山より低いそうですが、国土地理院の地形図には記載されていないのだとか。
何か大人の事情があるのでしょうか・・




王子駅すぐのところにある飛鳥山公園は、
江戸8代将軍・徳川吉宗の「享保の改革」の施策のひとつで、ここを桜の名所として整備し、江戸の庶民に解放した行楽地。
当時禁止だった花見の「酒宴」や「仮装」が容認され、桜の楽しみ方が変わっていったのだそう。


わりと開けていて、歩きやすいです。

私は幼稚園が文京区だったのですが、遠足で行ったよと母が言ってました。
(本人、覚えてない笑)



頂上からは道路を走る都電が見えます。



あすかパークレール・山頂駅。
王子駅中央口改札すぐの公園入口から山頂までの高低差約18m、レール延長48mを2分で結んでいます。 2009年7月から運行が始まったそう。これは知らなかったな~



なんとも可愛いモノレールが降りてゆきます。
名前は「アスカルゴ」だそうですよ^^

ちょっと乗りたかったけど、反対側の史料館とか行きたかったので乗らず。

児童公園的なエリアもあります。



公園アニマルもいっぱい。
(この後ろ側にもたくさんいた)



おぉ~滑り台を背負う象が!
何故か象だけ超リアル笑。



引退した昭和の都電もいました!かわいいーー






この使いこまれた座席と、窓からの眺めのコラボが素敵。

D51もいた!



随分と色々なところを走ってきたのですね!



D51の前には何故かクルーザーが・・・
広いんだからここじゃなくても・・

そして、このあと王子製紙の創業者の史料館や旧邸などを観に行きました。




紫陽花を観に来た日に、心躍るレトロな建物に出会えました!
続きは次回


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラベンダー

2018年07月05日 | 暮らしの中で

友人からラベンダーをたくさん戴きました!

家庭菜園の一角で育てているようです。

しかもちゃんと乾かして、ハーブにして持って来てくれました。

気がきくーー

 

とりあえず茎を短くして瓶に差しました。

瓶はたくさんあるけれど、

ラベンダーに合う瓶があまりなかった・・

でも、この中ではこれが1番バランスいいかな。

 

買うやつより、強過ぎなくていい香り♪

安眠、リラックス効果、虫除け等々に

役立ちます。

たくさん戴けてありがたいです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする