OL主婦の小さな幸せ。

日々の出来事や小さな幸せ、お出かけ、身近なエコ、環境問題、フェアトレード、鳥のこと、アロマなどを綴っています。

大阪くらしの今昔館

2017年03月09日 | 旅行・小旅行

昨年の大阪純喫茶めぐりでは、1日目の夕方に
「大阪くらしの今昔館」へ立ち寄りました。

大阪くらしの今昔館は、大阪の江戸時代後期から戦後にかけての住居に関する資料や模型が展示されている、日本で最初に出来たらしい住まい専門のミュージアム。
天神橋筋六丁目駅降りてすぐ、大阪市立住まい情報センター内8・9・10階にありました。

画像左のビル。




実物大の江戸の町並、模型やジオラマによる明治・大正・昭和の町並や住まい、暮らしぶりが見事なまでに展示されています。
ちょっと立ち寄るつもりが見入ってしまい、かなり時間を費やしました。


江戸の町並は外国人でいっぱい!
日本人、私達だけ!?
あまり撮影はできなかったけど、路地裏など細かいところまで精巧に作られていて、商家や家の中にあがれるのがよかったです。


しかしやっぱり、明治・大正・昭和、近代大阪の住まいと暮らしのフロアに長居しました。




使ったことないタイプなのに懐かしい~と思ってしまう。


そしてジオラマによる近代大阪の住まいと暮らし。
ちゃんと順番に見ていくと、一人の女性の住み替え物語になっているのです。
まず空堀商店街で育ち、戦後はバス住宅で仮住まいし、高度成長期には古市中団地に引っ越したという女性の住み替え物語。

しかし、物語があったことを帰宅後に知ったので、画像が順番通りに撮れていないかもしれません><


このあたりが明治から昭和初期にかけての、空堀通の町並み。物語の女性が生まれた街ということです。
江戸時代の町家が残りつつも、モダン建築が建ち始めた時期の街。



このあたりも明治から昭和の長屋・・だったかな(汗




中が見られるのが楽しい!
すごく細かく再現されています。すごいなーー
こういうのずっと見ていられる!


画像左側は今もある生駒ビルヂング。
北浜まで行ったのに、寄ればよかったと悔やむ。


戦前の堺筋かな?違ったらすみません。。

ちなみにジオラマは6つあり、その時代ごとに音声で説明が流れます。


城北バス住宅。戦後焼け出された人々の救済のために建設された仮設住宅のひとつ。
廃車になった木炭バスだそうです。隣近所とのつながりも深く、昭和26年頃まで存続したとのこと。



そしてこのジオラマのすごいところは、
音声による解説が終わると、突然ジオラマが下に沈んで!
上からジオラマの中の暮らしの拡大版?のジオラマが降りてくるのです!


さっきのバス住宅全体のジオラマが沈んで、上からひとつの家族のバス住宅による暮らし振りのジオラマが降りてきました。
物語の女性の住宅です。

この仕掛けに、見学して大分経ってから気付きました・・・



昭和28年から建設が始まった城東区の古市中団地は、大阪市営住宅団地。




初めてテレビが来た日。
おじいちゃんと孫たち、微笑ましい・・
女性陣はテレビよりおしゃべり(笑)。

かなり見応えあって、もっと撮って来ればよかったと思いました。
ミニチュアやジオラマが好きな方はもちろん、
ノスタルジーにひたりながらも、江戸後期から高度経済成長期までの暮らし振りがわかる貴重な施設です。
画像では伝わらないので、是非見に行ってほしいです。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人気のスイーツいろいろ

2017年03月08日 | ごはん・お菓子・パン他

あまり話題のスイーツや、海外から来た行列ナンチャラには飛びつかないのですが、
色々事情があって行列のできるお店へ、何店か行ってみました。
(それほど並んでいなかった日に・笑)

まずはイギリスから来た日本初上陸のクッキー屋さん
自由が丘「ベンズクッキー」。





画像は二度目に買った時のもの。
レモンクッキー、ホワイトチョコレート、ココナッツ、トリプルチョコレート、ミルクチョコレート。
最初に買った時はミルクチョコレートピーナッツバターとダークチョコレートジンジャーも選びました。
種類がなかなか豊富です。15種類くらいあったかな。

主人や会社の人は、カントリーマウムが大きくなったやつ、とか言ってたけどチョコレートが全然違うよ~(笑)
チョコの部分が高級で美味しい。ただ生地も甘いので、アマアマ好きな人向けかなと思います。
私はココナッツとレモンが好みでした♪


お次も自由が丘、「マジドゥショコラ」。

カカオ豆から板チョコにするまでの全工程を製造者が一貫して手掛ける、チョコレート専門店です。

原材料のカカオ豆も、生産者と現地で直接取引することで生産者の持続可能な生活向上を支える仕組み「ダイレクトトレード」により仕入れているそうで、そこがフェアトレードっぽくて興味を持ちました。

こちらにも3回ほど行きましたが、買った中から一部を。

生チョコスフレ。新感覚のオリジナルチョコレートケーキ。


マジドカカオ。クッキーサンドショコラです。


そしてこちらが話題になった「NO.4(ナンバーフォー)」。
第4のチョコレート。
ベージュの部分がビターチョコでもない、ホワイトチョコでもない、ミルクチョコでもないチョコレート、
ブロンドチョコレート。
ちょっと塩気のあるキャラメルのようなチョコです。
私はビターチョコよりホワイトチョコが好きなので、このブロンドチョコにはすごく興味がありました。
2層になってなくていいから、ブロンドチョコだけで食べたいなぁ。でもそれだとちょっとインパクトがないのかも・・
ちなみに夫はどれも濃厚過ぎて食べづらい・・と申しておりました。まったくもぅ(笑)。


次は、西武池袋店いわゆるデパ地下で並んだ、
「ファウンドリー」の生ケーキ。


旬の果実を旬の時だけ楽しむ、とことん旬にこだわった軽井沢のケーキファクトリー。
都内にも数店舗しかありません。

昨年夏頃のことなので、その時の季節のショートケーキは桃でした。
黄桃ではなく白桃。
白いままだったら何か添加物を使っていそうでこわいけど、少し変色しているところが逆に信用できます。
これは美味しかった!


平飼いたまごのプリンサンド。数量限定でラス1でした!
プリンが濃厚過ぎず、どんどん食べてしまう危険なケーキです(笑)。
プリンにカラメルソースがすこし付いていればインパクトあったかも・・でも美味しかった!

昨年のこの時も並びましたが、先月仕事で池袋へ行った帰りに寄ってみたら、また並んでいたので今回は諦めました。


最後は、
「エルカフェ」のグルテンフリーのカップケーキ。
先月仕事で渋谷ヒカリエ・シンクスへ行った時、地下2階で買いました。

グルテンフリーとは小麦大麦ライ麦などを使わない、ということで、こちらは米粉を使ったカップケーキです。
わりとしっかりした生地で食べやすく、ずっしりきました。
グルテンフリーは、味は二の次のイメージがありましたが美味しかったです。

ちなみに、グルテンフリーはこのような効果があるようです。

でもパンもケーキもやめられない・・^^;
会社の商品は小麦粉使ってますし。

以上、話題で人気のスイーツいろいろでした~~
(このシリーズ、たまに気が向くとやります)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復活したアイビー

2017年03月07日 | 暮らしの中で

新築の頃、時々アップしていたグリーンたち。

アイビーの新芽
癒やしの窓辺
約1年半振り☆web内覧会

何年か前、忙し過ぎてアイビーは枯れてしまいました。
室内に置いておいたのがダメだったみたい。
どうやら私は時間的に余裕がないと、植物は無理なようです。
ゴーヤのグリーンカーテンもやらなくなったし(部屋が暗くなるし)、屋上のオリーブやローズマリーなども義父に任せっぱなし・・

しかし水だけはなんとかやっていたら、アイビーは復活しました。


左側が復活したアイビー。
※右側は切っても切っても伸び続けるポトス。

しかもアイビーには毎年新芽が!




当たり前と言えば当たり前なんでしょうが、これには元気づけられます。

しかしこれ以上、植物は増やさないようにしよう・・
(かわいそうだから)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久し振りに義母のちらし寿司

2017年03月03日 | ごはん・お菓子・パン他


彩り鮮やか味も美味しい義母のちらし寿司、
久し振りにいただきました!



初めていただいたのは10年前→夫の実家で♪。この時はまだ同居前。

自分でも作ってみた→美味しいものいろいろ

この後何度かいただいたり自分でも作ったり・・
どちらにしても、何年振りだろう!

出し汁で煮た人参・干し椎茸・高野豆腐を混ぜた寿司飯に
サーモン・いくら・エビなどなどが乗っています。
とにかく美味しい。
もちろん夫と完食です
(他に自分では角煮大根と炒め物を作りました~)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする