OL主婦の小さな幸せ。

日々の出来事や小さな幸せ、お出かけ、身近なエコ、環境問題、フェアトレード、鳥のこと、アロマなどを綴っています。

2014年☆年末のご挨拶

2014年12月31日 | ご挨拶・お知らせ・転機

今年もたくさんの方にご訪問いただき、ありがとうございました。
出勤が続くとなかなかPCに向かえなかったり、夏以降は膝を痛めたのであまり街歩き出来なかったりで、更新が止まることもしばしばでしたが、それでも覗きに来て下さる方がいて、本当に感謝いたします。

その中でもナチュラルインテリアやアロマ関連、ナチュラルお掃除の記事に検索で来て下さる方が多く、更新出来ていないことを申し訳なく思っています。
今も変わらず続けていることも多いので、いずれまた更新したいと思います。

それにしても、仕事もプライベートも2014年は実り多い1年でした。

毎月、友達や職場の女子と、時には姉と、時には一人で、いろいろな地域へ出掛けました。
それも含めて、印象的だったことを月ごとに、なんとかひとつに絞って画像で振り返りたいと思います。


1月は半ばに、昨年12月のお疲れ様旅行として「本当に何もしない旅」を決行。
静岡県伊豆稲取温泉へ行って来ました。


そして1月末に職場でインフルエンザをもらってしまい、3日間寝込む。


2月は26センチの雪が積もりました。
2月末には駅で転びました・・




3月はなんだか新橋や有楽町近辺を歩いてばかりいました。
その後も行っていますがまだアップしていません^^;
お友達ともいろいろ行きましたが、夫の誕生日には、秋葉原の万世本店の4階窓際を予約し、
旧万世橋駅を見ました。

万世本店4階から見た、旧万世橋駅跡。
右側の赤レンガ壁の上のレール部分が、当時の留置線というのかな(引き上げ線?)。
左側の中央線のレールに挟まれているのが島式のプラットホーム跡(草が生えてるところ)。
赤レンガ高架下は、駅の遺構を活かしたマーチエキュート神田万世橋です。



4月も仕事の合間をぬって友人といろいろ行きました。
しかしなんといっても、福山雅治さんのライブ
それから相棒展に掛川花鳥園!

3年振り☆掛川花鳥園その1
3年振り☆掛川花鳥園その2



5月はいい体験させてもらいました!
減量化リサイクル化総合プラント石坂産業さんの見学です。

廃棄物を97%再資源化する企業の工場見学・その1
廃棄物を97%再資源化する企業の工場見学・その2
廃棄物を97%再資源化する企業の工場見学・その3

初夏の鎌倉へも行きました、楽しかった~^^


6月はなんといっても「嵐のワクワク学校」に当選、スタンド席の前から4列目と席もよかった。


ほかに友達とも、ひとりでもよく出掛けた月だった。


7月は前職場で仲良くしてもらっていた人と「太陽のマルシェ」でいろいろ良い買い物が出来ました。


職場の女子とも毎週出掛けていたなぁ^^;



8月は仕事も忙しく、出掛けたのは後半に3回だけ。

三軒茶屋voivoiのパンケーキ。



9月SMAPのライブに連れて行ってもらった!

楽しかった!

古代エジプト展やノスタルジック街歩きなどもいろいろ。


10月も仕事が目白押しだったけど、西荻初上陸や月末には記念日旅行へ。




11月はあまりにも仕事が忙しく、3回くらいしか出掛けられなかった。

横浜・綱島のカフェが素敵でした!



そして、12月はなんといっても嵐のライブ!東京ドーム!
ワクワク学校や昨年のナゴヤドームは当たったことあるけど、東京は初当選。
今まで国立や東京ドームは落選続きだったので、喜びもひとしおでした。
こんなに嬉しいことは、しばらくなかった!



仕事では様々な地域に出張販売に行かせてもらいました。
日吉、プランタン銀座、銀座三越、渋谷東急東横店、武蔵小杉東急スクエア、ラゾーナ川崎、西荻窪、二子玉川、海老名・・・
そのうち西荻窪は初上陸の街で、存分に楽しみました(笑)
朝から晩まで立ちっぱなし&7日間連続出勤のことが多いですが、こうしていろいろ行かせてもらえるのはありがたいことです。
職場では、すっかり催事のプロと言われるようになりました。(そうでもないのですが・笑)
やっと、職場での私の居場所を得られた気がします。
       
来年も加齢と疲れに負けず、いろいろな所へ出没するつもりです。


しかし年末は最悪な出来事がいくつか。
・夫の肋骨にヒビ
・12月30日に洗濯機が壊れる
・義父母が車のトラブルに巻き込まれる
・義父母が貸している店舗(二世帯の1階)が撤退する

まとめてキターって感じです・・



寒さ厳しい年末ですが、よいお年をお迎え下さい。
来年も、皆様が健康で実り多き1年になりますように



2014年12月31日
~win~

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェアトレード☆ピープルツリーのチョコ新作いろいろ

2014年12月21日 | フェアトレード

フェアトレードショップPeopleTreeから、2年振りにチョコレートの新作が出ていました。

フェアトレードとは、開発途上国の農村などで、立場が弱く仕事や自立の機会をなかなか得られない人々に、栽培や手仕事といった仕事の機会を作り、自立と生活の向上を支援する公正な貿易です。
原料や製品などを買い付ける場合も、適正な価格で継続的に購入します。

途上国における貿易は、仲介業者の搾取や劣悪な労働環境・児童労働・環境破壊などの問題が絶えないそうです。
フェアトレードでは、アンフェアな貿易でなく、フェアな貿易(トレード)で、貧しさから抜け出そうとしている人々を支援しています。

支援は、金銭や物資の寄付という手段もありますが、寄付というのは一方的であり、どうしても力関係が発生してしまうと聞きます。
フェアトレードは一方的・一時的なものではなく、生産者と対等で、サステナブル(持続可能)な支援を目指しています。


そして、ピープルツリーのチョコレートは、カカオマス・ココアバター・砂糖を最大72時間の練りだけで作る、大変美味しいチョコレートです。
練りの工程で添加物の乳化剤や植物性油脂を使わないため、へんな油っぽさがなく、チョコ本来の味や食感。
そのため少し溶けやすいので、秋冬しか流通できない製品です。


まずは、板チョコの新フレーバー

   
           ホワイトジンジャー&レモン
生姜の味がしっかりめのホワイトチョコレートです。喉にジンジンきます。
生姜味が好きな人にはたまりません。


   
           カラメルクリスプ
ミルクチョコレートにカラメルクリスプが入った甘党さんには嬉しいフレーバー。
口の中で、最後に残ったカラメルを味わうのが楽しい。



ここからは、新商品のチョコデザートバー
フィリングタイプのチョコレートバーです。


      ココナッツ&マンゴー・シリアルクリスプ
シリアルクリスプ自体は米粉・砂糖・トウモロコシ・食塩で作られており、ココナッツフレークやドライマンゴーとの
相性も良く、食感も楽しいチョコバーです。
マンゴー感は控えめで、ココナッツ主体の印象。



              カフェモカ
苦味は抑え目ながら、しっかりコーヒーの風味が伝わるお味です。



                 ミルキー
濃厚なミルクフィリングが入った、ミルク味好きには嬉しい一品。
一番最初に無くなりました^^;



        ストロベリーミルク・シリアルクリスプ
甘酸っぱいストロベリーフィリングにクリスプが入った、親しみのあるお味。
断面のやわらかいピンク色に、テンションがあがります。


どれもリピしたいほど美味しかったです。
私は板チョコは線に沿って折り、チョコレートバーは6等分くらいに折って、
まとめてタッパーに入れて冷蔵庫に保管しています。
好きな時にすぐ食べられるように。
そしてミルキーが一番最初に無くなったので、
無意識にそればかり食べていたのだと思います^-^;
(子供かーー)

新商品チョコレートバーでは、このほかに「レモンミルク」があります。
今回は小田原のコスメキッチンの系列店で見付けました。
見かけたらお手に取ってみてくださいね~


取り扱い店のページCがチョコレート)
※ネットでも購入可能



フェアトレードは、現地の人々を支援すると共に温暖化防止にも関係しています。
フェアトレードの商品は全てが手作り・手仕事なので、
多くの人が購入することによって、人手による生産が増えるということ。
それは機械生産による水や電気などの消費を減らし、
CO2の排出を削減することにもつながります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後のポッポの画像

2014年12月15日 | 

ポッポファンの皆様、
今年はポッポの画像をあまりアップ出来なくて
すみませんでした。

4カ月振りに伊東の母宅へ行って来ました。
今年最後のポッポです。
※スマホ撮影なので画像悪いです、ごめんなさい。



キビタイボウシインコ・ポッポ推定43歳、日がなボンヤリと過ごしております。

夕方5時になると、ちゃんとごはん(ヒマワリの種)を
食べだすそうです。
なんで時間がわかるのかな・・?



母にカキカキしてもらってます。


母が手を止めてもまだ、首を曲げたまま(笑)


首の後ろもカキカキ。



この日は下にも下りました。


机の下とか、、、


台所まわりを10分ほど散歩しました。
たまには歩かなきゃね~


来年も元気で、母を癒してくれることと思います^^




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「乾通り」を通り抜けてきました

2014年12月05日 | お出かけ

小雨が降ったりやんだりした木曜日、通常は入ることのできない皇居乾通り一般公開に行って来ました。
天皇陛下の80歳の傘寿記念として、3日(水)から7日(日)まで解放されています。

初日すごい人出だったみたいだし、ギリギリまで迷いましたが朝の情報番組での「雨が降り出す午後からが狙い目」の一言で決意。
一通りの家事を済ませて、昼前に家を出ました(休みでよかった・・)。

※皇居の歴史散歩、城門や石垣にハマった昨年。
歴史散歩☆皇居東御苑(江戸城跡)
歴史散歩☆皇居東御苑(江戸城跡)その2
江戸城跡☆城門あれこれ 
江戸城跡☆城門めぐり~北桔橋門・乾門~
江戸城跡☆城門めぐり~平川門~
江戸城跡☆石垣にも歴史あり
皇居外苑散歩☆二重橋と皇居正門~工事中の桜田門

今回の私の狙いは、
「普段は入れない坂下門をくぐれること(近くで見られること)」
「皇居東御苑からは裏側しか見られない富士見櫓を、違う角度から見られること」
「皇居東御苑からは柵や植木でよく見えない富士見多門を表から見られること」
「普段は入れない乾門をくぐれること(近くで見られること)」




午後12時半頃。極小粒の雨が時々落ちてくる程度だったので、皆さん傘をさしていません。
歩いていればそれほど寒くもなく(私は上着を脱ぎました)、うんざりするほどの行列も混雑もなく、そして大人ばかりで歩きやすい(笑)。



ここにこんな対策がしてあるのも、ある意味レアな状況。



「坂下門」です。普段は50メートルくらい手前にバリケードがあり皇宮警察が立っているので、こんなに近くまで来るのはもちろん初めてです。
もっとゆっくり眺めたかったけど、立ち止まれません。


右側の天守閣のような建物が、
昨年皇居東御苑からは裏側しか見られなかった「富士見櫓」です。

江戸城の中で現存する貴重な遺構になっています。
天守閣が明暦3年(1657年)の大火で焼失した後は、富士見櫓が天守閣に代用されたと伝えられているそう。


ちなみに、この石垣は関東大震災でも崩れなかったそうです。


素晴らしい・・
近くに行って、下から見てみたい。



蓮池濠から見た「富士見多門」です。
皇居東御苑からは植え込みと柵でよく見えません。

「多聞」とは、石垣の上に造られた長屋造りの倉庫(防御壁にもなる)のこと。
鉄砲や弓矢が備えてあり、いざという時は格子窓を開けて撃つことも出来ました。
「富士見櫓」同様、江戸時代から現存する遺構です。


正面から。


ズーーム
江戸城本丸には、15棟もの「多門」があったそうですよ~


コースは、このまま「乾門」まで行くか、「西桔橋(にしはねばし)」を渡って皇居東御苑へ行く二つの帰るルートがあり、とても迷いましたが今回は「乾門」をくぐることに。

ちなみにこちらが「西桔橋」。ここに江戸時代「西桔橋門(にしはねばしもん)」がありました。
「はねばし」とは、有事の際、木橋を跳ね上げて通行を遮断できる仕掛けのある橋のこと。

こちらも東御苑からは見られない貴重な光景です。
今度機会があれば渡ってみたい、石垣を近くで見たい・・





「乾門」に着きました。内側から見た乾門です。
この門は、明治になってから建てられた門ということです。






外から見た「乾門」。

ここをくぐって、竹橋へ出て帰りました。
いろいろ貴重な風景を見ることができて、思い切って来てみてよかったです。


人並みに?紅葉も撮って来たのでアップします。
めっちゃキレイでした!


「道灌濠」。













石垣に紅葉がよく似合います^^



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和中期の小引き出し

2014年12月04日 | 二世帯住宅(雑貨含む)

前回の記事・町田天満宮の骨董市では、
ガラスのシュガーポットの素敵なのがあったらいいなと思って、フラフラと探していました。

しかし、、、


何故か小引き出しを購入(笑)
総桐の、昭和中期(30年代くらい・40年代よりは前と店主が言っていた)の小引き出し。


百〇五って、何の番号かな?

外も中も、キレイで状態のよいものです。
一言も値切っていませんが、割引いてくれて破格で購入することが出来ました。


小引き出しに出会った時、ここに置こうとイメージしていました。

↓ ↓ ↓


そして6個引き出しのドロワーBOXは、キッチンカウンターのココへ。

↓ ↓ ↓


そして3個タイプミニ引き出しは、

冷蔵庫の上。
冷蔵庫の扉を強く開け閉めすると、引き出しが飛び出すのがネック^^;


久し振りのナチュラルインテリア記事でした~


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町田天満宮の骨董市

2014年12月03日 | お出かけ

5月に、鎌倉のアンティークショップのご主人から教えてもらって、
ずっと行きたいと思っていた町田天満宮骨董市へ、やっと行って来ました。



雨が降ったりやんだりの1日(ほぼ雨)。
にもかかわらず、そこそこの人出。

小田急線の町田駅からはちょっと遠いですが、行った甲斐がありました。




以前、その鎌倉のアンティークショップのご主人と骨董市の話をしていた時、
都内より町田や大和の方がいくらかリーズナブルだよ~と聞いたのですが、確かにそんな気がしました。

入手したものは次回アップしたいと思います。


過去記事でも何度か書きましたが、昭和の古道具やアンティーク雑貨が好きです。
(一部のフレンチアンティークも好き)

古道具やアンティークは、人から人へと受け継がれた歴史の中にリユースの精神があり、エコであること、
手作り品が多く、大量生産にはない温もりがあること、一部のキッチンツール以外は自然素材のものが多いこと

などの理由から惹かれるようになったのですが、理屈抜きでとにかく雰囲気に惹かれます。

骨董市へは年に2回くらい、古道具屋さんやアンティークショップへは出掛けた先にあれば入ります(笑)。


☆過去の骨董市記事☆
骨董市(2008年11月)
骨董市でレトロな雑貨を♪(2010年5月)
大江戸骨董市と東京駅丸の内駅舎その2(2012年12月)
骨董市で買ったモノ(2012年12月)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京ドームシティのイルミネーション

2014年12月01日 | お出かけ

横浜に海老名と催事出店も続き、風邪気味だったり膝を痛めたりしている間に、12月になってしまいました・・

さて、
年に一度の、姉と東京ドームシティで一日過ごす日。
(姉が某球団の年間シート契約しているため、スパなどの優待券をもらえる)

11月のとある休日、この日は2人とも仕事後だったので半日もなかったのですが、スパラクーアに入り、ショッピングエリアで買い物、食事もして楽しく過ごしました。

そして、めったに撮らないイルミネーション(笑)。
今年はLED220万球ということだったので、帰り道に少し撮ってみました。


こちらは一昨年も撮ったかな、水面に揺らめくボール型イルミネーション「ルミナスドロップ」。


左側にちょこっと写っていますが、ジェットコースターの落下地点にあり、走り抜けるたびにゆらゆらします。
しかし色の移り変わりが速くて、撮りづらい(汗
ちなみに左奥のはドーム型イルミネーション。



そばにあったクリスマスツリー。
ちょっとピンボケだけど、幻想的。
ほかにもツリーはたくさんありますよ~


こちらは宇宙ミュージアムTeNQの、ウルトラ怪獣の企画展とコラボした、ウルトラマンロード。
ウルトラマンと宇宙をイメージ したイルミネーションだそうです。


水面に写る映るイルミネーションも合わせて、宇宙のような演出。


土星が反射してキレイです^^


ウインターイルミネーションは、来年の2月15日まで。
このほか、ルミナストンネル、ミルキーウェイやドーム型イルミネーション、シャンデリア型、ミラーキューブなどLEDイルミネーションは見所はいっぱい。
クリスマス仕様のものは、その月によって変わるそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする