OL主婦の小さな幸せ。

日々の出来事や小さな幸せ、お出かけ、身近なエコ、環境問題、フェアトレード、鳥のこと、アロマなどを綴っています。

70年の時を経て~旧万世橋駅ホームへの階段~

2013年09月28日 | お出かけ

前回の続きです

商業施設として再生され、70年振りに世間の注目を集めることとなった旧万世橋駅と、
その赤レンガ高架橋。

ホーム部分は「2013プラットホーム」として整備され、デッキとして甦りました。
ふたつの階段を通り、線路階にあるホームに上ることができます。
ホームだった場所の一部には、ガラスに囲まれた展望カフェデッキもあります。(HPより抜粋)



1912年(明治45年)の駅開業時に造られた階段。
1936年(昭和11年)の鉄道博物館時代には、ホームから直接入館できる来館口として利用されました。
駅の休止以来、70年振りの公開だそうです。



手すりかなにかの跡かな?


ホーム跡から1912階段を見ると、新旧の境目がわかります。



階段を上ったところ。ホームがあった場所なので、ガラスの向こうはすぐ線路です。
(線路に挟まれている)
中央線が走り抜けます。


工事の際、旧万世橋駅のプラットホーム上屋基礎が、土の中から発見されたそう。
その一部が展示されていました。




旧プラットホーム(デッキ)を一通り見て、反対側の階段から降りてみました。

こちらはもうひとつの階段「1935階段」。
鉄道博物館の新館が出来た時に設置された階段だそう。
駅休止まで使用されたということです。



白いタイルは当時のもの、うす茶色はその後の修復部分、灰色は今回修復した部分だそうです。
白いタイルは当時としては最高の技法で施工されたとか。


当時は近代化の象徴として創建されたにもかかわらず、
時代の流れや震災、戦争に翻弄され、悲しい運命を辿った万世橋駅。
70年前に休止されて以来、世間に忘れられひっそりとここにあり続けた万世橋駅。
今回の再生で日の目を見れて、駅ファン(無人駅・懐古的な駅など郷愁や哀愁のある駅限定)としては
とても興味深いな~と思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

70年の時を経て*旧万世橋駅再生の日

2013年09月26日 | お出かけ

~甦った万世橋駅~

東京・神田の旧万世橋駅の遺構を活かし再生させた商業施設マーチエキュート神田万世橋が、
今月14日に開業しました。
旧万世橋駅が再び世間の注目を浴びたのは、1943年に営業を終了して以来実に70年ぶり

私はもちろん生まれていませんが(同居の姑すら生まれてない^^;)
この駅は悲運の駅として、駅マニアや鉄道好きの間では有名です。

その話はまた別の機会に。

マーチエキュート神田万世橋は、“再生”をコンセプトとしているそうで、
赤レンガ造りの高架橋部分をほぼ往時のまま活かし、装飾のあるレンガアーチ部分に店舗が造られ、飲食店やセレクトショップなどが入りました。
ホームだった場所はカフェが設けられ、すぐ隣りを行き交うJR中央線の電車が見られます。


さて、神田川に架かる昌平橋と万世橋との間に万世橋駅はありました。
こちらの画像は、昌平橋から見た赤レンガの高架橋。画像左手奥がマーチエキュート。

とても暑かったけど、カメラを向ける人がたくさん。

少し引きで写すと、結構長いことがわかります。

ちなみに昌平橋の袂にも、「昌平橋駅」という幻?の仮駅が存在しました。
この話も、鉄道ファンでは有名ですがまたの機会に^^;

そしてこちらの画像が、万世橋から見た赤レンガ高架橋。左~右にかけてがマーチエキュート。




神田川と反対側がこのような感じ。



馬喰町にある人気カフェも入居してました。


安全性は確保した上で、原形の状態を保っているということです。


当たり前ですが頻繁に中央線が走り抜けます。


店舗と店舗の境目は、トンネルを模した造りになっています。案内板も有り。




全体的にこだわりのショップが多いという印象です。
テーマを決めたセレクトショップ的な。
ナチュラル雑貨のお店で、いい瓶を見付けましたがこの日はガマンしました^ー^;


高架橋のこの場所は、よくドラマなどで背景に映っていることがあります。


それにしても、
すぐ近くの本郷に住んでいた頃、時々通りかかっていたこの道。
その頃は、立派なレンガの壁だな~とは感じていたものの、
まさかここが駅だったなんて、70年の時を経て再生されるなんて、思いもしませんでした。


旧万世橋駅のホームに続く階段部分は、開業当時のまま残されており、駅の廃止以来初めて一般に公開されました。 
次回はその様子をアップします^^


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日で7周年☆

2013年09月19日 | ご挨拶・お知らせ・転機

今日でブログを始めて丸7年が経ちました。8年目突入です

いつもご訪問下さる皆様、何かのキーワードで立ち寄って下さる皆様、不定期更新ながらも
たくさんの方が読みに来て下さるからこそ続いております。
本当にありがとうございます

また、たまたま私の過去記事を見て「試してみた」とか「情報ありがとう」などのコメントを
下さる方も励みにもなり、感謝しています。


元々は友人のススメがあって始めたこのブログ、
その友人は、ブログはとおにやめてしまっているけど、私にいろいろな楽しいことを教えてくれました。
今は親御さんの介護のため実家へ戻って、毎日奮闘しています。
そして、あんなにいたエコ関連のブログ友達も、皆3~4年くらい前に更新が止まってしまい
気になっていますが、またいつかどこかで関わりあえたらと思っています。
待ってるよ~~^^


今は主にカフェ記事を綴っているゆるゆる自然食Lifeは4周年、5年目に入りました。
7月に転職してから、カフェめぐりはあまり出来ていませんが・・。
無添加の食材や自然派スイーツ、調味料なども時々記事にしています。


どちらも今後ともよろしくお願い申し上げます


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和の喫茶店いろいろ・その1

2013年09月17日 | お出かけ

またもや久し振りの更新となってしまいました

今日は、ここ1年くらい草稿中だった記事を。(あたため過ぎ・・)

過去に、自然派ドーナツいろいろとかノスタルジック東京④~いろいろな古民家カフェ~とか
自分の好きなものを一度にアップしてきましたが
今回は、昭和の雰囲気を色濃く残しつつ今も活躍中の、レトロな喫茶店をまとめてみました。

※それぞれ主に、外観・座った席から見た店内・その他、3枚の画像をアップしますが、
満席の場合など、店内は撮ってないケースもあります。
もっと詳しくはリンク先をご覧下さい



アンヂェラス(浅草)

戦後すぐの昭和21年開店、浅草の有名老舗喫茶店です。
画家の東郷青児さんや医師免許を持つ漫画家・手塚治虫さん、小説家の池波正太郎さんを
始め、多数の著名人が愛した歴史ある名店。





アンバーのグラスに、昔ながらの手書きの伝票が似合い過ぎ^^
訪問記事はコチラ



ローヤル珈琲店(浅草)


1959年(昭和34年)頃開店の、こちらも老舗喫茶店。
クラシカルな雰囲気ながらも、たくさんのお客さんで賑わいます。


 
       
訪問記事はコチラ



ラドリオ(神保町)

創業は昭和24年(1949年)。開店から64年!
昭和の喫茶店が軒を連ねる神保町において、代表的な老舗喫茶店のひとつ。
路地裏喫茶店としても有名です。
   
              
   
写せませんでしたが、赤いレザー(ビニールかも)張りの椅子が、昭和感を更に強く感じます。
訪問記事はコチラ



ミロンガヌォーバ(神保町)

ラドリオのはす向かい、昭和28年創業の喫茶店。
(ラドリオの姉妹店らしい)
アルゼンチンタンゴが聴ける喫茶店としても有名です。
 
        
 
手作りケーキもあるようでしたが、この日は珈琲だけ。
店内には都内の老舗喫茶店のマッチが飾られ、レトロ感満載でした。
訪問記事はコチラ



柏水堂(神保町)

靖国通りに面した老舗の洋菓子専門店。
奥に喫茶室があります。
昭和4年創業、現在の場所に移転したのが昭和47年とのことです。
 
ザ・昭和のケーキ屋さんですね~^^
お店の女性が皆さん、黒髪であったことも印象的でした。
皇室や多くの文豪・文化人御用達だったということですから、老舗の雰囲気や格式を
大事にされているのでしょう。

 

訪問記事はコチラ



COFFEE HALL くぐつ草(吉祥寺)

吉祥寺のダイヤ街にある、隠れ家のようなお店。
昭和54年から続く喫茶店です。コーヒーホールというのも懐かしい響き。
 
 
洞窟のような雰囲気の店内、岩肌を思わせる壁と使い込まれたテーブル・椅子。
内装はオープン当時から変わっていないそうです。

  
こちらの喫茶店は、日本唯一の江戸糸操り人形の劇団「結城座」によって運営されています。
日本の伝統文化を受け継ぐ劇団と珈琲店の、異文化コラボ。
世の中には様々な喫茶店があるなぁ~と、改めて感じたお店でした。
訪問記事はコチラ



昭和の喫茶店、まだまだたくさんあり長くなるので「その2」に続きます
しばらくお待ちくださいませ。


昭和の喫茶店いろいろ・その2
昭和の喫茶店いろいろ・その3

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする