OL主婦の小さな幸せ。

日々の出来事や小さな幸せ、お出かけ、身近なエコ、環境問題、フェアトレード、鳥のこと、アロマなどを綴っています。

これで最後☆職場近くの八重桜並木

2012年04月23日 | 桜のある風景


職場が品川から五反田へ移転して約7ヶ月。
その五反田に今日、八重桜並木を発見しました

いつもは通らない目黒川沿いで、大好きなラーメン「山頭火」へ行く時だけ通る道。
数ヶ月行っていなかったので、気が付きませんでした。

  
「ミート矢澤」さんあたりから見た八重桜並木。

ここから「本村橋」近くです。
  

   
ちょっとした八重桜のトンネルが出来ています。

  
下から撮ってみた

      
都会なので少しくすんでしまっている花びらもありましたが
懸命に生きています。


      
ほんとにかわいい八重桜大好きです


      

       新緑と共に。


桜フォトはこれで最後になると思います(激務週間突入したので)。

お付き合いくださり、ありがとうございました~


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城ヶ崎海岸駅近くの八重桜並木

2012年04月22日 | 桜のある風景


今日は、伊豆急行・城ヶ崎海岸駅近くの八重桜をアップします~


まずは、ログハウス風の駅舎と、


       ログハウス風の待合室


駅前の道を道なりに歩くとソメイヨシノの並木道があり、もうちょっと歩くと
八重桜並木が現れます。



4/21、ほぼ満開でした

    
                  

でも終日曇り。暗い画像ですみません

       


このあたりはソメイヨシノと八重が混ざってます。ソメイヨシノは新緑~

1本の木は小さめ、規模も大きくはありませんが
ぼんぼりのようなかわいい八重桜に癒やされます^-^

伊東の母宅へ行った際、伊東からあまり出ない母を誘って来た甲斐がありました。
(今回は姉も一緒)
ギリギリ八重桜が楽しめてよかったです。





コチラは桜並木とは反対方向だけど、わざわざ行った玄米菜食カフェ「SORA」

後日別ブログにて・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1day京都☆桜とかいろいろ

2012年04月15日 | 旅行・小旅行


社員時代の先輩と、日帰り京都へ行ってきました。
7年前にも使ったのですが、JRトラベルでJR東海ツアーズ主催の1day京都を今回も利用。

今月に入ってからのお誘いだったので、桜がギリギリ10日後の決行となりました^^;


でもその日は私達を狙ったように1日雨でした

しかしめげずに、まずは地下鉄1日乗車券を購入して「蹴上(けあげ)駅」へ。

        
インクラインの桜。空が暗いので画像がイマイチですが、キレイでしたょ

  
インクラインの両側に満開の桜雨でも散策する人はたくさんいました。
途中、桜のトンネルになっているところもあって、かがんで通りました~


インクラインを往復して、すぐ近くの南禅寺へ。

  
有名な水路閣。明治23年完成の歴史的建造物。お寺の境内に赤レンガの
モダンな建造物があるというのも、不思議な空間です。

         
レンガが風化?してるあたりもまたいい雰囲気。

  
写真ですがまるで絵のよう。好きだな~この感じ

       
そしてこういうこと、やりたがる観光客(私)

       
上の方のレンガのデザインがおしゃれ、とカメラを向ける先輩


  
水路閣の上は、今でも水が流れています。


このあとは、哲学の道へ。

  
ココも満開。疎水沿いには、桜のほかに目線を少しだけ落とすと、
ユキヤナギ、ミツマタ、山吹も咲いていました。


        
南禅寺に戻って、湯豆腐と豆腐料理の「順正」さんへ。

1day京都プランの中のクーポン券を使って、三千円相当の食事ができます。
(お店は選べます☆またクーポンは指定店にてお土産代としても利用可能)

予約はしなかったのですが、平日だったためかすぐに入れました(雨だし・・)。


順正さんでお昼の後は、二条城へ。国宝二の丸御殿を見学して庭園を廻り、、、

  
染井吉野より少し遅いはずの枝垂桜も堪能できました。
(一部八部咲き、枝垂桜並木は四~五分咲きでした)

  
夜はライトアップもあります。7年前はライトアップを見ました(その日も雨だった)


         
そして、ビルの隙間にある町家カフェ「火裏蓮花(かりれんげ)」さんで休憩。
ここは表通りに看板がないため、かなり迷いました・・・
レトロナチュラルな中、京都弁のおしゃべりが聞こえてきて、なんともはんなりとした雰囲気


このあともやまない雨の中、三条通りの町家を利用したお店などを眺めつつ、、、
  


寺町二条を歩き、義母に頼まれた「一保堂(いっぽどう)」でほうじ茶を買い、
  

最後は、京都駅伊勢丹の地下でお土産や新幹線の中で食べるお弁当を買って
帰路につきました。



先輩は十何回目の京都、私は7回目くらい。
先輩と一緒に行くのも3回目、1dayは2回目なのでだいたいどのくらい廻れるか
把握しているため、メールでちゃっちゃと訪問先を決め、当日もサクサク訪問できました。

往路の新幹線は7:10の品川発、復路は19:06の京都発。
7年前は確か最終1本前の新幹線でした。どちらにしても強行軍ですが
プランさえたてておけば、割と見て廻れます。

価格は期間によって違いますが、今回は東京品川発着の新幹線代金
(限定のぞみor限定ひかり、普通車指定席)と3000円分のセレクトクーポンがついて
19800円なので、新幹線一般料金よりはかなりお得。

忙しい人にもオススメです~(私は忙しくないけど

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津田山と宿河原の桜

2012年04月10日 | 桜のある風景



義母の案内で南武線・津田山にある霊園に行きました。

4/9撮影

すっごく広い霊園でビックリ!桜もいっぱい、人もいっぱい。
最初は霊園で花見って・・・って思ったけど、酔っ払いや馬鹿騒ぎする人はおらず
穏やかな賑やかさで、これなら故人も退屈しなくていいらしい☆

ちなみに私らは霊園を一周しただけ。それでも随分歩きました。
お墓のことも義父母からいろいろ聞いて、初めて知ることも多かったです。

半分は花見じゃなくて墓見・・・^-^;
お墓も、見てあげた方が、忘れられるよりいいよね。


      
こちらはふたつ先の駅、宿河原駅で降りてニヶ領用水の桜。

水曜日の雨で散っちゃうかなぁ。。。



帰りは、宿河原から久地という駅までニヶ領用水を歩きました。

 
線路沿いにたくさんのつくし。スギナも同時に生えていました(周りの緑のやつ)。
力強く生きているのは桜だけじゃなく。
つくしも見てあげてね~^^



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉☆報国寺と浄妙寺の桜

2012年04月08日 | 桜のある風景


義父母の要望があり鎌倉へ行きました。

平日だけど時節柄、なかなかの混雑。でも歩けないってほどでもなかったです。


        
4/5、竹の庭で有名な報国寺の迦葉堂(かしょうどう)前の桜は5分咲きでした


        
竹庭はこの時季、涼しい葉音とまだ鳴き方が上手でないウグイスの声が響いています。
      
        
苔もいい感じに生えています。

  
鎌倉独特の横穴式墳墓(といわれている)「やぐら」。

報国寺はもう4~5回来ていますが、いつ来てもいい雰囲気です


ところ変わって、
  
浄妙寺、石釜ガーデンテラス前は五分咲き


  
90年近い歴史を持つという洋館を利用した石釜ガーデンテラス。
ランチは義母の希望によりここで。


         
手前がパスタランチ。サラダ・ドリンク・パン1個で2200円と、なかなか強気の値段設定。
観光地価格ですな~
奥のローストビーフのカルパッチョ仕立ては、スープ・ドリンク・石釜パン3つで2750円。


あとは小町通りをブラブラ歩いて、鎌倉帽子屋で帽子を買ったり、
鎌倉まめやでお義父さんがよもぎ豆と胡麻きなこ豆買ってくれたり、
ぶ厚いホットケーキで有名なイワタコーヒーで珈琲とデザート食べて帰りました。
ちなみにホットケーキは普段は焼き時間20分~30分待ちですが、この日は50分待ちだったので
諦めました~



桜は今日8日あたりが見頃ですね。
人もすごいけど・・・^^;


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穴守稲荷駅のコンちゃん

2012年04月04日 | お出かけ


行きたいカフェがあって、京急(京浜急行)空港線・穴守稲荷駅に初めて降り立ちました。

駅前には、くてくてさんの記事で知った、キツネのコンちゃん。
行き交う人々を見守っています

          

こちらのコンちゃん、季節に合わせて衣装が変わるようです。
今の時季は「新入社員」の装いでした^^

  
            
「祝 入社」と書いてあります。おキツネさまだけど、熊の刺繍のバッグ^^;

洋服は、奉仕で作っている方がいらっしゃるそうです。



    
鳥居をくぐって奥が穴守稲荷の駅です。



こちらは「穴守稲荷」の鳥居。

   
     
その昔、たびたび沿岸の堤防が決壊してが開き、村が浸水などの被害に見舞われていた
そうです。そこでお稲荷さんを祀って、村や田んぼをってもらったことから
「穴守稲荷」と名付けられたのだとか。

なるほど、祈りがこめられた由緒ある神社なんですね~


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする