OL主婦の小さな幸せ。

日々の出来事や小さな幸せ、お出かけ、身近なエコ、環境問題、フェアトレード、鳥のこと、アロマなどを綴っています。

冬景色の旭山動物園

2012年03月28日 | 旅行・小旅行

   

      


体調が思わしくなかったりでゆっくりパソコンに向かえず、かなーーりアップが遅れましたが・・
雪まだ残る、3月半ばの北海道へ2泊3日で行ってきました
北海道は初めてではないですが、冬は初めて (暦では春だけど・・)
札幌は日中0℃~1℃くらい、旭川は-2℃くらいでしたが、夏が苦手な私には気持ちよい寒さでした。

さて旅行へ出る時は、いつも綿密に計画をたてるのですが今回は、
2日目に旭山動物園へ行くこと以外はノープランで出発。

札幌市内も地下鉄の1day切符やKitacaを買って、いろいろ行ったのですが
記事では2日目の旭山動物園だけアップします。



ご存知のように旭山動物園では、ただ動物を紹介しているだけでなく、
またイベントやショーではなく、動物の自然な生態が見られる ような工夫がされています。

そのひとつが、キングペンギンのお散歩。やっぱりかわいかった~

          来た来た^-^

  
1羽止まると後ろはみんな止まる。2番目から渋滞^^; しかも
8番目の子が体を横に乗り出して前を見ようとしています。

  
追い抜かないんですね~

          何を思う?

  
帰り道。ちなみに止まってた子(この画像だと3番目)は昨年生まれた若鳥。
目の後ろが白いのでわかります。

  
こっち見た?


このキングペンギンのお散歩は単なるイベントではなく、キングペンギンの餌をとりに集団で
海まで歩く習性を活かし、冬期期間中の運動不足解消
を兼ねて始まったそう。

強制していないため、日によって出てこないペンギンもいるんだって。
この日のお留守番?は2羽でした。
出てこない子は、今日はイマイチ気乗りしない・・とか思ってるのかしら?^-^;


ところ変わってペンギン館。
キングペンギン・ジェンツーペンギン・フンボルトペンギン・イワトビペンギンが暮らしています。

   
モコモコした茶色いのはキングペンギンのヒナ。エサをねだっています^^
画像左上の子は後ろの子につつかれて直立^^;


        まるで怒られてるみたい

  
ジェンツーペンギンがプールに飛び込むところ。


  
渡り廊下?みたいな橋があり、雪山のような遊び場と自由に行き来できるようになっています。

寒さに弱いフンボルトペンギンは屋内施設にいました。

水中トンネルもあり、飛ぶように泳ぐペンギンの様子を横や下から見ることができます。
  
これは下から見上げたところ。


そしてテレビ等でもお馴染みの、あざらし館の円柱水槽。
大水槽と水路でつながっているので、どんどんやってきます。
         
野生のアザラシは、流氷の隙間を縦に泳いで水面で呼吸するんだって。
その習性を活かしたのがこの円柱水槽なのだそう。


  あざらしの後ろにはギンザケ。この子も見てあげて~


ホッキョクグマは元気に走ったり、仲間とじゃれあったりしてました。
  


レッサーパンダの吊り橋。ちょうど歩いていました!
  
野生では樹上で行動することが多いレッサーパンダ。吊り橋の先には木があります。
木登りを得意とするため、また寒さにも強いので、ここではイキイキした姿を見ることが出来ました。


こちらは爆睡中のユキヒョウ・・の肉球。
  
クロヒョウやアムールヒョウは起きて活動していました。


昨年オープンしたタンチョウ舎でお休み中のタンチョウ。しかし・・・
  

  
何故か片足を水につけたまま。水の方があったかいってか!?

      
雪を食べる仕草をしていたアミメキリン。
  
雪の日はキリンが転ばないように毎朝、飼育係さんが滑り止めの砂をまいているそうです。
それでも時々ドリフト走行するらしい^^;

        なが~~い舌。


エゾシカの森にて、気持ちよさそうにお昼寝中のエゾシカ。
  


オオカミの森。画像真ん中から右にかけて写っているドーム型の観察スペースは、
雪ウサギの気持ちになって、オオカミを間近で観察してみようというもの。
  

  
ドームの中。オオカミと目が合いました~


2008年6月に完成した「オオカミの森」。
放飼場には、木、岩山、小川があり、また檻で区切ってエゾシカも飼育し、
100年前の北海道の自然を感じてもらうような施設になっているそうです。

円形になっている放飼場を走り回ったり、小川で水浴びしたり、岩山の頂上で遠吠えをしたり。

また、檻が全くない部分から観察できるスペースがあったり、いろいろな角度から
オオカミを見ることが出来ました。

100年前は、北海道にもたくさんいた野生のオオカミ。でも人間が森を切り開いたり
エゾシカを乱獲したことによってオオカミの食料がなくなり、人間の家畜を襲うようになりました。
そこで懸賞金を出してオオカミの駆除を始めた為、またたくまに絶滅してしまったそうです。

そこで旭山動物園では、昔は普通にいたオオカミの群を復活させ、その様子を
観察してもらうために「オオカミの森」を作ったということなんです。

オオカミの群は地球上に必要なんだということ。
同じあやまちを繰り返さないよう、という願いのこめられた施設になっています。



このほか、園内では様々なメッセージを発信しています。これは必見。

白鳥など野生動物へのエサやりの危険性や・・・
        

フクロウのエサとなる、ひよこのお話し・・・ 
 ※クリックで拡大できます

もっと、いろいろなパネルが園内のあちこちにあります。


また、案内板や動物の種類や生態を伝えるパネルが、全部手作り!!
 
もっと撮影してきましたが長くなるので、2枚だけ。
どれもその動物をよく知る飼育員さんだからこその案内板・パネル内容になっています。


全体を通して、人間の都合だけではなく、
すごく動物側にたっている動物園だと改めて思いました。

動物を見て、ただかわいい~とか面白い!だけでなく
動物達の自然に近い本来の姿を見て、パネルなどのメッセージを感じ取り現状を理解する。
それが本当に旭山動物園を楽しみ、理解すること。

そして冬の動物園はほとんどの動物が動いている!と思いました^-^
(見られない動物もいます・オランウータンとか)





☆おまけ画像☆

JR北海道ICカードKitacaのキャラクター エゾモモンガ
名前あるのかな?^^



※文中、旭山動物園HPや「よゐこの冬こそ楽しい!旭山動物園ガイドブック」を
 参照にしている箇所があります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノスタルジック東京4~いろいろな古民家カフェ~

2012年03月09日 | ノスタルジック東京


私の趣味のひとつにカフェめぐりがあり、月3回ほどめぐっています
1回(1日)に行けるカフェは都内なら概ね3店。

惹かれるワードは、
フードの場合、オーガニック・無添加・手作り・地場野菜、、、
インテリアは、古民家再生・改築、ナチュラルインテリア、レトロ、アンティークなど。                  

今あるものを大切に使う、エコな考えのある古民家カフェが好き。
1軒1軒に使い込まれてきた個性があり、往時の間取りや様子を想像するのも楽しい。

今回はそんな古民家カフェを、ノスタルジック東京シリーズとしてまとめてみました。
主に築50年以上の民家・長屋を対象にしています(一部50年未満も有り)
長くなるので、外観のみをアップさせて頂きました。店内画像は訪問記事をご覧下さい





文京区根津「ゆうカフェ」
昭和初期のお米屋さんを改装。
訪問記事
※2014年追記:こちらは改装されたようです




目黒区祐天寺「keats(キーツ)」
駒沢通りに奇跡的に残った古民家を改装した雑穀カフェ。
訪問記事
※2014年追記:こちらは家屋はそのままですが、違うカフェになっています。




台東区下谷iriya plus cafe(イリヤプラスカフェ)
築50年ほどの木造一軒家を、出来るだけ木造建築の良さを残した形でリフォームしたカフェ
訪問記事





English Teahouse Pekoe(イングリッシュティーハウスペコ)
台東区池之端にある築80年の木造家屋、英国紅茶専門店。
訪問記事(店内撮影NG)



 
中央区日本橋小伝馬町にある「カフェ紅」
築60年以上の古民家カフェ
訪問記事


 

墨田区東向島にある「こぐま」
昭和2年築!元は薬屋さんだったという木造長屋のカフェ
訪問記事




足立区千住にある「カフェコンバーション」
昭和の部屋にアンティーク雑貨が、ショップのようにセンスよく飾られています
訪問記事その1   その2




台東区谷中にある「カヤバ珈琲」
家屋は大正5年築、谷根千散策のランドマーク的存在。
訪問記事




足立区千住にある「喫茶 蔵」
昭和初期に建てられた質屋蔵を改装した喫茶店。
入口のドアを開けるとすぐ、質屋の重厚な扉がそのままの姿で現れます。
訪問記事



 
世田谷区桜丘にある「喫茶 居桂詞(こけし)」
築年数は不明ですが、古い長屋の一角(一世帯?)を改装。
2階は間取りそのままです!
訪問記事




目黒区自由が丘にある「古桑庵」
大正末期に立てられた築85年以上の民家で、純和風のカフェ。
訪問記事




スカイツリーの押上駅下車、墨田区文化にある「長屋茶房 天真庵」
築60年の長屋カフェ、自家製手打ち蕎麦や自家焙煎珈琲がいただけます。
訪問記事(店内・料理ともに撮影禁止)




画像やや左寄り(看板のある建物)江東区清澄にある「Sacra Cafe」
関東大震災の復興支援で、当時の東京市によって建てられたというコンクリート長屋。
訪問記事(外観とスイーツ画像のみ)




渋谷区幡ヶ谷の「cafe Birdbath」
築43年ほどの古いアパートの1階を店主とスタッフで改装。
訪問記事
※追記:こちらは移転されています。




目黒区青葉台にある、古い一軒家カフェ「青家」
テレビ番組等で有名な料理家の、京おばんざいと薬膳料理、和スイーツのお店です。
桜パフェが絶品!訪問記事その1   その2   




そのとなりにある青家の2号店、「青家のとなり」
築40年以上の民家をcafeに再生したそうです。こちらは薬膳スープランチと和スイーツ。
訪問記事




などなどこのほかにも、ノスタルジックな古い一軒家カフェは都内にたくさんあります。
これから訪問する予定の古民家カフェも数え切れないくらい・・・。

それぞれが元々の間取りをうまく仕立て、ドアや窓枠などはそのまま使ったり、
中には押入れだった部分を襖を取り外して二人席にしたり、
木造家屋の良さをできるだけ残しつつ、それぞれ個性ある空間に作り上げていらっしゃいます。

元々あった家屋(耐震的に問題の無い)を壊してお店を1軒、新しく建てるとなると、
相当なエネルギーを消費し廃棄物の量も計り知れないと思います。

歴史ある良いものを長く大事に使い、使い込まれた古さをオシャレに変身させて
そこで美味しいものを提供する、そんなオーナーさんたちに拍手



最後に、カフェめぐりのきっかけになった古民家カフェ
「カフェ坂ノ下」と、、、

    

       てぬぐいカフェ「一花屋」
       

当ブログでの過去記事はコチラ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥は片足で寝ます

2012年03月03日 | 


先週初め、伊東の母宅へ行ったのでポッポを撮影してきました

今回は夜の画像です。



夜8時過ぎ。そろそろ寝かせる準備をする(母が)時間なので
ポッポもおねむモード^^
        
鳥は、片足をしまって寝ます。これは足の部分は羽がないので、
保温のためと考えられています。

ちゃんと、真ん中に足がきていますね。バランスをとるためでしょうか。

時々、右足と左足の入れ替えを行っているところを目撃します^-^;


動物園等でもよく見ると、片足をしまってくつろぐオウムやフラミンゴなどがいますよね~

 

        
おねむモードを邪魔してカキカキ。気持ち良さそう。

         


古ハブラシで遊ぶのも大好き。柄のラバー部分を剥く?のが楽しいらしい。
        



暗くてブレブレの画像で失礼しました~


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする