OL主婦の小さな幸せ。

日々の出来事や小さな幸せ、お出かけ、身近なエコ、環境問題、フェアトレード、鳥のこと、アロマなどを綴っています。

鍾乳洞の照明

2011年08月29日 | お出かけ

もうひとつのブログの方で記事がたまっており、こちらは久し振りの更新となってしまいました

もうすぐ8月も終わりですね~
ちまたでは秋の気配がどうとか言ってますが、私はいまだ暑くて暑くて
尋常でない汗をかいて(会社で社員さんに心配されるほど^^;)、朝6時に起きても
秋の気配なんてまったく感じない日々です

でもきっと、秋はそこまで来ているのでしょうね


さて、ちょっと前の話ですが、義父母に誘われて奥多摩の日原鍾乳洞へ行ってきました。
私は18年振り、義父母にいたっては40年振りだそうです^-^;

平均気温10度の天然の冷蔵庫は、寒いくらいでとても気持ちが良かったです。

       

すぐそばには神社があり、鍾乳洞そのものがご神体だそうですよ~


 

内部はもちろん蛍光灯の明かりだけが頼りです。

無機物の世界にも、草が生えていました。蛍光灯の明かりで育つんですよね

         
 

光りの近くには、必ずといっていいほど苔か草が生えています。

          

どこから種や胞子がやってくるんだろう~と思って、ちょっと知人に聞いてみたら
人間(私達のような観光客)に付着した種や胞子が洞内に運ばれるんだって。
で、蛍光灯の近くが生育に適していれば、芽が出るのだそう。

うーん、これは生態系とか鍾乳洞の環境とか考えた場合どうなんだろう?
洞内に本来育つはずのない植物が発生してしまう。

鍾乳洞にとっては外来種ってことだものね・・・
鍾乳洞にも独自の生態系があるのだから。

ちょっと調べたら、山口県の秋芳洞では明かりが洞内の生態系を壊すとして、
すべての照明をLEDに変えたらしいです(詳しくはコチラ
既に取り組みをされているところもあったんですね。



         
近くの渓谷。鍾乳洞もいいけど、コチラの方が目にも心にも落ち着きます


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御茶ノ水・聖橋からの風景

2011年08月18日 | お出かけ

学生時代のとある友人と10年振りに飲むことになり(最近、十何年振りとかそういうの多い・・)
友人の提案で二人の中間地点である御茶ノ水で待ち合わせしました。 

ありがたい、、、御茶ノ水はかつて住んでいた本郷から近いので、
私にとって馴染みの深い駅。通勤で使っていたし。

この駅には東西に分かれて2つの橋があり(改札も橋に合わせて2つ)、
私が毎日通っていた橋は水道橋寄りの「御茶ノ水橋」ですが、好きなのは秋葉原寄りの「聖橋」の方。     


        

聖橋は橋桁がアーチ型なので、本当は御茶ノ水橋から聖橋を撮影すると絵になるのですが、
聖橋からの好きだった風景を撮りました。

十数年前からココでカメラを向ける人は多かったのですが、この日も数人の先客が・・。

ココからの風景は昔から緑が多いのです~

川は神田川です。画像左側遠くに見えるのが「御茶ノ水橋」、右側の建物は東京医科歯科大学。
左下に見切れているのが線路です。

 ドラマ「JIN-仁」のオープニング(時々エンディング)で、同じ場所の現代と昔が
次々に流れる映像の、最初の風景で使われていました。
主題歌の「た~と~え~時がうつろうとも~♪」と平井堅さんの歌が聴こえてきそうな・・・
気はしませんでしたが、好きな風景の昔の姿を想像するのもよいものです^-^


都心にあって特に公園とかではない緑地自体が珍しい、
しかも都心の駅のホームからこれだけ緑が見える駅って、なかなかないかも。
この、小さな命が賑わう緑地が見える風景はいつまでもこのままで、、、と切に願う。



※聖橋・・・関東大震災の復興支援事業の一環で昭和2年に完成

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そうめんかぼちゃ

2011年08月17日 | 暮らしの中で

昨年他界した父の新盆を済ませてきました。

新盆というのは各地域でやり方が違うんですね~
母も初めてだし、しかも移住先の伊東でのことで何かと大変そうでした~

父は13日にやってきて、14日はお出かけし、15日に帰っていく、ということだったそうです。
なのでお出かけ用に、千円札を仏壇に供えます。
お出かけって・・・^-^;
好きだった釣りへ行ったのかな、それとも
好んで食べてたスーパーアオキの鮭のカマを買いに、朝イチで並びに行ったかも・・・
いやいや人生の大半を過ごした東京文京区へ行ったかも。


親切な隣人、お世話になった葬儀屋さんがいろいろ教えてくれたので
なんとか無事に終わりました。


さてさて、、、
お盆中に母の家の隣人から「そうめんかぼちゃ」をいただきました。   

          

以前ドラマかなんかで出演者のあだ名になってて、知ってはいましたが
実物を見たのは初めて!

  

  
※このレトロなテーブルクロスは母の家の食卓です^^;


「中からそうめんが出て来るんだよ~」と母。

あの・・・あなたの娘は何歳ですか?^~^;


知ってますよ、茹でてほぐすと素麺のような細い繊維になるんですよね。
やったことないけど。

やってみてよと懇願しましたがまだ硬い、とのこと。
じゃあ来月、私が来た時にやってとわがままを言い残して伊東を後にしました~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーヤに小さな訪問者

2011年08月06日 | ベランダ・屋上の野菜&植物


先日、実ったゴーヤの残り2つを派遣友達に差し上げました。

       
       嫁入り前に記念撮影^^;

ゴーヤチャンプルーにして食べてくれたとのことです、ありがとう!


さてさて、この子達を収穫する時、ゴーヤの葉っぱに小さな訪問者を発見しました。

        
今年の春に誕生したと思われる大きさの、カマキリです^^

カメラを向けると、さかさまの状態のまま、こちらを見ていました。
       

そして次の日、窓のシャッターを閉めようとしたところ何気なく見上げると、、、
    
       
   まだいた!(画像真ん中)しかもめっちゃこっち見てる^-^;

2日間、ずっとここにいたのかしら。
ウチより木や草が多い住宅はたくさんあるのに、我が家を選んでくれたのね^^
自然が少なくて大変だけど、頑張って命をつないでほしいです。


ところで画像の様に、
カマキリが逆さまにぶら下がってるところを、たまに見かけます。

これは何故なのか、以前ちょっと調べたことがありました。あまりヒットしなかったのですが、

・枝や茎にしがみつくには逆さまの方が安定する(お尻の方が重いため)
・逆さまになることで葉っぱに似せ、カモフラージュ(ナナフシみたいに)
・獲物を狙うのに逆さまの方が都合がよい(カマキリ的に)

だいたいこのようなことがわかりましたが、私としては2番目の考えがそれらしく思えるかなぁ。

そして、見たことがありますが産卵の時も逆さまだし、脱皮の時も逆さまです。
逆さまの方が力が入るのでしょうか??頭痛くなりそうだけど・・・


いくつになっても、こういうこと考えるのが好きです~




合わせてこちらもよかったら・・
~生き物の豆知識記事(虫の画像はありません)~

ハチの話

夜中にセミが鳴くワケと、17年ゼミの話

地面に落ちてるドングリ付きの小枝・・犯人は?^^

そのほかは→カテゴリーの環境問題生き物にて。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収穫したバジルでジェノバソース

2011年08月02日 | ベランダ・屋上の野菜&植物


屋上プランター菜園のバジルが、わっさわっさと育っているので
少し収穫しました。

      
               
念願のジェノバソースを作りました^▽^外でパスタを食べる時はあれば必ずジェノベーゼ!
っていうくらいジェノバソースが大好き。
育てたバジルで自家製ソースを作るのが小さな夢でした~^-^

育てるったって水やりと間引・摘芯するくらいのもんですが・・

さて、パスタはもちろんフランスパンにつけたり、チキンソテーのソースにしたり♪
白身魚にもいいなぁ~



    
義母のパプリカも順調に育っています。

             
ひとついただきました。甘くて美味しいです!私も来年パプリカもやろ~っと♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする