OL主婦の小さな幸せ。

日々の出来事や小さな幸せ、お出かけ、身近なエコ、環境問題、フェアトレード、鳥のこと、アロマなどを綴っています。

生物多様性

2010年04月29日 | 環境問題・生き物

過ぎてしまいましたが4月22日はアースディでした
来月5月の第2土曜日はフェアトレードディ、
この時期、書きたいことがたくさんあります(いつもあるけど

そして今年2010年は国連が定めた国際生物多様性年
10月には愛知県にて生物多様性条約第10回締約国会議が開催されます。

環境問題は、地球温暖化やゴミ問題などがクローズアップされることが多いですね。
もう待ったなしの状況であるとともに、
私たちが身近に出来るエコがたくさんあり、行動を起こしやすいからでしょうか
シャワーの時間を短縮するとか、使い捨ての商品を避けるとか・

しかし、数ある環境問題のひとつとして、生物多様性の減少は深刻です
生物多様性は、地球が存続していく上で絶対に失ってはならないもの。
こちらも待ったなしです。
どんなにエコに取り組んでも、地球の自然環境が壊れたら元も子もない。
自然や生き物に関心を持ち、守る気持ちを育てる方が先決


生物多様性とは
生物の種や遺伝子、生態系の豊かさやお互いのつながりを表すもの。
地球上には気温や地形、湿気や乾燥、土壌の違いなど多種多様な自然環境があり、
その環境に適合した(または進化によって変化していった)生物たちが
お互いにつながり合って生きています。
食べたり食べられたり、他の生物の棲み処になったり・・
太古の昔、海の中に誕生した原始バクテリアが、気の遠くなるような時間をかけて作り出してきた生態系。
確認されているのは約175万種ですが、一千万種とも三千万種とも言われている野生生物種。

それらはすべて微妙なバランスでつながり、関わりあっているので
地球上に絶滅していい生物なんていません
無駄な生物なんていない。
増え過ぎて困っている生物は、人間が増やしてしまった。

私たちは生物多様性から様々な恵みを受けています。
森林からは、
水・食べ物・医薬品・衣類・家を建てるための木材・清浄な空気そして豊かな根がはっている森林は土砂崩れを防いでくれる。
それだけでなく、カワセミの口ばしの形が新幹線500系の先頭車両になったり
フクロウの羽がパンタグラフに応用されたり
生き物の形状は工業的にも活用されています

海や河川からの恵みも、言うまでもなく多大なものですよね
食べ物だけでなく、大気へ水蒸気を供給して気候の調節、そして
海はCO2を吸収してくれます

生物多様性は、私たちの暮らしを守ってくれる
でもそれよりも、人間よりもずっと昔から自然に棲む生き物から
もうこれ以上、棲み処を奪ってはいけません。
今までさんざん奪ってきたので、もう返さなければ。

生態系を育む環境は、原生林だけでなく、
人の手が入った雑木林や里山、開発で出来た自然公園にも。
そしてちょっとした空き地や庭先にも小さな生態系が存在します

   
セミが抜け出たと思われる穴(昨年9月・目黒の自然教育園にて)

自然環境をコンクリートでどんどん埋めていくと
土の下で羽化を待つセミも、土を作ったりする微生物も、
水を綺麗にしてくれるシステムも、すべて失われてしまいます

これ以上、森林を壊したり干潟や海を埋め立てることに
賛同してはなりません。


こちらもご参考までに→環境goo なぜ生物多様性が求められるのか

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現場で打ち合わせ☆

2010年04月23日 | 二世帯住宅(雑貨含む)
先日、建て替え中の現場へ行き、打ち合わせをしてきました

   
2階3階へは足場の階段?を上ります
最初はちょっと怖かったけど、次第に慣れてきました。

2階(私達の部屋)ダイニングの一角。

板を貼ってある部分は、シェルフなどを飾るための下地。
いろいろな箇所にこの下地を頼んであるので、最終確認しました。

他にはニッチの造り、トイレカウンターやキッチンカウンターの木材について等
いくつか打ち合わせをしたあと、3階へ上って屋上も見てきました。



3階から少し上って、足場から見た屋上
狭いけどプチトマトやピーマンくらいは栽培出来そう。
もしくは苔などで、ミニ屋上緑化も考えています(落ち着いたらね・・)

これからどんどん内装が進んでいきます。

なので、トイレの設備(手洗いボウルや蛇口など)を買ったり
照明器具や手作り家具、キッチン雑貨の振込みなど、
今すっごいが出ていってる状態

頑張って働かなきゃ~
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

果物もなるべく地産地消・・

2010年04月19日 | エコ・買物

風邪の後遺症?で咳が残り、いまだコンコン言っとります

体調が悪いとビタミンCを求めて、果物売場をウロウロ
(食べ過ぎは体を冷やすのでホドホドに・・)

過去にも何度か書いてますが、野菜はなるべく地元近くで栽培されたものを。
もしくは近県か、遠くならオーガニックかエコファーマーの野菜
※エコファーマーの野菜はこういうマーク・・→過去記事

環境への負荷が少ない買い物をしたい

でも果物だけはどうしても、外国産か国内でも遠い産地になってしまいます。

ところが先日、近所のコープで神奈川県産のキウィイチゴを見付けました。

 
神奈川県・海老名のイチゴですあま~いオイシー
価格も¥398と良心的なお値段♪

 
神奈川県南足柄・山北・松田など西湘地区のキウィ。
(なんで金太郎?^^;)
除草剤不使用、有機堆肥などを使っているそうです
こちらも¥398♪

神奈川県産のキウィは、以前取り寄せて買っていました
→過去記事・無農薬の国産キウィ

しかし国産とはいえ、毎回通販だと個別の輸送エネルギーもかかるので
コープで買えるようになってラッキー

自転車で果物を買いに行ったこともありました
→消費したのは私のエネルギーだけ☆横浜の名産品・浜なしと浜ぶどう
(コレは特に美味しかった!!)

なるべく果物も地産地消で・・
新天地でも出来るだろうか。。。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見納め☆海軍道路の桜

2010年04月10日 | 桜のある風景

気を付けていたのですが、、、
夫の風邪が移ってダウンしました
仕事も休んだり、時間縮小してもらったり・・・

新居内装の最終決定が近付き、施主支給品を揃えるために
お金がかかるので働きたいのに・・最悪です☆

でも、もう快方に向かっているので(たぶん)明日は仕事に出る予定~


コチラはちょっと前の元気な時に撮った、横浜市内海軍道路の桜
    

桜のトンネルです


自宅から自転車で10分くらい走ると海軍道路の入口に着き、
そこからまた往復40分走ります(入口から往復6キロくらい)

以前はよく走っていましたが、ダブルワークを始めて忙しくなってからは全然走っていませんでした。

2ヵ月後には転居し、ココへは特別用がある時以外は訪れることはないと思うので、見納めです。
(転居先からはフラっと来れる距離ではないので~
いつまでも変わらぬ姿でいることを祈ります


海軍道路では過去こんなことにも出くわしました。ラッキーあ!ディスクドッグ大会だ!


その他、春のお花見過去記事
切り株の悲鳴
お花見は地元で
今年もありがとう
地元で春を満喫
自転車購入

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブレッド缶とドロワーBOX他・・

2010年04月06日 | 二世帯住宅(雑貨含む)

夫が風邪ひいたり、出勤が続いたりしてしばらくバタバタしていましたが、
今日は久し振りに1日家にいてゆっくりしました

ずっとやりたかった衣類の毛玉取りを決行
花粉の飛散が少なくなる夕方に、ベランダにてまとめて5着ほどやったら腕が痛くなりました~
(物干し竿につるしてやるので常に腕を上げている状態)

でも毛玉がひどくて着られなくなってた衣類もスッキリ
なんだか服が増えた気分です


さて☆本題の、、、

パンの一時置き場が欲しくて、前から欲しかったローラーブレッド缶を買いました

ブリキ製(スチール)です


パンを入れてみました

今の家ではもう置くところが無いので、新居のキッチンで使う予定~


それから木製の小引き出し、ドロワーBOX
    
コレも新居で使います。キッチン横のマイデスクに置く予定。
主に化粧小物、DSのソフト、クリップなど散らかりやすいものを収納

ナチュラル雑貨のネットショップで買ったのですが、
早々と買ったワケは、どちらもアップされたらすぐにSOLD OUTになってしまうから

他には、木製シェルフを購入


何をどう飾ろうか引っ越してから考えます~

これらシェルフ2点はコチラで買いました→natural cafe` +

素敵なナチュラル雑貨のショップです
雑貨好きな方、よかったら覗いてみて下さい^^


新しく購入する家具は木製、小物・雑貨は木製か琺瑯、
ブリキ、布物、陶器、ガラスなど、プラスチック以外のものと決めています。
プラスチック製は原料が石油である上に、燃焼時に有毒ガスが発生するものもあり、
加えてリサイクル率は低いので・・(しかも生まれ変わってもプラスチック)

琺瑯は材料の鉄やうわぐすりが自然と土に還る。環境ホルモンを出さない。
ブリキのリサイクル率は80%以上。
木製・布物は手作り品が多く、生産・使用・廃棄というサイクルから環境への負荷が低い(国産木材なら尚良い)

日常の食生活などにおいては、プラ製品をゼロにすることは出来ないので
せめて生活雑貨だけでもプラ製品は、可能な限り避けたいと思います。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする