OL主婦の小さな幸せ。

日々の出来事や小さな幸せ、お出かけ、身近なエコ、環境問題、フェアトレード、鳥のこと、アロマなどを綴っています。

うーらさんのレシピ本が新聞記事に&ウマウマ♪塩大根

2009年10月30日 | ごはん・お菓子・パン他

野菜のレシピでお世話になりっぱなしの、
うーらさんのブログ ooLife *オーガニックレシピ手帖*

・・と昨年10月出版のレシピ本1冊目(過去記事) 
    

今年8月末には「うーらのオーガニックな野菜のおつまみ手帖」を出版され、
明日10月31日には「うーらのオーガニックレシピ手帖2」が発売になります。
本屋へ寄らなきゃ

そして・・ここのところ忙しくてニュースも見ず、新聞も読んでいなかったのですが
昨夜三日分の朝日新聞朝刊をパラパラとめくっていたら水曜のブックタイムスに・・

なんとうーらさんの「野菜のおつまみ手帖」が載ってました
びっくり~~なんだか私までウレシイです
こちらのおつまみ本も本屋さんで見付け次第、購入予定。

さて今夜の野菜のおかずも、うーらさんの・・
 
じっくり蒸し焼き☆塩大根青海苔キャベツのホットサラダ
盛り付けまでマネしちゃった~~
大根は少し焦がしちゃったけど・・

青海苔キャベツも箸が止まらないし、
塩大根もウマウマやっぱり野菜は蒸すのが美味しいです
旨みが食材に残ります。
うーらさんのレシピに出会ってから「野菜を蒸す」ことを見直しました。
そして電子レンジの「茹でる機能」はあまり使わなくなりました。
メニューが多い時は使うけど臨機応変に・・

季節に合わせて変化するヒトの体(動物も)、旬の野菜でその季節のカラダに合ったお料理を、これからも続けたいものです

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石川県粟津温泉・のとや

2009年10月29日 | 旅行・小旅行

加賀・粟津の老舗旅館、旅亭・懐石のとや

創業697年ですが2004年から各施設リニューアル、
昨年は食事処もオープンし新しい老舗旅館ということです。
なのでとってもキレイでした

     





コチラは温泉大浴場を出たところの休憩スペース
写し切れませんでしたがもっと広いです。

しかし夜10時だというのに人がいません。
季節外れの平日なのでね・・

 
 

夕食はお部屋でもよかったのですが、せっかくなので昨年新しくオープンした食事処でお願いしました(選択可のプラン)
 

       
 
 

ここから朝食~

    


 あわび粥
あわび粥も白飯も完食

食事もお風呂も申し分なかったです
部屋は1日限定10部屋で、和モダンな広いお部屋でした
テレビが大きい!42インチくらいだったと思う。

毎年10月中旬か11月に行く結婚記念日・温泉1泊旅行(実際の記念日は11月末)は、地域ではなく旅館で決めています。

・ホテルではなく、小規模な温泉旅館であること(部屋数15とか)
・貸切露天風呂があること(出来れば源泉掛け流し)
・平日1人1泊2万円以下であること
昨年の旅館のように和風アンティークにコジャレていれば尚よし

昨年の社宮司温泉一昨年の湯田川温泉は本当に小さな旅館で、季節外れの平日ということも手伝って私達以外の宿泊客に出会わず・・
今年は中規模な旅館なので少しはお客もいて、全館貸切な気分ではなかったものの、非常にゆったり過ごせました~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粟津温泉&金沢・観光編

2009年10月26日 | 旅行・小旅行
先々週、石川県加賀温泉郷の粟津温泉に1泊して、石川県の伝統文化を伝えるテーマパークや金沢の街を巡ってきました。

小松市にある粟津温泉は北陸最古の温泉で、
各旅館すべてに自家源泉があります
宿泊した老舗温泉旅館は後日する予定、今日は訪れた観光地の画像です
行った事ある方も多いと思いますが。私も2度目の来訪前回はなんと19年前・・

まずは武家屋敷跡をサラッと歩いて、、、




お決まりコースですが日本三大名園のひとつ兼六園へ。
    
   兼六園のシンボル「ことじ灯籠」


この松スゴイですな~「唐崎松」

   
これもスゴイ「根上松(ねあがりまつ)」


    


苔と松と灯籠に癒される空間・・
19年前はそんな風には思わなかったな~


場所は変わって、
国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されている、ひがし茶屋街






金沢百万石の城下町の風情が色濃く残るという、古い街並。

 
 

和モダンに改装されたお店も、昔の情緒を感じさせます

特産の専門店もあるので、小さくて可愛い形のお麩や落雁をお土産に買いました。


夫が行きたそうだったので、加賀の伝統工芸村「ゆのくにの森」へも行きました。
旅館で招待券をもらったので(旅館のすぐ近く)。

入口はいかにもテーマパークって感じですが・・
北陸の江戸・明治の古民家を、茅葺き屋根の外観そのままに十何棟か移築して、様々な伝統文化の体験館として活用しているようです。


九谷焼ろくろ体験中の夫(陶芸ならここじゃなくても体験できるのにね・・
私は加賀友禅の型染めにちょっと惹かれましたが、センスに自信がなかったのでやめておきました


こちらがその「友禅の館」







広くて見応えはありました。
工芸の体験好きな方にオススメです

両日とも晴天でしたもうちょっと後だと紅葉がキレイだったかも
毎年の記念日旅行である温泉旅館1泊は、夫の仕事の都合で毎年この時季。
季節はずれですが、観光客は少なくてどこへ行ってもすいてます~

次回は泊まった旅館について、またゆるゆる自然食Lifeでは3回に分けて、金沢で食したものや素敵なお店を紹介していますので、合わせてご覧頂けたらと思います

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピープルツリーのチョコレート発売☆

2009年10月21日 | フェアトレード
石川県からは先週末に帰って来ていましたが
すぐ仕事があった為、なかなかパソコンに向かえませんでした

OLと販売のダブルワークになってから、今までの3倍忙しいです
2倍では済まないみたい・・そりゃそ~か

さて、フェアトレードの過去記事でもさんざん紹介していて恐縮ですが・・

ワタシが働く自然食品店でも先週、ピープルツリーのチョコレートが発売になりました


左からプラリネ、ミルク(人気なのでとりあえず2個買い♪)
そして右端が今年の新フレーバーコーヒー味です

プラリネやミルクも相変わらず食べ過ぎ注意
新作のコーヒー味もまろやかで美味しいですよ~
乳化剤や余計な油を使わずに手をかけて作られたチョコレートは、チョコレート本来の味で、美味しいし安心です。

昨日は年配の男性が、全フレーバーを1個ずつ買っていかれました。
なんかちょっとウレシイ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボート池のアオサギ

2009年10月15日 | お出かけ

昼下がりの上野公園、不忍池のボート池にいたアオサギです。


水中の何かを狙っている様子・・・


あきらめた?ようです
(首ながっ・・)


本日予約投稿なり。

石川県・粟津温泉にいます~
    

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椎間板症・・・

2009年10月13日 | 暮らしの中で

20代後半から謎の腰痛持ちでした。
整形外科にてレントゲンも撮りましたが原因はわからず。
その頃は販売職や営業で、立ち仕事による疲れのせいかな?とあまり気にせず過ごしていました。
すごく痛いのは稀で普段は違和感がある程度、それに同僚で椎間板ヘルニアにかかった人がいて、おそらくあれほどの痛みでは無かったので。

30代半ばからのOL生活により徐々に悪化、再度病院へ足を運ぶも原因はわからず・・
特に社員でOLをしていた7年前~2年半前くらいの5年間が一番ひどかったです。
朝、痛みでベッドから腰が離れず起き上がれないことも。
でも社員を辞めてからは治りました。ストレスだったのかな?と。

派遣OLになってからは、たまに痛む程度。
そして2ヶ月前、自然食品店でのお仕事を開始。
たったの3日で激しい腰痛がやってきました。すごく久し振りな痛み。
駆け込むように近所の小さな整形外科へ・・

いくつもの丁寧な問診と触診も少しあって、レントゲンを撮ってみたらば、
「椎間板症」ということでした。
私の場合、第4・第5の椎間板が普通の人より薄いのだそうです。
なので背骨を支えきれなくて痛みが出るらしい
椎間板ヘルニアは椎間板が突出して神経を圧迫し、ものすごい痛みになるそうですが、あんまり薄くてもだめなのですね・・
ほどほどがいい、ということでしょうか

それしにても過去の整形外科での診察で、どうしてわからなかったのでしょう・・
他の腰の病に比べたら、たいしたこたーない、と思われて告げられなかったのか。

まぁ、医学的にはたいしたことはないのだと思います
でも痛いんですよ、確かに。
柔らかいソファに長時間座ったり、電車や車に長時間座りっぱなしだったりすると特に。
セミナーや講座など受けた時も痛いです

立ちっぱなしより、座りっぱなしの方が腰に負担がかかるそうなので
、座りっぱなしで動けない時は要注意。

あと背筋ではなく、腹筋を鍛えるといいそうです。
普通の腹筋ではなく、足を曲げた状態での腹筋を毎朝・毎晩5回ずつでいいので地道に続けて下さい、と先生に言われました。
他にも椅子に座った状態でのちょっとした体操など教わって
1ヶ月間毎日欠かさずやっていたら、激痛になることはなくなりました。
違和感は相変わらずあるけど・・

そして自然食品店でのお仕事再開(入ってすぐ1ヶ月も休んでまた雇っていただけたことに感謝)。
朝の立ったりしゃがんだりの作業がちょっと腰に負担がかかりますが、腹筋と腰痛体操を続けていれば大丈夫みたい。

病院へ行くほどすごく痛むわけじゃないけど、腰に違和感とか時々痛みが来る・・という方はまず病院へ
私の様に元々そうだったんだ・・という何かと、その対策がわかるかもしれません。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然食のブログ始めました

2009年10月07日 | 自然派・外ごはん&カフェ&お店
先月から、自然食ランチや無添加食品をレポするブログを始めました

外出先でのランチ場所を調べているうちに、グルメレポはたくさんあってもベジカフェやオーガニック・マクロビレストランなど、自然食を中心にレポするブログが意外と無い事に気付き、あったらいいのになぁ・・とずっと思っていました。

それなら自分で作っちゃおう♪と自然食な外食+少し普通の外食、みたいな感じで1年近く前にタイトルも決めて、写真も撮りためてきたのですが・・なんせ過去に「ごはん日記」が続かなかった経験が・・・

そこで、外食だけでなく自然食品レポや食に関するセミナー、個人のつぶやきも兼ねて始めることにしました

実は8月から自然食品・無添加食材・無農薬野菜・ナチュラルコスメ・エコ雑貨などを扱うお店で、土日だけ働いています
(でも入ってすぐ腰を痛めて9月は休んでました10月から復帰)
今までのOL も細々と続けているので、ダブルワークです

それもあって、今までより自然食品に対する理解・知識も深まってきそうなので、立ち上げちゃいました。

主に東京・横浜の外食における自然食レポ、それ以外にも地産地消的なレストラン、ベジ中心のレストラン、自然食品・食材、ブログ仲間のつくレポなどを中心に書いていきたいと思います。

お時間あったら覗いてやって下さい

ゆるゆる自然食Life


※コチラも引き続き、不定期ですが更新します。
またカテゴリー「自然派外ごはん・カフェ・お店」の内容は今後は新ブログへ。
過去記事と内容がかぶる場合もありますが、お店の画像を増やしたり内容を詳しく掲載します
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーガニックコットンのヘアターバン他

2009年10月06日 | フェアトレード

先月初め、ピープルツリー自由が丘店・秋の新作発表会へ行った時に、オーガニックコットンのヘアターバンを買いました。

    
    これもフェアトレード商品です

ふわふわしていて、柔らかくて、
今までのと比べると肌触りが全然違います。

でも、昨日の記事にも書きましたが今までのもリユースしますよ~^^

オーガニックコットンの良さはその品質だけでなく、農薬の代わりに薬草害虫の天敵の虫を使い、肥料に植物の堆肥などを使うため、働く人々の健康を害することがないということ。
手間はかかるだろうけど、作る人・使う人の健康に優しいオーガニックコットン。
買い物は投票、オーガニック製品生産者の方にこのたびも1票

秋物ワンピも買いました♪
バングラディシュの手織りドビー織りのワンピ。 
    
綿だけど、シワが目立たなくて重宝してます。

あとこれはアサンテサーナ第三世界ショップ目黒店で買ったミニオカリナ。
 
これも手作り☆ちゃんと音が出ます。演奏も出来るみたいです。
(私は出来ないけど^^;)

友人の子供へのお土産用に買いました
皮ひもを通してネックレスにも出来ます。


先月購入のフェアトレード製品でした~
今月末には、待ちに待ったピープルツリーのチョコレートが発売開始です!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

使えなくなったヘアターバンのリユース

2009年10月05日 | リユース
5年近く使った、タオル地のヘアターバン・・
(ヘアバンド?洗顔時に使うアレです)

  
もう、のびのびのヨレヨレ全然髪を押さえないし。

先月、フェアトレードのオーガニックコットン・ヘアターバンを買いました。

なのでコレは、夏は首周りの汗拭きに冬は就寝時のネックウォーマー代わりに使います。

  (いずれも首にかける)↓
  
目的は違っても繰り返し使う、ということでこれもリユース

でも、これを首にかけている姿は人様には見せられません
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アロマテラピーもたまには国産で☆青森ヒバ油

2009年10月03日 | アロマ&手作りコスメ

日頃愛用するエッセンシャルオイル(精油)は、ハッカ油以外は専ら外国産です

だいたい常備している精油

殺菌・消臭目的にティートリー・ラベンダー・ペパーミント・ハッカ油・レモン・ゼラニウム
台所掃除用にオレンジスィート
手作りの化粧品・ハンドクリーム・リップクリーム用にサンダルウッド・フランキンセンス
目覚まし?用にジュニパー・ローズマリー
鼻詰まり用にユーカリ
夏の虫除けにレモングラス

もちろんいつもすべてあるわけではなく、レモングラスやジュニパー・ローズマリーなどは切らすとしばらくは無いまま
ラベンダーは安眠・防虫など汎用性が高いため、切らさないようにしてます
自家製ねぐせ直しスプレーにも混ぜてるし)

でも最近、和製精油のヒバ油を買ってみました。
地産地消とまではいかなくとも国産を使う方がエコだし・・
それだけでなく、湿疹に効くと聞いたから
そして精油専門店ではなく、駅の広場とかでやっている青森ふるさと市などで買うと安い
画像は10mlで940円。
通販ならコチラがお得→20ml 1050円

他にも次のような効能が
消臭・殺菌・抗菌・防虫・抗真菌・防カビ・腐食とシロアリに強い・etc・・

湿疹にはハンドクリームを作る時に混ぜてみようかと思いましたが、とりあえず湯船に4・5滴垂らしてよく混ぜ、薬用入浴剤として使っています。
まだ10日くらいですが気のせいか、いつも湿疹が出る手の甲や向こう脛が痒くないです
乾燥肌にも良いそう香りにも癒されるし

ラベンダー並みに多様性があり、効果が高くそして外国産精油より安価なので、しばらくは家中(といっても狭いけど)ヒバが香ってます

そうそう防腐効果が高いのはヒノキチオール成分のおかげ。
このヒノキチオール、国産のヒノキには含まれていないんだって。
紛らわしい~
詳しくはコチラ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする