OL主婦の小さな幸せ。

日々の出来事や小さな幸せ、お出かけ、身近なエコ、環境問題、フェアトレード、鳥のこと、アロマなどを綴っています。

お出かけの寄り道に☆保冷剤を回収BOXへ

2008年08月31日 | リユース
今日はお出かけの途中、横浜駅地下にあるクィーンズ伊勢丹へ寄り、たまった保冷剤を回収BOXに入れてきました。
      
(これで全部ではなく、ウチでも使うので少しキープしてあります)

   保冷剤回収BOXの記事はコチラ

“今あるものを回収・再利用”、これが普及すれば、新しく製造する際に出るCO2削減につながるし、ゴミも減るし、冷蔵庫もスッキリ
再冷凍の際の電力がちょっと気になるけど^^;

ついでにパステルの保冷剤記事→3月の時点ではコレだったけど、最近行ってないので今もいただけるかは不明

どっちにしても保冷剤は使い捨て製品ではありません
 

さて、今日のメイン
ブログでお友達になった★suika★さんにお呼ばれです。
手作りの美味しいパンをご馳走になりました。
→抹茶あんぱん
熱々のあんぱんを頂いたのは久しぶり~
2つも食べちゃいました

→りんごのパン
中に入っているりんごを煮たのはご主人だそうです。夫婦の合作!
外はカリっと中はフワフワで美味しい~でも抹茶あんぱんを2個たいらげた後だったので、1切れしか食べられなかったよ~

    持参したお土産はコレ ↓
    
 「フルローネ」というお店の「まっしろーる」
北海道産の米粉を使っているロールケーキ。
少しもちっとしていて美味しかった。

ご主人も気さくで明るい方で、3人でなごやかにおしゃべりしました
楽しかったです。次回はハイキングの予定^0^

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りフェイスパック

2008年08月28日 | アロマ&手作りコスメ
手作り、なんて大げさかな。。。


材料は☆精製水・・大さじ1
     ☆クレイ(モンモリオナイト)・・大さじ1
     ☆スイートアーモンドオイル・・小さじ1
     ☆ゼラニウム精油・・1滴
   
   
乳鉢にクレイを入れ、精製水を加えて少し待つ。
水分が浸透したらペースト状になるまで練り混ぜる。
スイートアーモンドオイルを加えて練り合わせる。
ゼラニウム精油を垂らし、よく混ぜて出来上がり。

洗顔後、水気を拭いて目と口の周りを避けてパックをぬり、3分ほどおいてから洗い流す。
(アロマテラピー図鑑より)

クレイはスキンケア用の粉末粘土です。
中でもモンモリオナイトは殺菌力があり、汚れの吸着力にもすぐれ、敏感肌や乾燥肌に向いています。
皮脂バランスを整え、むくみを解消するゼラニウム精油を混ぜれば疲れたお肌も回復
またゼラニウムはリラックス効果も高く、疲れたな~と感じた時の癒しに最適です。もちろん好みはありますけど。。。

今週はずっとお仕事~帰宅も遅いです。
でも!忙しくても、洗濯とお肌のお手入れは後回しにいたしませぬ


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜なしと浜ぶどう

2008年08月24日 | エコ・買物

昨日は小雨の中、自転車で往復50分の道を往復して
浜なし浜ぶどうを買いに行きました

浜なし浜ぶどう神奈川が誇る横の名産品ですが、品種の名前ではなく、食べ頃の時期に収穫し、収穫したその日に直売所や農家の庭先で売られる隠れた?名産品。スーパーや青果店などには流通しないので、店頭では買えません。

浜なしの存在は知っていましたが、なしが横浜の特産品だということはムギマキさんの記事で初めて知りました(直売所の情報をいつも連絡くれるのもムギマキさん


浜なし ↑ もぎたてですジューシーであま~い
後ろに見えるのはブルーベリー、これも横浜産。


浜ぶどう↑ 『紫玉(しぎょく)』と『藤稔(ふじみのり)』
両方甘いけど『藤稔』の方が、めっちゃ甘かったです
(写真は明るさを少し加工しました☆房の境目がわかり難かったので)

浜なし・浜ぶどう、どちらも他の地域の方があえて買いに来るようです。

私は普段フルーツはあまり買いません。冷蔵庫占領するし、カラダを冷やすし、皮や芯などの廃棄物も多いし・・でも夫が無類のフルーツずき。
ストレスもたまっているようなので、ちょっとした労いです

果物は遠方のものしか買えないと思っていたので、
(参考記事→国産のキウィ)フードマイレージ削減にもなって
私も満足スーパーに並んでいるものとは違って、CO2を出す輸送エネルギーはゼロです。私のエネルギーだけ消耗でもすごく美味しかったから報われました。



     直売所へ向かう道からの景色。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2の付く日はケーキ2個

2008年08月23日 | 地元散策(転居前)
地元に、の付く日(2・12・22)は時からケーキセットの
ケーキが通常1個のところという喫茶店があります。
しかもコーヒーおかわり自由

カフェではなく、いわゆる喫茶店。カウンターの向こうには色々な柄のカップ&ソーサーが並ぶ、雰囲気のよいお店です。

昨日はの付く日。ムギマキさんとお店で待ち合わせ
しかもムギマキさんと来るのは回目・・


            
他にもチーズケーキやシフォンケーキなど、一通りあります。

ランチもやっています。大きなお皿に、いくつもの料理を盛り付ける
ワンプレートランチ。他のテーブルに運ばれて行くランチプレートを
二人で指をくわえて?目で追ってました・・・


キッチンカフェ P-two
相鉄本線瀬谷駅北口1分くらい
045-301-2715

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石けんのカケラで・・

2008年08月22日 | アロマ&手作りコスメ

以前の記事「石けんライフへの道①~④」にも書きましたが、我が家では排水環境&節約&手肌・髪への健康を意識し、洗う行為は概ね純石けんです(食器洗いはエコベールとかも使用)

その中でもお風呂や洗面所で使う、固形純石けんの小さくなった
最後のカケラ、新しい石けんにドッキングさせて使っていました。
でもこれは運気が下がるとか下がらないとか★
子供の頃は、母がまとめて赤い網に入れたりしてた

ウチではちょっと前から石けんのカケラで、なんちゃって液体ハンドソープを作っております

石けんメーカーで出している純石けんハンドソープの成分は「水・カリ石けん素地」であることが多いので、ウチでも作れるな・・と思ったのがキッカケでした。

固形の純石けんのカケラを精製水で溶かします。
(普段は刻みませんが今回は刻みました)
こんな風に精製水に浸けて、半日も経つとトロっとした上澄み液が。
     
(1日以上浸けると、もっと濃くなります)

ジョウゴと茶漉しを使って、ボトルに注ぎます。
     
除菌効果を期待して無水エタノールも5mlほど。
ティーツリー精油を数滴入れても。
保湿を狙う場合は、グリセリンもほんの少し入れます。

片手でこすってこれだけ泡立てばまぁ合格。
こすったから親指が赤くなってる・・^^;
     
(手前から写したので巨大な手の平に見えますが
手は小さい方です

洗面所にはこの自家製液体ソープと、固形の純石けん両方常備。
日焼け止めクリームやリキッドファンデが付いた手は、固形石けんでないと落ちないので・・・

ちなみに、残った細かい石けん粒は、少量の精製水に浸してレンジでチン。完全に溶かし、シャンプーとして使います。

こんな方法もある、という石けんのカケラの話でした~^^


※すべて自己責任で行っています

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が道を行く?木

2008年08月20日 | 地元散策(転居前)
昨夜は友人と美味しいパスタを食べに行きました
が、私が注文したのは「明太子とキノコのクリームソース」
明太子とクリームが、カロリー高そう(でも両方好き)

おまけに帰宅後、友人からお土産にもらったタルトを
ついつい食べちゃったのが23時・・・

「やせトレ」の意味はあるのか

そんなワケで今日は長時間自転車に乗ってきました

散策中に見つけた、曲がりくねった木
     
最初からちょっと曲がってる・・。その後このままではマズイと思ったか
かつて隣に何か阻むものでもあったのか、左にグイっとな。

     
一旦、まっすぐ伸びたものの途中でまた曲がってる
植物は太陽に向かって伸びるんですよねぇ・・
何を迷っていたのかな~~

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

顔トレ&やせトレ

2008年08月19日 | 暮らしの中で

ここ3年くらい、ジワジワと太っています
私の場合太る時は、まんべんなく太る。
上から、眼鏡・ブラ・スカート・ジーンズ・靴下に至るまで
全てがキツくなり、夫に二重顎も指摘されています

そろそろヤバイかな・・と思って(とっくにヤバいんだけど)
DSソフトの「やせトレ」と「顔トレーニング」を買ってもらいました。

コチラが「顔トレ」 ↓

右の白いのがDS本体を立てるためのスタンド↑

      
こんな感じで本体を縦にして行います。カメラ付きのカートリッジを
はめ込み、自分の顔が映し出されます。

初顔が記録され、ビフォー・アフターが確認できるようになっています。
そして初顔に合ったトレーニングも自動設定されますが
私は悩み別コースの「二重顎」「顎のたるみ」を迷わず選択

毎日15分、終わる頃には顔がポカポカしてきます。
表情筋を鍛えるぞぉぉ~


それからコチラは「やせトレ」
カラダの都合で、激しい運動は出来ないので静かに少しずつ。
コレは「顔トレ」より大分前に買ってもらったのですが
ヨガマットを持っていないので、ヨガマットが必要なトコロは
とばして行っているため、本格的にやるのはこれから

コレで本当に見るからに痩せた友人が、身近にいるので
即決めました。(使い方も教えてもらった^^;)

なんとか続けられそうなので、ヨガマットが来たら最初から
やり直して本格始動です

ついでに?「がんばる私の家計ダイアリー」もおねだりして
家計もシェイプアップ(こういうの買ってる時点でNG

ついでに・・たまにこんなんもやってます。
4月頃何の予告も無く、夫から届きました。
(1日1時間まで☆小学生みたい^^;)


あと3年前ですがバーチャル柴犬も与えられました
 くだらない詳細はコチラ 

なんかめっちゃインドアみたいですが、
夕方は自転車で10キロ走っていますよ~ 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セミの元気がない!?&元気が出る混ぜゴハン

2008年08月14日 | ごはん・お菓子・パン他
今年も夜中にセミが鳴いています
隣のマンションの植え込みライト、明るいからなぁ~・・

(過去記事→夜中に蝉が鳴くワケと17年ゼミの話
ちょっと面白いです↑自分で言うのもナンだけど

でも今年のセミは例年よりちょっとだけ元気がない。
気候変動で、セミも体のリズムを崩しているのだろうか。
幼虫期を過ごす森林などの土壌が減り、
個体数は少なくなっているとは思うけど・・・
それとも鳴くピークが遅れていて、これからなのかな?
皆さんの地域はどうですか

 こちらは元気^^アスファルトに咲く花
       
     交差点脇に咲いてました。頑張れ!

過去に見つけたアスファルトに咲く花・・
                  ど根性ひまわり
                   足元の主張
                   可憐なノースポール


そして元気が出るゴハン
うーらさんの茄子ナムルの混ぜごはん
 

混ぜゴハン大好き&茄子いくらでもいけちゃう&ナムルこっち来~い!な私にコレはハマリメシです
しばらくおいて、味を馴染ませるとより美味しい
ただし大葉が無かったので、カイワレ使ってます^^;

写真の黄色い汁物は、南瓜のポタージュ。
(あま~い南瓜
ポタージュに皮は使わないので・・・↓


翌日、きんぴらにしました^^

南瓜の皮って、きんぴら・マヨネーズ和え・カレー粉炒めくらいしか思い付きませんが、他に何かアイデアあったら教えて欲しいです~

いつまでも美味しい野菜が食べたいですね。
それにはセミを始め、虫たちが暮らせる土壌が必要。
土を作るのは枯葉や虫・菌・微生物。
農家の方が農業をやめて、駐車場とかにせざるをえない状況に
ならないように、野菜(出来れば地場産)をたくさん食べましょう!

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコ大掃除とサージカルテープ

2008年08月13日 | ナチュラルお掃除

毎日、暑いですね家に居るときは、夫が帰宅するまでエアコンをつけないので体中、汗・汗・汗・・・ 手の甲や指の間も汗かいてます。
そんな中、年に2回のプチ大掃除
(年末の大掃除以外の軽めの大掃除)
カーテンを一通り洗っている間にいろいろ拭き掃除です。

もちろん合成洗剤は使いません^^その一部をご紹介。

家具や合皮ソファは薄めの重曹水を布にスプレーして拭きます。

窓は炭酸水で磨くと、ムラなく仕上がります。
 (炭酸が抜けても効果はあります)

お風呂の鏡は、クエン酸水を拭きつけラップパックして1~2時間(しつこい水アカには半日)放置。
その後、重曹を含ませたアクリルたわしで磨くとピカピカに!
会社の人に鏡の水アカが落ちないと相談された時も、この方法を提案したところ数年越しの水アカが取れたと喜ばれました

脱衣所のクッションフロアーの床は、水250ccにセスキ炭酸ソーダを小さじ半分ほど溶かしたセスキ水を拭きつけ、30分程放置。その後ちょっと力を入れてウエスでこすり、お湯拭きします。すると・・・
床の奥がビフォー、手前がアフター
合成洗剤を使っていた頃、マイペッ〇でも落ちませんでした。

週に2回軽い拭き掃除をしていますが、この汚れ。
どうやら他の部屋のフローリングの茶色がスリッパの裏に付着し、クッションフロアーにうつってしまうようなのです(スリッパの裏はすぐ茶色くなる)

それにしてもセスキの力はすごいです。
普段は空きペットボトルに詰めて洗濯の予洗いに。

ナチュクリを始めて、スプレーや容器に何が入ってるかわかるようにしたいな~ってずっと思っていたら(まぁ大体わかるんだけど☆自己満足)
kotokoさんの記事でアイデア発見!
↑の写真手前。医療用サージカルテープに中味を書いて貼る
kotokoさんはマスキングテープでオシャレに仕上げていたけど、我が家にはサージカルテープしか無かったので・・・
同じ様に貼って剥がせるので便利です。
何故かウチにはこのサージカルテープがやたらとあった

そこで他にもいろいろ貼りまくりました。

左からフットスプレー(精製水+エタノール+3種類の精油)
    制汗スプレー(精製水+エタノール+サイプレス精油)
    炭酸水(味の無いただの炭酸水)


コレも何が入ってるかわかるけど貼ってみた
クエン酸はゴー〇ドブレンドの空き瓶に、重曹は10年位前に買ったプラ容器を引っ張り出してリユース。(スコップはアタッ〇の計量スプーン)


左から夫用自家製ファ〇リーズ
    虫除けスプレー
    ワタシ用自家製ファ〇リーズ(本物ファ〇リーズの空き容器^^;)
    エタノール水
    EMW水(キッチン用洗剤の空き容器)
    クエン酸水
※スプレー容器は新しく買ったモノより、元々合成洗剤が入ってたモノの方が使いやすいです。キレイに洗えば大丈夫(塩素系はNG)。ホントはオサレな容器で揃えたいけど・・・

この他、トイレ用クエン酸水、お風呂用とろとろ石けんなどにも。
サージカルテープ大活躍^^ 中味を変える時も簡単。
でもマスキングテープの方が丈夫だと思います~。
kotokoさん、アイデアありがとう!^^

掃除の話に戻りますが、あとは飾ってある雑貨たちのホコリ取りや洗濯機を拭いたりして終わり。
その日の夜に、右腕の筋肉痛がやってきました
岩盤浴より汗かいたけど、一部でもキレイになってスッキリして気持ちよかったです。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仮想水(バーチャルウォーター)

2008年08月12日 | 環境問題・水
たまに「環境goo」を漠然と読んでみたりします。
気になる言葉があったり、何かの数値が知りたい時に便利。

今回は仮想水(バーチャルウォーターについて。

日本は多くの農産物を輸入しているが、輸出国では栽培のために水が消費されており、それを仮に国内で栽培しようとすると多くの水、すなわち仮想水が必要となる。この、農産物の輸入によって日本が節約できた水資源を仮想水と呼ぶ。…食パン1斤ができるまでに必要な水は500~600リットル、ステーキ200グラムが食卓に届けられるのに必要な水は、約4000リットル環境goo解説より)

つまり、他国から輸入した穀物・肉・大豆その他を、仮に自国内で作るとした場合、必要となる水のこと。間接的に水も輸入しているということです。

ステーキ200グラムで4000リットル・・2リットルのペットボトル約2千本分
食パン1斤は500~600リットルかぁ・・・それでもそんなに。

肉はハンパない水を必要としますね。飲み水だけでなく、エサとなる飼料の栽培にも水が不可欠だし。
中でも牛・豚・鶏の中では牛肉は群を抜いて、膨大な水が使われているそうです。
よく例えられるのが牛丼。並盛1杯に風呂10杯の水が必要らしい

ちなみに仮想水の総輸入量は約640億立方メートル/年
と推計されているので、これは日本国内での総水資源使用量約900億立方メートル/年の3分の2程度にあたります。
日本は水の国だと思っていたけど、総使用量の3分の2も輸入(間接的に)しているのですね。

それだけ大量に他国の水をも消費しているということ。
栽培地・産地からはそのぶん水が失われていく。
世界では、水に関わる紛争や貧困もあるというのに。

先日記事にした、自給率が40%台になったという話。
国産の物を買うということは、「輸送によるCO2削減・国内農家を応援・私たちの安全性の問題」などだけではなく、水環境の問題においても大きな課題なんだと思いました。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マクロビカフェ

2008年08月10日 | 自然派・外ごはん&カフェ&お店

    
            枝豆のモンブラン
            穀物コーヒー

    先週立ち寄ったチャヤマクロビ ルミネ横浜店にて。

ココ数年でマクロビオティックスという言葉も定着し、お店も増えました。
でも出始めの頃は、薄味で物足りないことが多かったけど(自分で作れって )久しぶり~に食べたら今は美味しいですね!

ここ、チャヤマクロビカフェも肉・卵・乳製品・白砂糖・化学調味料を一切使用しないので、ミルクの代わりに豆乳、ガムシロップの代わりはメープルシロップ。
穀物コーヒーは初めて飲みましたが意外にも酸味を感じました。
好みが分かれる味だと思います


この日は帰ってから、うーらさんのレシピで野菜のおかずを作りました。うーらさんは、ナチュラルハーモニーの生産者の顔が見れる有機野菜でお料理されています


作ったのは2回目オクラと長芋の柚子胡椒きんぴら→レシピ
コレ美味しいですネバネバ効果でお肌にもよさそう♪
ホントはもうちょっと焦げ目があった方が

      
練りゴマがアクセント枝豆マッシュポテト焼き→レシピ
形が崩れたけど、味は~~
枝豆は家庭菜園をやっている方から戴いたものです。
めっちゃ甘かった

疲れて帰ってくる夫には焼肉丼を作りましたが、私は
この2品と納豆ライスで満足。

大地の恵み・野菜の栄養で夏を乗り切ろうと思います♪


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お出かけの下見に便利!?ストリートビュー

2008年08月09日 | 暮らしの中で

健康・薬・美容・のあれこれですぐに役立つ情報を発信、まささんのブログで「ストリートビュー」なるものが紹介されていて、昨夜まとまった?時間が出来たのでバーチャル散歩してみました

最初はうまく表示されなかったりしてアレアレ?でしたが
慣れてくると・・・

コレ、すごいですね!結構鮮明です


ビルや住宅、商店街はもちろん、洗濯物干してるオジサンとか、店から出てきた買い物客とかも見えます。
居留守使えない? いやいやLiveではありません

まず自宅近辺を歩いてみましたが、自宅まではつながっていませんでした。ちょっと安心

次は14年前に住んでいた都内文京区本郷6丁目界隈。
国道17号線沿い・東大正門のはす向かいに住んでいました。
(郵便物も東大正門前で届きましたよ

ここらへんは、昔の学生さんの下宿屋がそのまま残っていたり、昔ながらの定食屋や風情のある建物・銭湯・旅館が点在し、散策に向いている街です。
樋口一葉が使ってた井戸などもあったり。
秋の東大イチョウ並木は一見の価値アリ

・・って住んでいる時は、それほど感じなかったのですが。
よくカメラ向けてる人を見て、「何撮ってるのかな・・」と
不思議に思ったものです
まぁ、若かったしね・・

で!会社辞めてから時間が出来たから、久しぶりに歩いてみたいなって思ってたんだけど、でもあそこへはどう行くんだっけ~もう忘れちゃったな・・と躊躇していたのでコレは下見代わりになって助かりました!

都内は比較的小さい道でも行けるので、いろいろ確認出来て満足です。

住んでた実家は事務所兼住居だったので、やっぱり別の事務所?っぽくなってました。(ズームするとボケるのでよくわからない)
近所の、美味しいカレーの店や定食屋、バイトしていた数々の飲食店は健在
涼しくなったら気まぐれ散策してきます

このストリートビュー、どんどんビュー範囲が広がっているようです^^

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーガニック・リップスティック

2008年08月08日 | エコいろいろ
          ナチュラルリップスティック No.16


有機栽培のハーブや純正の植物油使用
ドイツ化粧品連盟・認定自然化粧品
エコテストで“優良”認証製品
合成保存料・着色料・香料・鉱物油、不使用
もちろん動物実験していません


これだけ並ぶとスゴイ^^;ロハスなラヴェーラ化粧品です。

以前「動物実験していない化粧品」に切り替えるにあたり、
いろいろ調べていてヒットしたうちのひとつ
(最終候補には残らなかったけどブックマークしておいた)

この時、基礎化粧品はHABAに決めましたが
口紅やアイメイクは他でいろいろ楽しみたいな・・と。

使用感もシットリしてですが、匂いが良いです。
いかにも口紅~って匂いじゃなくて、甘く香ばしい香りというか。


お値段税込み 3045円
ロフトやショッピングビルなどで比較的入手しやすいです。
この時は、そごう横浜店6階ロフトにて購入。


機会があれば是非お試し下さい~



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の食料自給率が40%台に。

2008年08月07日 | 環境問題・食
一昨日夜のニュースで聞いたのでタイムリーではないですが、2007年度の日本の食糧自給率(カロリーベースで)が40%台に乗ったそうですね→関連ニュース

輸入小麦の高騰などで、国内の麦の生産量が過去10年で最大の91万トンに増えたこと、また米の一人当たりの年間消費量が0.4キロ増に回復、米が見直され需要が高まったこと等が要因のようです。
中国製冷凍餃子の事件などで食の安全から国産食材へシフトした人が多い、ということもあるでしょう。

いえいえ、「フードマイレージ」や「地産地消」を意識するロハスな人が増えた、と解釈したいと私は咄嗟に思いました^^;

でも1960年代は70%台だったそうで、たった40何年でこんなに下がるなんて。

これが一過性のものではなく持続し、少しずつでも上昇していくように、地産地消を続けていこうと改めて思ったのでした。

そのために・・

食材(野菜など)は生産地が近いものから選ぶ→参考記事「買い物は投票」

ワカメ・ひじき・春雨など乾物も国産を買う
 (これはずっと前からそうしている)

外食は国産食材を使っているお店を優先的に選ぶ
 (近所に国産食材のトンカツ屋、自宅で採れた野菜のみの
  レストランがあります)

外国産のフルーツは買わないようにする→参考記事「無農薬の国産キウイ」

輸入菓子をなるべく買わない。

などなど・・・


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴミが少ないお茶Time

2008年08月06日 | リデュース

通院していた病院を最近、別の所に変えたのですが待ち時間が2時間とかザラなので、その間外出してお茶することが増えました

病院の待ち時間に限らず、カフェでお茶したりちょっとしたスイーツを食べる時は、なるべくゴミが出ないようにリユース容器(陶器)で提供してくれるお店を選びます。(状況によるけど)

スタバならタンブラーを持っているので、ゴミゼロで済みますが
(→スタバでゴミゼロ計画
の都合でタンブラー持って来れなかった場合や、他のシアトル系カフェもパン屋併設のカフェなども概ね、紙コップ&プラスティック蓋です。
パンやケーキを置くのに紙皿を使うお店も

が・・先日、立ち寄ったSWEETIE PIE by PARIYAのカップーケーキは・・

      
     薄い紙ナプキンのみ。ほぼ直置き^^;

いや、コレで充分なんですがスタンド形式のお店なので
紙皿を覚悟していただけに、ちょっと面食らってしまいました
しかも「スプーンはお使いですか?」とオネエサン。
「い、いえ持ってるのでいいです」と答えたが、普通は持ってないよな・・

ジェラート主流のお店なので、いつものクセでつい言ってしまったのか、エコの意識があってスプーンの出し惜しみをしたのかは不明だけど、ゴミが少なかったのでよかったです。
ちなみにココは飲み物はありません。
あとでマイボトルの麦茶を飲みました


他にお茶だけの場合で安くてカップが陶器のためゴミが少ない所は・・

ドトール
モスバーガー
ミスタードーナツ
タリーズ・スタバなどシアトル系でも店舗によってはHotは陶器

あと砂糖やミルクなどは、スタバのようにコンディメントバー方式の方がゴミも無駄も少なくていいですね。


帰宅途中にお茶したくなった時は、「ウチ帰ってからフェアトレードコーヒー飲みゃーいいじゃん・・」と自分に言い聞かせています  


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする