OL主婦の小さな幸せ。

日々の出来事や小さな幸せ、お出かけ、身近なエコ、環境問題、フェアトレード、鳥のこと、アロマなどを綴っています。

納豆の焼きそば

2008年05月28日 | ごはん・お菓子・パン他


今週は残業週間ですが今日だけお休み
最近すっかり体力が落ちて、残業の翌日は休みなら二度寝です

そんな日のブランチは「納豆の焼きそば」
    
コレにここ1ヶ月ほどハマっています。
普通の焼きそば麺とキャベツ・椎茸を炒めて軽く塩だけで味付けし、納豆をその場でひき割りにして和えて食べます。具が無いときはネギのみでも

納豆は頻繁に食べますが、基本は普通の納豆ごはん。

その他、納豆パスタ・納豆トースト(これはイマイチだった)・納豆そば(日本そば)・納豆うどんなど・・・
カレーの翌日は納豆カレーなども。

整腸・美肌・風邪予防狙いです

    

ここから久しぶりのバトンです

ごはん日記をやっていた時にお友達になった、栄養バランスも盛り付けも全てがステキごはんなブログsamiiさんから先週バトンを受け取りました。

今回のバトンは、よく見かけるプロフィール的なものではなく、「自分のお気に入りブログを紹介する」というものです。
samiiさん、ありがとうございました


そして私が紹介するブログは、、、

ラットさん「お餅の回し車」

ハムスターの3代目「もちまろ」と新ハム「つくね」さんの愉快な生態を中心に、お友達との自然ドライブ紀行、美大のユニークな課題作品、バイト日記、たまに時事的問題・・など、文章・撮影・描写どれもセンスが光る、見応え読み応えのあるブログです。
また家族や動物に対する愛情はもちろん、観察力・洞察力も優れ、ものの本質をしっかり見据えているお人柄が伝わってきます。

ちなみに、
今月の私のお気に入り記事は→綿棒の空き容器ハウス
私が初めて訪問した記事は →2代目もちまろ、蕎麦を食う
でした^^;
(今年の1月初めに、2代目が亡くなった時は
記事にも書きましたが、わんわん泣きました


お次は、、、

クーピーさんの「クーピー30分クッキング」

忙しいOL主婦を経て、今は子育てに忙しいママさんクーピーさんの、お料理レシピブログ。
身近な食材で、仕事から帰った後でも作れるのに本格的で、美味しい料理が満載です!2年半前から、何十回お世話になったことか・・・^^;
記事内検索で、食材を入力して使わせてもらっています。
たまに神戸の美味しそうなケーキやレストラン、お出かけ日記も
なごみます

ちなみに、
何回も作ったのは→鶏そぼろの和風とろろグラタン
デパ地下のサラダみたい!→チキンとアボガドのもりもりサラダ
他にもいろいろお世話になりました。


どちらのブログも是非、遊びに行ってみて下さいね~

他にも紹介したいブログがいっぱい!
また記事の中で、紹介していきたいと思います


コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無印良品のフェアトレード飲料

2008年05月24日 | フェアトレード

無印良品でもフェアトレードの紅茶などが発売されたと知り、
早速買ってきました。

(フェアトレードについての記事はコチラ

でも取り組みから2年近くかかるんですね・・・
無印良品20060915の記事より


今回、買ってみたのは、、、

水出しアールグレイ・・南インドのティアショラ茶園で栽培
アッサム・・・インド東部・アッサム州シウプル茶園で栽培
       

アッサムを飲んでみました。
コクがあるのに後味スッキリで美味しいです

水出しは約2時間半冷蔵庫で抽出、と書いてあるので朝一番に浄水器通した水で作って、会社やお出かけ先へ持って行こうと思います。

           マイボトル ↓
       
     コーヒーもですが紅茶もよく飲みます。

たまに飲む方も、、、

茶葉の栽培地は不明、しかもいくつもの複雑なルートで輸送され、工場で大量生産された、石油をたくさん消費して出来上がった紅茶より、主な石油消費は輸入時だけで、人の手で作られたそしてフェアな取引基準を満たしている、確かな紅茶を選んでみませんか。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住所をしゃべるオウム

2008年05月22日 | 

昨日のニュースで、迷子になって保護されたオウムが、
自宅住所をしゃべって無事帰還したという話がありました。
→→ ヨウムのヨウスケ無事戻る

大きいオウムなので、カラスや猫も一瞬ビビるだろうけど
でもやっぱりカゴの鳥、外の世界に対して無防備です。
発見した人が悪人でなく、一般の人でよかったです。

さて、鳥好きとしては住所をしゃべるインコ・オウムは
ちょっと憧れでもあります

実家のポッポは殆ど飛べないし、人間で言えばもう中高年
のお年なので体力もそんなには無いし、それに元々
保守的な性格なので、冒険はしないだろう・・と思う。

でも万が一の時の為に(災害時とか)引き取ったら
住所を教えようと思います。
でないと、迷子になったら延々と私の名前を叫び続けるでしょう
(語呂がいいのかテンション上がると私の名を呼ぶ★なついてないくせに)

        久しぶりに会いたくなってきました
         
              ポ「僕は別に・・・」


           ポッポ過去記事
            ①~⑦まであります

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつのまにか青葉の季節

2008年05月21日 | 暮らしの中で
1ヵ月半前、ピンクのトンネルだった海軍道路の桜の木は
若葉から、競うように深~い青葉へ

季節は止まることなく、かといって焦りもせず、
でも間違いなく、進んでいます。

5月は葉っぱたちが、虫や菌に食べられないためにフィトンチッドをいつもより多く発散します。
虫には忌避作用があっても、ヒトには嬉しいこの芳香成分、
せっかく多い時季なのに、今年はあまり吸わずに過ごしてしまいました。

もったいないことをしました
梅雨が来る前に、もっと吸いに行こう

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合成洗剤を減らそう!エコお掃除隊・改訂版

2008年05月20日 | ナチュラルお掃除
ナンだかよくわからないけど、先週末から謎の体調不良が続いているので、すっかりコモラーになっています
喉がメッチャ痛くて微熱が続き、体がダルおも~
(懐妊ではありません☆念の為)ただの風邪・・?
でも今日は熱が下がっていたので、いろいろ拭き掃除をしました
せっかくコモってるし。
活躍したのは左から重曹水・クエン酸水・精油エタノールスプレー。

         
       エコお掃除隊・改訂版(改訂前はコチラ

重曹水→水500ccに対し、重曹大さじ2弱(多いと白っぽくなる)
クエン酸水→水200ccに対し、クエン酸小さじ1弱(水の2%)
   ※お酢の場合は水5:酢1くらい   
精油エタノールスプレー→水100cc・無水エタノール25cc・
                 ペパーミント3滴・ティートゥリー5滴

弱アルカリ性の重曹
にお任せは・・・

キッチン周りの油汚れ、シンク内の油汚れ、排水溝の汚れ、洗面台、トイレの便器内、バスタブ、手あか、ホコリ、レンジ、冷蔵庫、などの酸性の汚れ
※吹き上がりが白っぽくなった場合は、酢水かぬるま湯でしぼった布巾で拭き取ります。
(ウチでは使わなくなったタオルハンカチを使用)
また頑固な油汚れには重曹+石鹸水が効くようです→まだ試してない

弱酸性のクエン酸にお任せは・・・

シンクや蛇口周りの水あか、浴室の天井・壁・床・鏡・水道栓の水あか、石けんカス、トイレの便座や床・水あか、などアルカリ性の汚れ

酸性にはアルカリ性で、アルカリ性には酸性でと、両者で中和させることにより、汚れが分解されて落ちやすくなるというワケです。

トイレの便器はクエン酸でもいいと思いますが、重曹で磨いたほうがスッキリするので、ウチでは重曹で磨いた後、除菌効果のあるクエン酸をスプレーします。

よくわからなくなったら、磨く重曹油汚れやホコリは重曹水あか汚れはクエン酸・・・でいいと思います

精油エタノールスプレーは、自家製ファ〇リーズと成分がかぶりますが、これよりアルコール分を多くしてあります。合皮ソファーの汚れ落としや、家電製品の表面をサッと拭くのに使用。

クエン酸や重曹は最近、キロ買いしました 
これで心置きなく使えます。特に重曹はギト鍋(油でギトギトの鍋)やギト皿のつけ置きや、冷蔵庫・下駄箱の消臭剤、バスタブ磨きなど使わない日はありません。

重曹についてもっと語りたいけど、長くなるので次回にします。
ついでに合成洗剤の危険性も。
ちなみに夫は、マジッ〇リンとか合成洗剤使います。
まぁ、無理強いはしません。たまにだけど、やってくれるだけ
ありがたいので・・そのうち、そのうちね・・・


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人と地球にやさしいお買い物

2008年05月18日 | フェアトレード
    

金曜日に、ずっと行きたいと思っていたフェアトレードショップ
People Tree 自由が丘店へ行ってきました。

    
    

フェアトレード(=公正な取引)

私達はモノを買う時、それがどこでどんな人によって、どのようにして作られたのか考えながら買うことは殆どありません。
それに流通の国際化によってその仕組みは複雑になり、モノが作られる背景を買い手が知ることはほぼ不可能です。

発展途上国の多くの地域に、豊富な自然資源と伝統の技術を持ちながら、商品開発のノウハウや商品を販売する市場の情報を持たない人びとがいます。農村部の女性たち・小規模農家・都市のスラムに住む人々・・・(ピープルツリーカタログより抜粋)

そんな途上国の貧しい農村部の人々は生活の為に、先進国へ農作物や手工芸品を輸出します。
でもその取り引きは現地の人々にとって、アンフェアなものが多いのだそうです。
例えばコーヒー、焙煎業者や小売業者の取り分が殆どで、生産農家の取り分は1%~多くても7%程度だというデータもあるとのこと。
ノウハウも持たない農村部の人々は、仲介業者に対して立場も弱く、また他の作物に切り替えるにしても、またお金がかかるので不可能です。
(フェアトレードについてのHPを参考に記述)

このアンフェアな取り引きにより、現地の人々はどんどん貧しくなり、餓死や健康被害、人身売買、過度な森林伐採などによる環境破壊を引き起こしてしまっています。

フェアトレードは、アジアやアフリカ、中南米などの農村地域や都市のスラムなどに暮らす人々に仕事の機会を提供することで、貧しい人々が自らの力で暮らしを向上させることを支援しています。小規模農家や手工芸職人に継続的な仕事をつくり、農薬や化学肥料に頼らない自然農法や、生産地で採れる自然素材と伝統技術活かした生産によって、持続可能な社会を目指しています。(ピープルツリーHPより)

コーヒー農家について言えば、フェアトレードにより農家の取り分は17%になるそうです。

そしてフェアトレードは、現地の人々を支援すると共に温暖化防止にもかかわっています。
フェアトレードの商品を買うということは、人手による生産が増えるということなので、機械生産による水や電気などの消費を減らし、CO2の排出を削減することにもつながります。 
大量生産のモノばかり買うということは、人と地球を追い込んでいることに他ならないのです。


        
気に入ったチュニックがあったので、思い切って購入
ちょっと若い人向けかな・・・ 図々しい?

同行のムギマキさんと一旦店を出て、ランチしたりケーキ
食べたり雑貨屋めぐりしながら考え、夕方また戻って買いました
(ちょっとお高いけど、染色も裁縫もハンドメイドなので)

食材は基本的に地産池消を推進しつつ衣類や雑貨は、たまにはこんな風に人と地球にやさしい買い物をしてみようと思います。


※ピープルツリーは通販もやってます。
  また全国に取り扱い店があります→詳しくはコチラ
  
※イオンやスタバにもフェアトレード取り扱い商品があるようです。               


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハーブ&アロマ教室③

2008年05月14日 | アロマ&手作りコスメ

1週間振りのです
更新しない間もご訪問下さった皆様、本当にありがとうございます
ここ2週間くらい仕事も含め、外出の用事が多く
ゆっくり書くのが久しぶりとなってしまいました。

でも今日は、ハーブ&アロマ教室第3回目。
毎月の楽しみのひとつです。2回目はコチラ

本日のブレンドハーブティーは、、、

アイブライト・・目の健康維持に効果が高い
         充血、炎症を和らげ疲れ目にも

ハイビスカス・・クエン酸で疲労回復・むくみ解消。
          赤い色の“アントシアニン”には視力回復・肝機能向上
          の効果がある。ビタミンCも豊富。

リコリス・・・  薬効の高いハーブで和名は「甘草」
         利尿・肝臓の解毒作用補助。抗ウィルス作用、
         気管支炎・喉の痛みの症状緩和など。
                        (教室の資料より)

そして本日の実習は、、、

スキンローションをつくりました(混ぜてワシャワシャするだけ

精製水25ml
無水エタノール5ml
グリセリン5ml
精油2滴
フラワーウォーター15ml

フラワーウォーターと精油は好みのものを選べるので
フラワーウォーターは、高価な精油ネロリを抽出する際に出来る
オレンジウォーターを、
精油は、老化した肌の活性化を促すオリバナムをセレクト   

フラワーウォーター・・芳香蒸留水。精油を作る過程で、
原料の植物を蒸留する際に得られる液体。微量の精油を含む。

オリバナム・・樹脂系の精油。フランキンセンス、乳香とも言う。
気持ちを穏やかにし、しわ・たるみの改善、冷え性にも効果あり。            

なんとも表現しがたいオリエンタル?な香りの化粧水が
出来上がりました^^


最近は出掛けたついでなどにアロマショップへ立ち寄り、
香りを復習、図鑑なども読み始めましたが、まだまだ
知らないコトがいっぱいオリバナムも初耳です。

エコお掃除隊やヘアケアに取り入れたいと、軽く始めたアロマですが
もう少し究めてみたいな~・・と思う今日この頃です

精油も結構揃いました↓

主に「生活の木」を利用してます。

コチラはエタノールやキャリアオイルなどを計るのに
便利なミニ計量カップ。上から目盛りが見えます♪

大きいのも売ってました。

ところで、ハーブ&アロマ教室は3ヶ月更新なので、次の更新を
どうしようか迷っています。
楽しく学べるのですが、コスメ作りはひとりでも出来るので
もうちょっと深く入り込んだ教室に変えようか考え中。
どちらにしても、アロマにハマるとは・・・予想外です

          

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自家製ファ〇リーズ

2008年05月06日 | アロマ&手作りコスメ
ただ今、エコお掃除隊改訂版試行中ですもっとシンプルにしたくて。

ルームスプレーやゴキよけスプレー、アロマ重曹などはそのままですが、EMWはちょっと扱いが難しいのでやめようかと思います。

いろいろ考えてるうちに、衣類の消臭に使っているファ〇リーズも作れるんじゃ・・と思い付きました
これからの時季、すぐ無くなるし結構高いし・・

早速、成分表示を確認すると・・とうもろこし由来成分、除菌成分(有機系)

・・・めっちゃ曖昧

由来って??除菌成分もいろいろあるよ?

調べるのも面倒だしココの会社は、「動物実験を行ってる会社リスト」を載せているHPで、目にしたのを思い出した
可能な限り、そういう会社からは買い物しないことにしているので(→4月14日記事参考)・・・作ってみました、自家製なんちゃってファ〇リーズ。

っても混ぜるだけです

エタノール+好みの精油+煮沸して冷ました水をスプレー容器に入れて、わしゃわしゃするだけ

精油は森林浴効果やデオドラント効果のあるサイプレス、殺菌効果のあるペパーミント・ティートゥリーがオススメ。

かなり安上がりだし、こんなに簡単ならもっと早く作ればよかった


コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボールじゃないよ~^^;

2008年05月05日 | アロマ&手作りコスメ
天然素材で作るので排水として流れても、地球にやさしいハンドメイドのバスボムです
(湯船に入れるとシュワシュワするヤツ☆)


☆今回使った材料☆

重曹
クエン酸
コーンスターチ(片栗粉で代用もOK)
精油

グリセリン

※クエン酸・グリセリンは薬局で売っています。

精油(今回はペパーミント)・グリセリン以外をビニールにいれて混ぜ合わせ、ある程度こねたら精油をたらし、グリセリンを少しずつ加えて固めていき、成型したら1晩乾燥させます。

基本は重曹・クエン酸・コーンスターチ。
アロマオイルや塩はお好みで・・・。
グリセリンでなく、精製水をスプレーして成型する方法もあります。
色を付けたいと思ったら、食紅やハーブパウダーを♪

レシピもいろいろで、重曹・クエン酸・コーンスターチが1:1:1のもあれば、2:1:2のレシピも・・・

固まり具合・発泡時間など、コレがいい!と思えるまで
試行錯誤を繰り返し、いいのが出来たら分量を公開しま~す


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜づくしのヘルシー誕生日でした

2008年05月02日 | 自然派・外ごはん&カフェ&お店

この間の誕生日にコメントくださった皆さん、メールをくれた元同僚・友人達、本当にありがとうございます
皆さんの温かいメッセージが大変、嬉しかったです
また、コチラでのコメントのお返事が遅くなって申し訳ありませんでした
この1年も引き続き宜しくお願いいたします

そして一応、この日は旦那とお出かけしてきました。
私の希望でランチも晩ゴハンも、野菜中心のヘルシーメニュー
(旦那は肉好きなので普段の外食では“ヘルシー”は拒否られる)

ランチは歩いて5分くらいの近所
普通のがやっているレストラン
野菜はそので作ったものを使っています。まさに地産地消
                
         

   
撮り方がよろしくないので、普通のお膳に見えますが
真ん中左の唐揚げみたいなのんは、筍の天ぷらなんです。
めっさ美味しかったです右上の甘納豆みたいなのん
落花生の煮物カラむいて乾かして・・とすべて手作業とのこと。
小松菜の明太子和えもでした。

ランチの後は、何かと便利な川崎へ。

実は夫への誕生日プレゼントがまだだったので、私の誕生日なのに夫へ贈る時計を見に行きました。ちなみに私はミシンを買ってもらう予定です。ミシンはやっぱりコンピューターミシンがオススメでしょうか。小物作るくらいなら電子ミシンで充分かな?持ってる人、教えてください~

そんなこんなで晩ゴハン↓ 場所を港北ニュータウンへ移します。
   
           「野菜のまんぷく御膳」

港北ノースポートモールナチュラル&ハーモニックプランツの中に
あるオーガニックレストラン・コア。

秋田産ササニシキの玄米ごはん、
“〇〇さんが作った”と表示のある野菜たち。
どれも無農薬で安心な食材です。

旦那が物足りないかと思って、パスタも1品注文しましたが
結構オナカにたまりました    ↓
     
        フレッシュジュース
          氷が入って無いのがウレシイ。

この日、口にした殆どの食材は国産だったと思います。
なんて理想的なかなか無いことです。

    
     店内の雰囲気。奥はもう少し暗めで隠れ家風でした。

         
ペットのカウンセリングセンターみたいなのもあります。

この港北ノースポートモール、リーズナブルなお店も、見るだけにとどまるお店も、好きなタイプが結構入っていて、ららぽーと横浜より使える!^^;と思いました。

新たな発見と、鈴蘭と野菜に癒された誕生日でした

そうそう、誕生日は“年をとった日”ではなく
“無事に年を重ねたお祝い”ですよ~


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする