OL主婦の小さな幸せ。

日々の出来事や小さな幸せ、お出かけ、身近なエコ、環境問題、フェアトレード、鳥のこと、アロマなどを綴っています。

伊東の両親の家へ③漁港散策編

2007年10月28日 | 旅行・小旅行
街中散策の翌日は、父が漁港を案内してくれました。父とツーショットで歩くなんて何十年振り・・・?もしくは、それほど目的もなく一緒に歩くのは初めてではないだろうか。(病院へは何度か連れて行きましたが

さて両親の家は、海を見下ろす小高い丘の上にあり、海まで3分です(父の足だともう少しかかる)2階の部屋からは海が見え、夜は耳を澄ますと漁船の音が聞こえます。父は「釣りが出来る場所まで歩いて数分」の家に住みたかったのだそうです。

を出て坂の下にある魚屋さんの干物たち。伊豆では当たり前のような風景。


漁港付近↓ もっと大きな漁船もたくさんありました。


漁港付近の向かい側 ↓ ココは禁漁区。
もう少し歩くと釣り場。


デジカメの電池が切れた為これより携帯撮影 ↓
漁港からしばらく歩くと釣り場へ到着。
平日なので人もまばらです。


↓ 海側から見た漁港&魚市場の海側全景。


父は魚市場の海側をスタスタ横切ります
私「えっ入っていいの!?」 父「大丈夫、大丈夫。地元の人間だから」・・・アタシは違うけど・・・

でもしっかり激写!魚市場内部。

       
         ↑ 小さめのサバたち
       
          ↑ こちらはサンマ

近づいたら逃げてしまいましたが、無数のウミネコ・セグロカモメ・コサギがおこぼれを狙って待っていました(実際この5倍はいた)


海岸をもう少し歩くと、サーファーハウスがあり、そこでイルカを飼っているというので見に行きました。1日2回、ごはんの時間になると、芸の練習もしているそうで時間を合わせて見に行くと、イルカの可愛い芸が見られます。土日はドルフィンタッチとか子供向けにやっているらしい。

↑お兄サンの合図で平行移動しています

ジャンプの瞬間は撮れませんでした

サーファーハウスから海へ向かって少し歩いた沖の方の、海の上に周りをイカダで囲っているだけのまあまあ広いスペースで、イルカたちは暮らしています。あれだけジャンプできれば外洋へ逃げられるし、下からも出られるのに逃げないってことは居心地いいのかな~

サーファーハウスの番犬?コナン。 ↓

イルカたちのごはんタイムに、一緒に連れられてきます。が、寝てます

自宅から歩いて数分のところにイルカが見られる場所があるなんて、驚きでした。しかも高い代金払ってのイルカショーとかではなく、自然なごはんタイムの芸。でもジャンプとか、立ち泳ぎとか、ヒレたたき?とか高度な芸でした

このままイルカたちが、のびのび暮らせる環境が保てるといいなぁと願うばかりです。

長々とご覧頂きありがとうございました
次回はいつになるかわかりませんが、また実家近辺を散策して来ますので飽きずにお付き合い下さいませ~


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊東の両親の家へ③街中散策編

2007年10月27日 | 旅行・小旅行

先日の記事の、バター不使用・手作りクッキーは両親に喜んでもらえたようです和菓子派で洋菓子は買ってまでは食べない母も、サクサク食べてました。やっぱり娘の手作りはウレシイのかな?いや気を遣っているだけだったりして・・・

1月7日の記事にも少し書きましたが、現在両親の住む伊豆半島・伊東市は実家と言っても私は住んだことがありません。
伊豆そのものは、熱海・熱川(あたがわ)・修善寺・伊豆高原・戸田(へた)・土肥(とい)などいろいろ行きましたが、伊東は観光でも未開の地

実家へ行くには自宅最寄駅を出てを3回乗り換え、伊東駅からはバス
熱海からの伊東線で、今回はJRに乗り入れしている伊豆急行の車両に乗れました。しかも1番前


特別車両の「黒船電車」です ↓



伊豆で何故、黒船? → 詳しくはコチラ
伊豆急行、運がよければ海向きパノラマシートに
座れます  いきなり電車ネタですみません。
実は私には鉄子の疑いが・・・


着いて最初に足を運んだのは、3月17日の記事にも載せた、昭和初期の旅館で平成9年に閉館、今は観光名所になっている和風建築の木造3階建「東海館」。中を見学してきました。


玄関前。右からと左から。



              廊下 ↓
       
他に観光客もおらず、静かです。大広間ではお琴教室が開かれていて、館内のどこを歩いていても琴の音が聞えて来ました。それがより一層、古い旅館の雰囲気を醸し出していました。

川の向こうから見えた旅館を覆う松は、窓からはこんな感じでした。昔はカーテンとか無かっただろうから、目隠しに松が植えられたのかな~?


       
     窓から乗り出して撮っちゃいました^^;

東海館を出て、昔ながらの商店街をブラブラ、観光客向けの土産物店ではなく地元の和菓子屋でよもぎ饅頭とわらび餅を買い、道中見つけた神社や寺を参拝し(寺が多い)4時間ほど歩きました

       
東京ではもう2本(2基?)しか無い丸型ポストもよく見かけました。古い民家なども多く、消えゆく古きよき日本の風景が、かろうじてまだ残っている街です。


窓越しに白いネコを激写(散策のお約束)

明日は、父が案内してくれた漁港・魚市場、イルカがいる場所などをします


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バターを使わないクッキー

2007年10月23日 | ごはん・お菓子・パン他
7ヶ月振りに両親に会いに行くにあたり、お土産にクッキーを焼きました。まぁ何度か記事にもした、きな粉クッキーと
胡麻クッキーなんですが・・・

持病のある父には和菓子の方が望ましいのですが、お饅頭とかは作ったことないしクッキーは持ち歩くのに手軽です
せめてもの・・ってことで、バターの代わりにサラダ油を使いました。バターよりはカロリーは低いはず☆キャノーラ油でコレステロールもゼロと書いてあるし。
味も変わらないです。マフィンやパウンドケーキはバターの方がコクが出るのだろうけど

これまでもさんざん作ってかぼちゃマフィン以来も2回ほど作ってマフィン作りにちょっと飽きたので、またしばらくはクッキーが続く気がします。
(簡単なお菓子しか作れないし

久しぶりの両親の家。ゆっくりいろいろ考えたいこともあるし、見知らぬ土地の散策もしたいし数泊してこようと思います。でも来週から仕事が激務週間なので、今週末までには帰ってきま~す


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そば富士?

2007年10月22日 | 地元散策(転居前)

先週、記事にしたそば畑の横を通り過ぎようとしたところ、この前は気付かなかったのですが入口付近にそば富士?がありました

白い部分はそば粉かな~やっぱり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近、美味しかったコンビニ菓子

2007年10月21日 | ごはん・お菓子・パン他

2週間位前の購入ですが、森永の“とろふわシリーズ”。過去にキャラメル味・マロン味など、どれも素材の味が活きていて美味しかったので、スイートポテト味なんて出されたら見逃せません何気にちょっとハマってます。 ロイヤルミルクティー味なんてのもあったらしい
      
この、とろふわっぷりは自分では作れません。

↓そして甘いのでめったに買わないカントリーマアム
  でもこの小豆味はクセになりそうです


毎度おなじみ、セブンのシュークリーム。コチラも
ちょっと油断しているといろいろな味が出てます。
間に合ってよかった。美味しかったです
      

これでもここ数ヶ月は大分、お菓子を買わなくなりました。秋のスイーツにはついつい足が止まり、手が伸びますが、会社やブランドによって味の想像がつくようになったので、当たりを予測したり意外性を考えたりして、買うようにしています。でないとキリがないですから~~

それに・・・人間も動物だから冬に向かってふ〇る、と以前職場の同僚に言われた紛れもない現実を思い出したので・・・

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生後5ヶ月目の赤ちゃん

2007年10月19日 | お出かけ

昨日、また赤ちゃんに会いに行ってきました。
義妹の赤ちゃん、こんなに大きくなりました~
生後約5ヶ月。んん~~可愛いです

写真を見ると、あることに気付きます。↓








そう、常にカメラ目線なんです18枚ほど撮りましたが全てコチラを見つめています。
なかなか気の利く赤ちゃんですね

そして義妹と私で、おしゃべりに夢中になっていると
「だぁーだぁー」と自分アピール
「大丈夫、忘れてないよ~

そのくせ、抱っこすると恥ずかしそうに目をそらします。
慣れてくるとガン見でしたが・・・。

甥っ子に癒され、義妹と女同士のおしゃべりが出来て、楽しい午後のひとときでした~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生後2ヶ月の赤ちゃん

2007年10月16日 | お出かけ

元・同僚のへ行ってきました。

2ヶ月前の記事で紹介した、生後3日目の赤ちゃんが 
ちょっと大きくなってます~ ↓↓
(そりゃそーだ)

もぉ可愛い~の一言につきます。
泣いても笑っても、寝ても抱っこされていても
足をバタバタさせていても、何やっても可愛いし
ずっと見ていても飽きません

今日は寝たり起きたりアクティブで、一緒に行った
ミセスM子と私を楽しませてくれました
この子の成長を見守りつつ、可能な限り
したいと思います。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真っ白なそば畑

2007年10月14日 | 地元散策(転居前)

今日は朝からどんより曇り空今にもが降りそうだったけど昨日の予告通り、行ってきました、一面真っ白の「めん太君のそば畑」という、そば畑。

たまにで走る川沿いをまっすぐ行けば辿り着くらしいのですが、住宅街を1本入った道を行くことにしました

すると、川沿い並に目に留まるものがたくさんまず、地主系の古い大きな民家が多い!お庭に蔵や鳥居があるお屋敷も。そして道路脇に「名木古木指定・横浜市」という看板の立つ樹木が多い。

       
道中、神社がありました。私の住む区はホント神社・寺が多いです奥のケヤキは樹齢300年!手前の人と比べてもその大きさがわかります(携帯で撮った為、色が鮮やかでない)

            
        ↑ 道路脇の大木。
   切られずに残されているのがウレシイ
       
お屋敷の前の「名木古木指定・ケヤキ」全体を写せないのが残念。


お屋敷や住宅街を抜け、こんな感じの雰囲気のよい道を大分歩くと・・・

そば畑に到着です!

一面、真っ白です。




↓ ピンクの花も。


根元は赤いんですね~ 土の上には小さな
小さな草が。無農薬の証ですね。

小さな白い花がいっぱいのそば畑を堪能しました
同じ区内で自宅から歩いて40~45分くらいのところに、こんな見ドコロがあったとは~実はココも鳥見友達のムギマキさんから教えてもらいました自転車だと20分くらいかな~たぶん。先日「そば祭り」が開催されたのですが来れませんでした来年は来よう!

     
帰り道、坂の途中に竹林。このあたり竹林も多いです。


最後にニャンコご機嫌ななめに写ってますが
このちょっと前はゴロンゴロンくねってました

歩いた方が気軽にいろいろ立ち寄ったり立ち止まったり出来て、発見も多いですね~。でも帰ったらかなり足がヘコたれてましたまだまだ修行が足りないです。



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまには歩いて地元を散策

2007年10月13日 | 地元散策(転居前)

今日は鳥見友達のムギマキさんに教えてもらった庭園へ
行ってみました。ではなく、たまには歩きで

「あじさいの里・白鳳庵」。こちらは個人のお宅で、庵主の方の好意で紫陽花の時季に無料で一般公開されているらしいのですが・・・今は時季じゃない。ムギマキさんは大丈夫って言ってたけど・・でも入りにくいな左に表札あるしぃ・・

門は、横浜税関の門を経て神奈川県庁の正門としても使われた門を移築したのだそう。趣があります。ますます入りにくい

でも入っちゃいました!大丈夫そうです!
だ~れもいません。独り占め

静かです。役目を終えた葉っぱたちが、育んでくれた木々に別れを告げる音まで聞こえてきます(ポキッと・・)。こういう所の落ち葉は土に還れるから、街路樹の落ち葉より幸せかもしれない


当然、今は紫陽花は咲いていませんが時季になると、3000株とも5000株とも言われている数十種の紫陽花が咲き誇るそうです。はやく見てみたい


歴史を感じる蔵もありました。


キンモクセイがいい香りを放っています。
個人宅なので狭いかと思いきや、思ったより広かったです。きっと紫陽花の見ごたえあり!自宅から歩いて20分くらいのところに、こんな鎌倉のお寺のような庭園があるとは

↓ コチラは近くにある「徳善寺」というお寺。
で有名のようですが、当然もう終わってました。

木造の門って、なんだか好きです

↓ 内側から見た門


↓ こんな可愛らしいお地蔵様?が。

「おがむ」と彫ってあります
ココのお寺は、地元名物?七福神ならぬ「八福神めぐり」のお寺のうちのひとつだそうです。ウチの近所にもそのひとつがあります。新年に巡ろうかな~


「あじさいの里」から「徳善寺」までの道中で、もう
紅葉しているイロハモミジ?がありました。

引っ越してきて来月で丸5年。一通り何でもあって、暮らしには便利だけど気に入ったレストランとかカフェとか美味しい店とかも無いし(知らないだけで実はあるかも)今まではそれほど気に入って住んでいるわけではない街でした。
でもムギマキさんにいろいろ教えてもらったり、で散策するようになって、かなり地元を見直すようになり今では、いいじゃんココ!と思っています。

美味しいパスタやスイーツが食べたくなったら、新宿なり銀座なり、雑貨屋めぐりがしたくなったら自由が丘でも渋谷でもで行けばいい。でもココにしか無いもの、まだたくさんあるはず。そう、明日は横浜市内でもめずらしい大きなそば畑に行って来ます。・・・でも天気悪そうなんだよな~


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地元の南瓜でマフィン

2007年10月08日 | 環境問題・食
久しぶりに粉とバターとの戦い今日は地元で育ったカボチャを使ってマフィンを作りました。

家事の合間に作れちゃうマフィン
簡単でありがたいお菓子です

1年中出回っているカボチャですが、旬は5月か6月~10月。もうすぐ旬も終わりです。自然のサイクルに則って育てられた旬のものは、旬でない時に比べると味も濃く、ビタミンなど栄養価も高いですよね

そして旬の野菜を地元で買う。いわゆる「地産地消(地域で生産されたものをその地域で消費する)」です。輸送に使われるエネルギーが最小限ですむからCO2削減につながります。カラダのためにも温暖化防止のためにも、日々使う野菜だけでも
「地産地消」をオススメしたいものです

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京ミッドタウンのスズメ

2007年10月06日 | 
東京ミッドタウンにもスズメがいました。
ガーデン内には、申し訳程度に木が植えられていたりするので
隠れるところはあるようですが、ゴハンはあるのかな?

こんなつるつる滑るような場所でも上手に
ピョンピョン歩いていました。

でもちょっとセットが乱れていますよ☆

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姉とお出かけ

2007年10月04日 | お出かけ

出来て半年経ったし、そろそろすいてるかな~と思って・・今更ですが、東京ミッドタウンへ行ってきました。混んでいるのがイヤな私・並ぶのがキライな姉☆予定通り今頃行って正解でした

      
     午前11時過ぎ。人もまばらです。




ミッドタウンガーデンのオブジェ。コレをバックに
記念写真を撮る人も多いようです。

マンハッタンデリにてランチ好きなデリ4品とパンorライスで平日なら800円・・・のはずが、会計時1000円と言われ、あれっ?と思ったら「平日ランチタイム11:30~15:00」。私達が入店したのは11:25頃・・・しまったーー!でもあとでランチプレート頼んでる人のを見たら、量が私達のより格段に少なかった。食べる時、1品の量が多くてこれで800円は安過ぎ☆と思っていたので量的には納得です。ラムロースト、アボガドサラダが特に美味しかった^0^


少しブラブラしてから「Toshi Yoroizuka」へ。

姉の。           私の。
  「フロマージュサレ」    幻の卵?のスフレ↓  

     黄身がとろーり

両方、¥1200。コーヒーと合わせてお一人様
¥1800・・・ランチの倍近いお値段・・・
ケーキはまぁ美味しかったけど、接客がなっとらんでした。パティシエは愛想ないし。待てど暮らせど、コーヒーのミルクと砂糖とスプーンがやって来ないし行列が出来る店の殿様商売というやつでしょうか☆1回行けばいいかな~

こういう所にありがちな、高級っぽいコンビニ。


               
なんだかんだ言って5時間くらいいました。
ランチ、カフェ、ガーデンでのんびりおしゃべり、ちょっとした買い物など結構過ごせます。洋服の価格も店によっては六本木ヒルズや表参道ヒルズと違い、手の届きそうなものもあります(私は今は買えないけど・・)ランチもフードコートならお手頃です。フードコートと言ってもスーパーのそれとは全然違って、コジャレてて美味しいし。

今まで行ってみた都内の新しいビル(ここ2・3年くらいの)の中では1番過ごしやすいかも~
あとはとりあえずマロニエゲートへ行かなきゃ


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜中の晩ご飯

2007年10月02日 | ごはん・お菓子・パン他
先週の金曜日で激務週間終了だと思ったら・・・
今週も続いていました
しかも昨日家に着いたのは、日付も変わろうとしている時間。
こんな日はもNG
シンプルに納豆ごはんとなりました。

でも実は納豆は、ほぼ毎日なんらかの形で食しています。
納豆パスタ、納豆チャーハン、納豆そば・・・

納豆は美肌効果・整腸作用もあるし、嬉しいことに
納豆にはビタミンC以外の栄養素が、およそ全て
含まれているそうです
なのでブロッコリーとキウイでビタミンCを補給。
ビタミンCは摂取しても3~4時間で消費されてしまう
らしいので、風邪予防のためにも常に心がけたいものです。

ちなみに旦那は納豆を食べられません


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする