OL主婦の小さな幸せ。

日々の出来事や小さな幸せ、お出かけ、身近なエコ、環境問題、フェアトレード、鳥のこと、アロマなどを綴っています。

携帯電話回収☆ケータイゴリラ in 環境展

2009年05月30日 | 環境問題・レアメタル

今週は月末残業週間でしたが、木曜日だけお休み

昨年ブロ友→リアル友になった★suika★さんをお誘いして、2009NEW環境展へ行ってきました。
(★suika★さんはもちろん会社なので、午後から環境委員の出張扱いで来てくれました


環境展に、携帯電話回収キャンペーン・ケータイゴリラが出展しているので、
前回の六本木ヒルズでの出展には行けなかったし
不用携帯電話を2台持ち込みました~☆


さようなら~~ お世話になりました~
あと2台、IDOと初期の頃のJ-PHONEがどこかにあるはずなのですが見付からない・・屋根裏かも☆


コチラが目印
  

用紙にサインをしてから、このような機械?で電源ボタンを破壊してもらいます。
(情報漏えい防止のため起動不能にする)



アースディ東京の時のケータイゴリラには
分解コーナーもありました ↓
  

これらに使われているレアメタルが再利用されます。

何度か過去記事にも書きましたが・・
本当に機種変・買い替えは必要ですか①  

携帯電話に不可欠な希少金属=レアメタルなどの鉱物資源が豊富なコンゴ共和国。
同時にマウンテンゴリラの有数な生息地でもあり、
このレアメタル採掘を巡って10年以上前から紛争が終わらない国です。

紛争によって、、、

森林伐採や乱開発が繰り返され、森林に生息するマウンテンゴリラが絶滅の危機に瀕している。

それどころか、採掘の邪魔だとゴリラを殺してしまっているらしい。

この10年間で、ゴリラの保護活動をしている国立公園のレンジャーが紛争に巻き込まれ、120人が命を落としている。

そして採掘したレアメタルを売ったお金を軍事費用に当てているのです。

私達が携帯電話やパソコンを無意味に買い替えることは、レアメタル消費を促し、間接的に紛争に加担していると言っても過言ではありません。
今あるものを長く大事に使い、使い終えたらリサイクルに出すことが必要です。

携帯電話とゴリラの関連、もっと詳しくはコチラ 


携帯電話回収キャンペーン「ケータイゴリラ」では、度々各地のイベントなどで回収を行っているので、訪問可能な地域がありましたら是非持参してみて下さいね

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本当に機種変・買い替えは必要ですか②

2009年03月02日 | 環境問題・レアメタル

前回の記事  本当に機種変・買い替えは必要ですか 

    

携帯電話の電池が1日持たなくなったので、電池交換へ行ってきました。
画像は古い電池。回収してもらいました。
機種変してからもうすぐ4年、2度目の電池交換です。

夫は、携帯売り場で「好きそうなオレンジのやブラウンのがあるよ~」とか・・パンフを持って来て「〇百万画素だし手ブレ防止も付いてるよ~」とか・・
機種変を勧めますが、まだ使える!と言い張って今回も電池交換

いや・・・本当は限界なのです。
何しろ、充電する部分のコネクター?(っていうのかな?)が
バカになってて、充電中に浮いてきてしまうのです

なので、このように洗濯バサミで挟んでの充電です
(これは夫の提案)
充電するコネクターは、もう1箇所ありますが既に機能していません。

別に意地になっているわけではなく、充電以外は問題なく使えるのです。
4年前は珍しかった手ブレ防止機能もあるし。

それに前の記事にも書いた、レアメタル争奪による紛争。
やっぱり頭から離れません。

携帯電話に使われるレアメタルが、コンゴ民主共和国(旧ザイール)東部の武装勢力の資金源になっているそうです。

携帯電話の世界的な需要増加によって武装勢力に流れる資金が増えているため、武装勢力が支配する鉱山からレアメタルを購入しないよう、
サプライチェーン全体を監視すべきだ」と世界最大の携帯電話関連展示会で、国際NGOも訴えました。
スズやタンタルといった、携帯電話の部品の原料になる鉱物資源が豊富なコンゴ東部は、1990年代以来絶え間のない紛争に苦しめられており、国連やNGOは、武装勢力による鉱物資源の搾取をたびたび非難しています。

(ニュースサイト2/17記事より)

他にも携帯電話には、、、

電池にリチウム
液晶画面にはインジウム
充電する際のコネクター部分にはベリリウム
バイブレーターの部分にはタングステン

など、リチウム以外は聞き慣れないですが、携帯電話に不可欠なレアメタルがたくさん

でも、携帯電話の回収台数は2000年度の1361万台をピークに減少、07年度は644万台と、約5000万台の出荷台数の1割強にとどまっているそうです。

理由は、、、
★登録した電話番号など個人情報の流出を懸念(抹消すれば大丈夫)
★目覚まし時計やゲーム機、デジタルカメラとして利用する人も。
★画像やメール内容を思い出として取っておきたい。
などなど・・・

「“環境より思い出”が回収率低下の原因」と表現しているサイトもありました。

まぁそれは人それぞれだし、気持ちはわかります。

でも私は、そろそろ3台ある古い携帯のデータを抹消する勇気?を持とうと思います。持ってても結局見ないし・・・

機種変が必要なければ電池交換、
いよいよ限界が来たら回収BOXへ。
私に今できることはそれくらいです。


ビックカメラでも回収は行っています(詳しくはコチラ
もちろん携帯電話・各社店舗でも
   

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本当に機種変・買い替えは必要ですか

2008年06月29日 | 環境問題・レアメタル


「レアメタル」

地球上に埋蔵量が少ない、またはあっても技術的に産出が難しい
希少(=レア)金属(=メタル)。
携帯電話やパソコン等、精密機械・ハイテク製品・家電製品にも使われる。
リチウム・マンガン・チタン・クロム・ニッケルなど多数。

随分前ですが、ムギマキさんのブログ記事内で「携帯電話に使われる金属を輸出する国で紛争が起きている、戦争は最大の環境破壊」というような一文があり、気になって調べたことがありました。

環境問題ではまず利用するのが「環境goo」わかりやすいから
「携帯電話 金属」で検索 → レアメタル


皆さんご存知の通り、日本は技術を誇る国ですが資源を持ちません。
なので輸入に頼っているワケですが、例えばパソコンや携帯電話などは、「タンタル」というレアメタルが不可欠だそうです。

でも、主な産出国のひとつコンゴで、政府・反政府組織・近隣諸国がタンタル採掘場をめぐって紛争を起こしていると、古い記事で読みました。
そして反政府組織はタンタルで得たお金を軍事費用に当てるため、戦争は終わらないのだそうです。

だからといって、パソコンや携帯電話が悪いのではありません。
取引の問題もあって、レアメタルといえども産出国はコンゴだけではないので、紛争が起きている国から輸入を避けるとか、いろいろ叫ばれています。

そして資源を持たない日本でも、レアメタルはあるのだそうです。
どこに・・・?

捨てられた携帯電話・パソコンの中に。。。

日本国内のレアメタルの蓄積量は、例えば金が約6800t(世界の現埋蔵量の約16%)、銀が6万t(同22%)。また、インジウム(同61%)、すず(同11%)など、世界埋蔵量の1割を超える金属が多くあることがわかっており、世界有数の資源国といえる規模になっている。(環境gooより抜粋)

廃棄された携帯電話1万台から金230グラムが取り出せるそうです。

すべてのレアメタル供給が止まったとしても、日本の廃棄されているレアメタルをきちんと回収・再利用すれば、世界消費量の何年分かはまかなえるらしい。
あなたの家にも眠っていませんか?
ウチにはパソコンが数台・・・ 引っ越す時リサイクルに出します。

こうした資源を「都市鉱山」とも呼びます。聞いたことありますね^^


私の元同僚で、携帯電話を5年以上機種変していない人がいます。
辞めても定期的に集まる飲み会で、いつも彼女(NHさん)は「まず携帯を変えなよ」と周りから言われていますが、本人が不便でないのなら、周りがとやかく言うことはない思うのですが・・・
古い携帯を大事に使っているNHさんにです。
(単に機種変が面倒なだけだとは思うけど

何でもそうだけど、モノはどのような道筋で今、自分の手にあるのか考えて使うことが大事だと思います。
廃棄物を減らす・繰り返し使う・再利用する(3R)はそこからだと思います。

そして携帯電話、新しいのは魅力だけど本当に機種変が必要でしょうか?
私は今の携帯は3年選手。3年前は珍しかった撮影時手ブレ防止機能も付いてるし、まだまだ使えます。

使えるものは大事に使いましょうね
買い換える時は、データを消して、リサイクルに出しましょう~

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする