OL主婦の小さな幸せ。

日々の出来事や小さな幸せ、お出かけ、身近なエコ、環境問題、フェアトレード、鳥のこと、アロマなどを綴っています。

マウススプレーがお手拭き代わりでした

2012年11月24日 | リデュース

先週入ったナチュラルフードのカフェで、お手拭きウェット(紙おしぼり?)の代わりに
お口の消臭スプレーが出て来ました。


「手指の洗浄にご利用ください」と書いてあります。

「口に入れるものだからいいかなと思って」と女性オーナーさん。
なるほど~

指に吹き付けて少しすり合わせたら、すぐに乾きました。

使い捨ておしぼりのゴミが出なくていいですね



このスプレーが出たカフェ記事は別ブログにて。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テフロンの再加工、今度は両手鍋

2011年09月03日 | リデュース


以前、使い込んだフライパンをテフロン再加工に出したことがあります。
※2008年の記事→剥がれたテフロンの再加工

今度は、結婚祝いでいただいた両手鍋

両手鍋は夏場はあまり使わないので、それほど傷まずに随分長く使ってきました。
(圧力鍋を買ってからは更に出番が減った)

しかしこの2~3年でテフロンが剥がれ始め、かなりキズが目立ってきたので
フライパンの時と同じ業者さんへ、テフロン塗り替えに出しました。



コチラがその両手鍋。テフロンだけでなく、外側もキズだらけ
鍋底は引っかき傷のようなものが無数にあります。

業者さんにメール連絡して、元払いで発送します。

ビフォー


そして2週間後に戻ってきました。

アフター


画像ではわかりにくいのですが、新品同様に仕上がってます
まだまだ活躍してくれそう

ゴミにならなくてよかった、ということだけでなく記念のものなので長く使おうと思います。





~今回かかった費用・期間(直径20センチ・深さ10.5センチの両手鍋)

配送料・・往路600円(元払い)  復路745円(着払い)

テフロン加工料・・1600円

取っ手・取り外し&取り付け代・・350×2=700円

代金の振込手数料・・420円(金融機関によって異なります)

合計・・4065円

尚、の配送料は割引アリなので通常はおそらく745円
ちなみに神奈川県内からの発送です。

発送から到着までの期間・・約2週間

※取っ手・取り付け&取り外しの際に、取っ手根元の下の部分に少しキズがつきます
(使用上は全く問題無し)

以前の記事でも紹介したフッ素加工のアルファ技研へ依頼。


業者側から、商品到着の連絡などは特に無く、2週間後くらいに突然戻ってくるので
気になる場合はメールで到着確認などの問い合わせをして下さい。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根の間引き菜♪

2010年02月22日 | リデュース
有機の、大根の間引き菜を2束入手しました(買ったともいう)

 
しかも1個ヘタってて、明日にはロス(廃棄)になるからって1束サービス♪ラッキー

「間引き菜」とは、大根・白菜・小松菜・人参など育てている野菜が成長して混み合ってきた時に、苗と苗の間隔をあけるために抜き取ってしまう(間引く)苗のこと

廃棄される運命!?

廃棄されない場合でも、市場には流通しないそうです。
家庭菜園をやっているか、直売などで農家から直接買うか、産地直送の野菜セットに同梱されているか、などの場合により入手可能。
無駄にしないためにも流通してくれると嬉しいですが、そうなると袋に入れる手間とか運搬のコストとか・・いろいろあるのでしょうね・・

   
サッと下茹でしてから胡麻油でニンニク炒めにしました
塩コショウして仕上げにバターを少し・・
若い葉っぱなので、クセが強くなくやわらかくてまいう~です

   
この大根になれなかった赤ちゃん大根も、ちゃんと大根の辛味があります!
ちっさいのにスゲー
 
   
刻んで塩もみにしましたよ~ちゃんと水分出ました^^

「道の駅」でも間引き菜を置いているところがあるそうです。
見かけたら是非買って食べてみて下さい^^


余談ですが、今日買ったブロッコリーは茎がとても長くて
茎の輪切り(6~7ミリ)が10個も出来ました
※いつもは多くて7個くらい


刻んでチャーハンやシチュー、ポテトサラダの具にすることもありますが
たいていはこのままマヨネーズ等でいただきま~す


今日の晩ご飯
・ブロッコリーの温野菜サラダ(梅醤番茶のマヨドレがけ)
・間引き菜のニンニク胡麻油炒め
鶏肉のにらダレ
・間引き菜大根の浅漬け
・美味しいキムチ
・本マグロのお刺身少し

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もったいない・・☆

2009年11月22日 | リデュース
活き活きした、セロリの葉っぱをたくさん頂きました




バイト先の自然食品店では、有機野菜も扱っていますが
たまにネギの青い部分とか、セロリの葉っぱとか
「電車で帰るから切ってちょ~だい」と仰るお客様がいます。
(袋からはみ出るので)
殆どの方が、葉っぱもお持ち帰りになるのですが稀に「葉っぱはいらないわ~捨てといて」と仰るお客様も・・

そんな時は、、、

従業員がいただきます
廃棄するなんて、もったいない☆
今日はその時いた従業員3人で分けました~

帰宅してからスープにしました。卵もin。
   

味付けは、化学調味料無添加&動物性素材は不使用の「欧風だし」で。
 
ベジタリアンの方にオススメ。
私は動物性調味料を完全に避けているわけではなく、鶏がらスープやウェイパーも使いますが、購入時選択の余地がある場合は植物性を手にとります。

この欧風だし、セロリの葉っぱのいい香りを損なうことなく、美味しいスープに仕上がりました
商品詳細はコチラ

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイバッグの意義

2009年07月09日 | リデュース

前回のマイバッグ話の続きです

マイバッグ(エコバッグ)には賛否両論があるようだと書きました。
何年も前からの話で、ご存知の方も多いと思います。

エコバッグを常に使っている方は、今日の記事はスル~しちゃってね


エコバッグが浸透して数年ですが、10年前から持っているという人もいれば
街行く人を見ると、レジ袋をいくつも持つ人の方が多い気がします。
未だにエコバッグを持たない人の中には、、、

1・エコバッグは製造に多大なエネルギーを使っていると聞いた
2・レジ袋は捨てられるような不用な石油から作られている為、有効利用であると聞いた
3・レジ袋をゴミ袋として使っている(レジ袋が有料化されていない為)
4・貧乏くさい・周りで誰も持ってない(若い人にこの傾向が多い)
5・面倒くさい

という理由があるそうです。

今回は1~3について。

たぶん、たまにバラエティ番組に登場する某教授の話を聞いてのことだと思われます。
実際、私も「テレビでエコバッグってかえってエコじゃないって言ってたよ~」と何回か言われたことがありました。


1・「エコバッグは製造に多大なエネルギーを使っていると聞いた」

→エコバッグの素材は“布”なので、半永久的に使えますよね。
重量や資源の比較でエコバッグがレジ袋の10~20倍だとしても、
エコバッグはレジ袋の100倍いえ何百倍も使えます。
それにエコバッグはエネルギーを使って量産されるとしても、広まったら需要も生産も落ち着きます。
レジ袋は再利用したとしても、ゴミ袋として使ってしまったらたったの2回で終わり。
使い捨てです。需要・生産は続き、エネルギーは永遠に消費されます


2・「レジ袋は捨てられるような不用な石油から作られている為、有効利用であると聞いた」

→これは大きな誤解・取り違いのようです。
レジ袋などの石油化学製品は、原油の精製から得られるナフサという成分から作られるそうです。
ナフサは「粗製ガソリン」といわれる為、意味を取り違えたのかも・・
という意見がありました。
このナフサは樹脂製品やプラ製品の製造に都合が良いらしく、また余ったとしても
エネルギー化することは可能とのこと。
有効利用できるナフサ、レジ袋を作っている場合ではありませんね・・
しかもナフサは国内で不足しており、海外から大量に輸入しています。
昨晩、報道番組でも取り上げていました。

もっと詳しく知りたい方は「レジ袋 ナフサ」で検索してみて下さい。


3・「レジ袋をゴミ袋として使っている(ゴミ袋が有料化されていない為)」

→それ自体はいいと思います。
ゴミ袋が指定されていない場合は必要ですよね
すべて断って、ゴミ袋用に新しいポリ袋を買うのでは本末転倒!?
私もゴミ箱が汚れないように、ゴミ箱に合う大きさのものだけ時々もらいます。

しかし、まだ入りそうな余裕のあるレジ袋をいくつも提げて歩いてる人を、頻繁に見掛けます。
買い物のたびにもらう必要はない筈・・
現に、家庭ごみの1割がレジ袋というデータが。
もらっても使わないな、と思うレジ袋は断って、少しでもゴミを減らしましょ~
ゴミの最終処分場の残余年数も、あと9年とも15年とも言われており限界は近いのだし。

それにせっかく、3R(4Rとも5Rとも)の循環型社会に向けて動いているのに
このままレジ袋をもらい続けては、逆にゴミが増えるばかり。


・・ということで、マイバッグを持つことに疑問を持つ方の参考になればと思い、綴りました。



   
コチラは友人手作りのエコバッグ
ご主人の実家で、捨てられるはずだった着物を引き取って
スカートや小物などにいろいろリメイクしたそうです。
他に同じ柄の巾着とティッシュケースも頂きました

買わずにあるものでリメイク、これがホントのエコバッグ

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台所からキッチンペーパーが消えた日

2009年04月05日 | リデュース
今まで、様々な場面で使っていたキッチンパーパー。

リデュース(廃棄物発生抑制)を意識しながらも、なかなか目の前から取り払うことが出来ませんでした

洗ったあとの野菜を拭く(1枚か2枚)
揚げ物の油きりに(2枚)
食器拭き用布巾を洗ってない日の、食器ちょい拭きに(1枚)
ゆでた青菜を絞る時に(2枚)
魚をさばいて洗った時の水分を拭く(1枚か2枚)

などなど。

しかしやっと・・我が家の台所からキッチンペーパーが消えました

以前にも記事にした、画像のスポンジワイプがその役割を果たしています。
※スポンジワイプを載せた記事→


ただゼロには出来なくて、揚げ物と魚さばきにはやっぱり必要。
揚げ物の油きりに、新聞紙を使うのは夫がイヤがります

でも揚げ物は月に1度するかしないか、魚もそうそうさばかないので
キッチンペーパーは念の為に1箱、ストックするだけで充分間に合います
スポンジワイプを使い出してからは、1枚も出していません。

そして今までは、画像の右側↑「SONETT」洗剤が置いてある所にキッチンペーパーがありましたが、なくなったことで目の前がスッキリしました~
(画像手前はアクリルたわしの失敗作^^;末広がりになってしまったのだけど、意外に使いやすい)


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いなり寿司屋さんへもタッパー持参

2009年03月16日 | リデュース
☆以前の記事→パン屋さんへタッパー持参

出勤日にたまに立ち寄る、エキュート品川のいなり寿司店にも容器を持ち込んでみましたら、問題なくでした。

もちろん、割り箸とビニール袋はもらいませぬ

※画像は会社で撮影
(菜の花いなり、五目いなり、椎茸・干瓢・金胡麻入りの特製いなり)
コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パン屋さんへタッパー持参

2009年02月18日 | リデュース

パン屋さんでパンを買うと1個ずつ薄いビニール袋に、
更にそれらをちょっと厚手の、お店の名前が入ったビニール袋に入れてくれます。

パンの種類によっては仕方ないけど、無駄だなぁ・・と思うことがあるので
最近はパン屋さんへ行く時はタッパー持参を試みています。
タッパー+マイバッグでパン屋ゴミゼロ推進計画

地元の個人店ではなんの問題も無くだったので、調子に乗って?
都心のパン屋さんへも持参
朝、出勤時にたまに買いに寄る品川駅のエキナカ「エキュート品川」の中にあるパン屋さんで
コレに入れてもらえますかと画像のタッパーを出してみたら、快諾してもらえました

「エキュート品川」では時々いなり寿司(いろいろな具の種類がある)も買って行くので、
次回はそのお店へもタッパー持参してみま~す


※追記:後日3/16、いなり寿司屋さんでもタッパーOKでした!

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剥がれたテフロンの再加工

2008年12月25日 | リデュース
剥がれたテフロンの再加工に出していたフライパンが
帰ってきました

(テフロン再加工についての以前の記事はコチラ

ちょっとわかりにくい画像ですが茶色いテフロンの、
左側がかなり剥げて↓黒っぽくなっています。

          ビフォー
     


        そしてアフター
     
    

プラチナコーティングのフライパンのような仕上がり
画像では、うまく伝わらないのが残念ですが新品同様です。


今回かかった費用・期間(26センチのフライパン)

配送料・・往路600円(元払い)  復路745円(着払い)

テフロン加工料・・1500円

取っ手・取り外し&取り付け代・・400円

代金の振込手数料・・420円(金融機関によって異なります)

合計・・3665円

尚、の配送料は割引アリなので通常はおそらく745円
ちなみに神奈川県内からの発送です。

発送から到着までの期間・・2週間

※取っ手・取り付け&取り外しの際に、取っ手根元の下の部分に少しキズがつきます(使用上は全く問題無し・料理中は見えないし)

以前の記事でも紹介したフッ素加工のアルファ技研へ依頼。


加工に出す前に、新品を見に行ったところ、欲しいレベル(国産品で3層とか4層の26センチ)が3900円~4900円くらいだったので、再加工の方がいくらか安上がりでした。
それよりも、大きなゴミが出なくてよかった

炊飯器の内釜とか中華鍋もいずれお願いしようと思います。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べるエコ?ツリー

2008年12月24日 | リデュース


クリスマスイヴですね~

夫は今日、休みであるはずがなく、しかも帰宅が遅いので
特に何もしませんが、ケーキとチキンとやっぱりコレ



食べるクリスマスツリー

ブロッコリーの使い方をちょっと工夫して
一昨年より、いくらかスマートに仕上がりました

出たゴミは、中味に使ったジャガイモの皮だけ。
あとはお腹の中へ・・
これがホントのエコツリーってか


2008年メリークリスマス

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴミが少ないお茶Time

2008年08月06日 | リデュース

通院していた病院を最近、別の所に変えたのですが待ち時間が2時間とかザラなので、その間外出してお茶することが増えました

病院の待ち時間に限らず、カフェでお茶したりちょっとしたスイーツを食べる時は、なるべくゴミが出ないようにリユース容器(陶器)で提供してくれるお店を選びます。(状況によるけど)

スタバならタンブラーを持っているので、ゴミゼロで済みますが
(→スタバでゴミゼロ計画
の都合でタンブラー持って来れなかった場合や、他のシアトル系カフェもパン屋併設のカフェなども概ね、紙コップ&プラスティック蓋です。
パンやケーキを置くのに紙皿を使うお店も

が・・先日、立ち寄ったSWEETIE PIE by PARIYAのカップーケーキは・・

      
     薄い紙ナプキンのみ。ほぼ直置き^^;

いや、コレで充分なんですがスタンド形式のお店なので
紙皿を覚悟していただけに、ちょっと面食らってしまいました
しかも「スプーンはお使いですか?」とオネエサン。
「い、いえ持ってるのでいいです」と答えたが、普通は持ってないよな・・

ジェラート主流のお店なので、いつものクセでつい言ってしまったのか、エコの意識があってスプーンの出し惜しみをしたのかは不明だけど、ゴミが少なかったのでよかったです。
ちなみにココは飲み物はありません。
あとでマイボトルの麦茶を飲みました


他にお茶だけの場合で安くてカップが陶器のためゴミが少ない所は・・

ドトール
モスバーガー
ミスタードーナツ
タリーズ・スタバなどシアトル系でも店舗によってはHotは陶器

あと砂糖やミルクなどは、スタバのようにコンディメントバー方式の方がゴミも無駄も少なくていいですね。


帰宅途中にお茶したくなった時は、「ウチ帰ってからフェアトレードコーヒー飲みゃーいいじゃん・・」と自分に言い聞かせています  


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テフロンの再加工

2008年07月05日 | リデュース

6年使った両手鍋と8年ほど使っていたフライパンの、テフロン加工がかなりキズついて、フライパンの方はハガレかけてきました。
毎日使ったとして一般的には寿命5年と聞いたので、
もったほうかなとは思います。
(社員時代は毎日は料理出来なかったし

でも使い慣れた両手鍋やフライパン、出来ればこのまま使いたい。
特に両手鍋は頂き物なので、ちょっとした思い入れもあります

それに何より、大きなゴミになる・・・

そこで調べてみました

ありました  フッ素加工のアルファ技研

早速、メールを出してみました。そしたら素早く親切な回答

加工料・送料を考えても、新しく買うより安上がりです。

でもスーパーなどではフライパンも2000円以内で買えるので
買った方が安いし、新しいしキレイだから・・と言う考えも
あります。でもゴミ減量を暮らしの中に取り入れなければいけない今、
もう「買った方が安い」という発想はどうかと思うのです。
モノにもよるし、価格差にもよりますが。
あるものを修正して長く大事に・・

そろそろ寿命かな、というテフロン加工のフライパンなどが
ある方は是非、再加工して長く使ってあげてほしいです

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパーの廃棄物を減らそう

2008年06月19日 | リデュース
昨日スーパーのレジにて会計を待っている時、「バナナの根元が少し折れているので交換して来ます!」とレジ係のオネエさんが言った。
そこですかさず、「あ・いいですそれで。すぐ食べますから、ありがとうございます」。

日々スーパーやコンビニなどで、賞味期限切れやちょっとした不良品?の廃棄される量は相当なモンだと思います

エコmisaさんのブログ記事でわかりやすく書かれていますが、賞味期限・消費期限の迫ったものをあえて購入することも、ゴミ減量につながります。
例えば買ってすぐに食べるもの、乾物、あと納豆や食パンなどは冷凍も出来るので、消費期限が近いものから買ってみませんか

全国のゴミ埋立処分場はあと10年とか、東京はあと50年とか、いろいろ情報が錯綜していてつかめないですが、いずれパンクすることは周知の事実です。


腐ってもいないのに、ほんの少し折れていただけで
無駄にされる運命だったバナナ 
        
         こんなにキレイなのにね・・・

まぁ、おねえさんとしてはサービスの一環、そして後でクレームになっても困る・・というのもあるだろうし、日本の接客業としては正しい対応・気遣いなのでしょう。

消費者の理解、意識が必要なのだと思います。

なんて何ヶ月か前までは、夫に何か頼む時、「新しいの買ってきてね」と言ってましたよ 人は変われるものですな


※ただ、これからの時季、発酵が進みやすい食品はご注意下さい。


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

布ナプへの道

2008年06月14日 | リデュース

今日も病院の帰りに、ひとりららぽーと

最初に向かったのは先日のセレクトショップ&BOOKカフェ
今日は時間が無かったのでお茶はせず、このお店で
今月から始まったエコマーケットをのぞいてきました。
(そしたら店員サンが私を覚えててくれました^^)

買ってきたのはコレ ↓

           布ナプ

しかもコレ、フェアトレード商品なのです。
(フェアトレードについてはコチラ
内側はオーガニックコットン

これはライナーより若干大きめ、レギュラーより小さめなので
ライナーとして使います。
ってか、しばらくはケミカルナプと併用なので・・・

それにしても長かったです、布ナプ入手するまでが。。。
いや、通販で簡単に買えるのですけどね
なんだかんだと問題点見つけては、1年以上延ばし延ばしに・・・
初めて知ったときはでした。
洗濯はどうやるの?外出時は?価格は?エコ意識だけで続けられるのだろうか・・と疑問点たくさんで、雑誌やネットで調べまくりました。
そしたら意外にユーザーが多く、もちろんリデュース(廃棄物の抑制)の精神もですが、カラダのためにみんな愛用している!

と言うのも、ケミカルナプや紙おむつ等に仕込まれている吸収体とやらは、体を冷やすらしく、女性の冷えが原因となる様々な症状につながるらしいのです。
それに天然原料じゃないですしね、敏感肌の人はかぶれます。

布ナプに変えてからアトピーが、かなり緩和されたという話も。
そういえば、昔の人はケミカル無かったんだから
アトピーも、冷えが原因の症状も今ほど多くなかったんでしょうね。

これからケミカルナプを買い続けることを考えると
私の年齢でも^^;価格的に大分オトクでした。
(1年前に割り出してあるのに1年分無駄をした?

そんなこんなでまずはライナーからデビューです。
愛用者は1度つけたら心地よくて、もうケミカルナプキンに戻れないそうですよ


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴミの少ない板チョコ

2008年04月26日 | リデュース


久しぶりのお菓子ネタです

以前と比べると、スーパーへ行ってもお菓子売り場へは寄らなく
なりました。(ブログ始めた頃はお菓子記事多かったのにね~)

しかし★どうもこの月末のお仕事激務週間は、
帰りにフラフラとお菓子売り場へ・・・

ありましたよ
待っていたかのように新発売らしきものが。

明治リッチ温州みかんチョコレート

明治ショコライフが出てからは、どんなチョコも驚かないけれど
このシリーズはの抹茶もイチゴもたいそう美味しかったので
ちょっと期待♪

              (過去記事写真より)

昨日の帰宅は22時。これから夕飯を作ろうという時なのに
我慢できずに、温州みかんチョコレートを1列パキっとな。

う~んウマイ ザラザラ感あるけど好きな味。
甘さと酸味のバランスが良く、たぶん1枚1度に食べられます。
でも昨夜と今日で半分ずつにしました。

そして板チョコはゴミが少なくてよいのです。
出たゴミはこれだけ ↓↓

箱入りの個包装チョコやトレー付きのナッツ入りチョコに比べたら
出るゴミは少ないし、何しろプラゴミが発生しない
生活の中でリデュースを意識するようになってから、
昔ながらの板チョコを見直すようになりました。

たまにはナッツ入りチョコも食べたいですけどね・・・


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする