TanteOLのキドアイラク

歌が好き、お料理が好き、食べるの好き、お酒も好き

小エビと押麦のサラダ

2009-08-31 09:06:34 | Gourmet-Cooking



台風ですね~
雨が降ると、ウチから駅まではバスにのるのですが、
いつも自転車で駅まで行っている私のような人たちが、
みんなバスに乗るので、バス停は長蛇の列で大混雑。
おまけに渋滞で遅れるし・・・
今日は絶対に始発バスに乗ろうと決めていました。
おかげさまで、バスも電車もさほど混むことなくスムーズ・・・
しか~し!駅から会社までの短い距離でズブ濡れでした~

さて、今日は、

先週の花火見物で用意したサラダのお話。

材料は、レタス、ニンジン、ボイルした小エビ、そして押麦にしてみました。

押麦は、お湯で10分強ゆでて、
水気をよく切ってから、オリーブオイルであえておきます。
(こうしないとくっついてしまうので・・・)



ドレッシングはいつもの通りでした。
ちなみに、ビネガーは、普通のお酢とバルサミコ(白)をブレンドしています。

押麦がプチプチしていて、違った食感が楽しめました。
お客様とダンナさんにも好評・・・ヨカッタ~

残った押麦は、違うお料理に使いましたが、
そのご報告はまた後日・・・


念願のロールケーキ

2009-08-30 08:38:30 | Business
念願だったものを買うことができました。
スイーツにあまり詳しくない私でも知っている、モンシュシュの堂島ロールです。
ブログを通してのお知り合いのgranbina-hさんが、何度かご紹介くださっていて、一度は食べてみたいなあ、と思っていました。
本店は大阪にありますが、いつも行列らしいのです。東京も同じです。
まあ食べてみたいと言っても、うまくチャンスがあれば買おうくらいの程度なのですが、昨日そのチャンスが訪れました。時間は11時半くらいだったのですが、限定のロールケーキはすでに完売。恐るべし...
私はオーソドックスなものが目的だったので余裕でした。暑かったので、専用の保冷バッグも購入しました。
カワイイ...

詳しくは後日ご報告します。

スグ出てくるカバン

2009-08-29 08:08:54 | Business
米子でのシンポジウム、小さなハプニングはありましたが、なんとか無事終了し、東京に戻りました。

インフルエンザ対策で、今回から、入口に消毒液を置くことになりましたが、どこも売り切れ状態で、手に入れるのにちょっと苦労しました。早くおさまってくれるといいな、と思います。

さて、飛行機に乗る際、スーツケースを預けるわけですが、たいてい私のスーツケースは、最初の方に出てきます。一緒に預けるのに、社長の黒いスーツケースはずっとあと。目立つ色だから、荷物を出す人がなんとなく手に取ってしまうんじゃない?と言われました。たしかにそうかも...
今から旅行をご計画でスーツケースご購入予定の方は、目立つ色をオススメします。

米子の朝焼け

2009-08-28 08:09:17 | Business
昨日から米子に来ています。
シンポジウムのお仕事の3回目です。
泊まったホテルは海の近くで、窓からは大山も眺めることができましたが、大山はずっと山頂の方が雲に隠れたまま。高い山なのですね。
今朝は、朝日が上る様子を眺めることができました。

急激にお天気が変わり、今は雨が降っていますが、今日1日がんばります...

毎年会いに行く人と袋田の滝

2009-08-27 08:55:00 | Life

先週末は、ダンナさんと一緒に、車で遠出をしました。
向かった先は、茨城県常陸大宮市です。
ダンナさんは、毎年夏、こちらに会いに行く方がいるのです。
今年で6回目だそうです。
詳しいことは話せませんが、律儀だなあ、と思います。
私にも少しは関係のあることなので、
お付き合いさせていただくことにしました。

お会いした方は大変お元気でした。
用事を済ませて、近辺の観光名所である袋田の滝へ。
私はもちろん初めて、
ダンナさんも意外なことに初めてだそうです。
いつも近くまで行っていたのにね・・・



もう午後4時を過ぎていたので、
人出のピークは過ぎていました。
日中はかなり混雑するらしいので、
行くならこのくらいの時間がオススメですね。
駐車場から、滝を見るために作られたトンネルの入口まで、
オミヤゲもの屋さんをながめながら5分ほど。
トンネルの入口で、入場料300円を支払います。
滝を見るのにお金が・・・と思いますが、
エレベーターを使うので、その維持費とかあるのだろうなあ・・・



ヒンヤリした空気のトンネルを進むとエレベーターがあり、
上っていくと、観瀑台(かんばくだい)に着きます。
ここからは滝の全景をながめます。
水の音が耳に心地よいです・・・




エレベーターを下り、トンネルをしばらく戻ると、
今度は滝壺のすぐ近くまで行くことができます。

私はこちらのほうが気に入りました。



滝壺の右手にはつり橋も見えます。
このつり橋も
渡ることができます。

季節によって様々な滝の表情が楽しめるらしいです。
秋は紅葉、そして冬は凍結した滝がみられるとのことです。
冬が面白そうですね~

おいしい空気と、水の音と、せみしぐれにいやされて、
滝をあとにしました・・・