ちょびっと

悪性リンパ腫の闘病経過も掲載。
Laptop PC(winもmacも)やその他諸々気分で紹介。

Model 8 CowBoyこれはPC Caseの理想形態

2024-05-31 | PC関連
この、PC Caseをみたときシビレましたね。
これぞ21世紀のGATEWAYなら作っていただろう、このケースのシンプル且つスタイリッシュ、中身のシンプルさ、空冷を存分に活かせる設計。

当に私が文句なく推すすめするケースです。


現代のパーツを無理なく搭載できる設計になってます。





誰か、私に提供してくれないかな。
中のパーツも私好みで組み付けるので、チョイスは任せて下さい😄

完璧に高負荷でも動作できるPCを作ります。
そして牛革の所には私オリジナルの焼印を入れます😘

ご連絡まってます。

これは、最新のパーツで組んで、初めてケースの能力を存分に発揮出来きますね。

あ~自作したい、したくてたまらないとテンションバク上がりです😍
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Dell inpsiron i7 7559を完全に内蔵Keyboard無しにしたよ

2024-05-30 | Dell PC
もう、内蔵Keyboard無しでいいんじゃね?ということでコカ・コーラにしてた部分を取り去り空洞になってしまうのは、見栄えが悪すぎるので、しっかりとした材料で作りました。
今の体調だと細かい事が難しいので、材質から加工までしやすく、耐久性が高い物をチョイスしました。

アルミ板とアクリル板の複合の物を選び、低価格で熱や時間による変形が極力出ない物となると、これがベストであろうということです。

カッティングも最小限で、無料サービスの中で終わらせてます。
後の加工は自分で細かい部分を仕上げました。
加工と言っても角を丸く削り、細かい寸法合わせですから。
紙やすりで簡単に削れるので楽なもんです。
元Keyboardのあった部分で出っ張りがあるので板を押し付け、アルミ凹みを付け、電動ドリルで貫通しない程度に穴を空ける。

最後の組付けは、板の寸法がギッチギチなのでしっかりとハメ込んで行くだけ。

完成品はこちら


後は自分なりのデコレーションをしようかと思います、

後は熱ですが、かなり上手く出来ました。
板の方にかなり伝導してます。
アルミとの混合は正解でした。
ベンチで負荷をかけまくってもMAX80℃までで70℃中盤がほとんど。
排熱も成功しましたね。
自分的には仕上がりも含め満足しました。

不自由な体でも、まだまだイケるぞ😀

ちなみに、大きい板だったんでサービスで2枚届いたので、さらなる加工が出来ます😍
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

XBOXがPS5に差をつけられた原因を考えてみる

2024-05-16 | xbox one x
注意:若干の加筆、変更があります。

どっちが上だ下だとの論争は絶えない。

私的に原因を挙げてみようと思う。

PS5はPS5だけを売っていた。
デジタルエディションもあるが、Blue rayがあるかないかだけ。
しかし、XBOXはSeries S/Xと二通りの展開はマズイと感じた。
Sは低スペックであり、ユーザーはどちらも変わらないBlue rayドライブがあるかないかと思っていた感じがある。
快適に使うならX一択であるが、ユーザはXがないのでSに走った。
結局は、物が無くて諦めた感がある。

PS5は待っても上も下もない、買えれば最高性能で遊べる。

記憶デバイスの追加がPS5は安い。
しかし、XBOX Series S/Xは本体をもう一台買わないとならないくらい高くて専用品。
これは致命的問題。
PS5は安く増設出来、こだわれば高速なストレージを増設出来る。

本体にゲームを何本も入れるのは当然であるのに、使いにくさを全面に出したら致命的。
使ってくれないのは当たり前。

また、PCでゲームが出来るから売れないのは、見当違い。
ゲームを遊ぶ人が全てPCで遊んでいる訳では無い。
PCで快適に遊ぼうと思うと拡張に切りがない。
だから、安く済むゲーム専用機で遊ぶほうが楽であり得
しかし、XBOXは2種類のハードを出してしまったお陰で、ソフトウェアの会社が作品を妥協するか凝るかの2択となり、PS5なら1つに絞って作れるのはかなりの差が出る。
綺麗で速く動作するなら、それを選ぶのは当然の結果。

時期的に、売れる時期をおもいっきり逃す販売展開。
売りにくい、買いにくい物を選ぶなら、楽な方に行くのは当たり前。

今後のXBOXにはそのへんを吟味した物を出してもらいたい。
私はXBOX ONE Xが壊れたので、新しいのが欲しかったが、上記の問題で止めた。

しかし、ゲームは辞めてない。
自分のPCのスペックに合うゲームを選んで、本当に遊びたいのは遊べてないのが現状。

XBOX ONE Xで購入したゲームと共に遊びたいゲームを存分に楽しみたいのは本音。

だって、遊びたいゲームは持ってるのに本体がないとね。
新しいゲームもやりたいからね😉
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Lark box proにchromeos flexを導入

2024-05-13 | PC関連
もう、wndows11が重くて分解、部品取りにしようかと思いまくっていたLark box pro。

YouTube専用機として使っていても遅くて、Core box pro i3を使わないと「あー、遅い、イライラ😡」とキーボードをバシバシしながら使っていた。

そんなさなか、OS変えればいいんじゃね?海外もwndows11はやめてchromeos flexにするとか言ってたし、俺もしちゃおうとのノリでサッサと作業に取り掛かる。

usb端子が2つしかないのでusbメモリ使わないでmicrosdにインストールメディア作りをして、BIOSからSDカードからの立ち上げに変更、インストール開始。

Lark box proのスペックはcpu J4125.メインメモリ6GB、eMMC128GB、増設で本体内蔵SSDが512GBである。

ここで問題になるのがeMMCの遅さと耐久性の低さ。

chromeos flexのどの記憶デバイスにするかを選べない(私は知らない)。

簡単にはインストールする記憶デバイス以外は付けないのが早い。

んで、BIOSでeMMCを使わない設定にする。
これだけで、速くて耐久性のあるSSD一択になるので簡単にインストールと常用が可能となった。

使って見ての感想は、速い、軽い、最低限の機能はある、問題ねーじゃん。

フリーのOfficeソフト使えば良いし、いじって環境破壊しても、簡単に元に戻る。
なんて「幸せなやな〜🥰」になったのだ。

Lark box proは以前に冷却ファンを常時回るBIOSをあげているので絶対に使った方が楽。
冷却しない問題を気にしなくても良いから。

何でもサブスク、サブスクは嫌いなので違う物で問題ないなら変更しても良いんじゃないか?

何かWindows11もサブスクになるんじゃないか?なんて言ってるのをチラッとニュースでみたからね。

別に買い切りで良いじゃない、チューチュー吸われるのは嫌いなんで。

キホンベースの物にやっちゃいけないよ。
他のサービスでやるならまだしも。

とりあえず、快適に動くようになったんで満足です🥰
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

部屋掃除

2024-05-02 | 新日記
何だかんだと、溜まるゴミやいらない物。
溜まっていきますよね。
また、スペアで使おうと保存していたパーツも使わず、対応してない物が先に消耗して購入したりと、まさにマーフィーの法則。

みんな、あるあるだよね〜😂
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AIを何故嫌うのだろうか?

2024-04-25 | PC関連
AIを頭ごなしに否定するのが私には理解出来ない。

何故なら、絵を書くのが苦手だ、曲が作れない等のコンプレックスがある方に、コンプレックス解消出来る手助けになる事は考えないのか?

自分のやりたかった事をAIが手助けしてくれる事の優位性を考えないのか?

専門家じゃないと出来ない事が優位性と考えるのは自分の立場の確保を主張したいだけではないか?私はそう考える。

時代はAIをいかに自由自在に使いこなせるかが差別化。
自分の作った物を研ぎ澄ます為に必要なitemsである事を忘れてはならない。

AIで作ったと言わなければわからない時代に、AIを使っただけで差別されるのはおかしい話だ。

AIだって使う人が変われば違う物が出来る。
それは、どの分野でも人が関与したら変化が出るのと同じ。

なら、昔ながらの仕方しか出来ない人はどうするか?簡単なこと、それを上回る物を作るだけの話。

だって、AI広がる前は、そういう特化した方は、出来ない人を馬鹿にしてたのだから。
少なくとも、私の環境じゃまともな人は、ごく一握りしか居なかった。

新しいものを公平に見れない人にAI作品を否定できる権利は無い。
私は断言する。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近のMouseはチルトホイールに変化があって嬉しい

2024-04-11 | PC関連
最近のMouseはチルトホイールがガッツリかまぼこ型から平らに近い物に変化しているのは嬉しい。
以前から、抹消神経障害があると指先が痛くてホイールがキツイと言い続けたかいがありました。

かなり、平坦になってきたモデルが増えてくたので使いやすいです。

一部の国産メーカーはひねくれているのか、採用しない所がありますが、他メーカーがだしているので問題ないです。

障害があっても使えるのがヒューマンインタフェースでなければならないから。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

XBOX ONE S コントローラのメンテナンス終了

2024-03-19 | xbox one x
やっとメンテナンスが終わりました。

部品の調達に時間がかかってしまいました。
全バラしましたので、洗える部品は全て洗い組み付けました。

ゴム部品は予想通りに限界来てまして、
軽い力で千切れました。
新しい部品に交換しました。

また、十字キーはシール型接点を剥がすと金属が変色してたので交換しました。
これも交換部品を調達していたので交換です。

振動モータも4つあるのでサラッとしたオイル追加で動作を軽くします。

その他プラスチック部品は洗浄後シリコンオイルでコーティング。

呉ポリメイトDXでコーティング、ボタンや十字キー可動部分にはしっかりとコーティング、使うとクリア部品がクスむので、このコーティングで透明感が復活、綺麗にXBOXのXが光ってます。

また、このコーティング剤が優秀なので上手く使うとかなり変化します。

中の星型のネジも調達したので、消失したネジを代用品で何とかしていたが、しっかりと元のネジに交換しました。
これだけでも、強度は復活したでしょう。

最後に左右のカバーを取り付けますが、コントローラを落としたり何度もしてたので、固定爪が一本が簡単に折れました。
そして、壊れた部品の交換なのですが、部品調達は面倒なので、皿タップネジで何とかしました。

マアマアの出来でしょ?
皿ネジだから土台を削りそれなりに収まり、以前より強度は増しました。
私には必要な要素ですから。

何か後付けで、アタッチメントを簡単に追加出来そうでワクワクしてます😄
どんなの付けるかな〜😋

そうそう、かなり前にサムスティックに金属製でステックの頭交換出来るアタッチメントは捨てずに使ってました。
十字キーは捨てましたけどね😜

振動モータはスムースになり、かなり強力にブルブルしてます😂

書くのを忘れましたが、本体のキシミが無くなりました。
多少グイグイとひねっても問題なくなりました。
ネジ止め最高😎
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Thermaltake製PCケース CTE E600 MX

2024-03-18 | PC関連
やっと気づいたか。
やっと理想なケースが出た。
後ろのパネルにアクセスもしやすく、効率的に冷やせるこの方式のケースが良いね。
皆、最近のパーツは発熱が凄い。
しかし、良いところまで来ているのに一歩足りないのが無くなったのは喜ぶべき。
後はアタッチメント数点でホコリや見栄えは変えられるので心配なしだ。
私は、空冷専門なので、水冷は頭にない。
メンテナンスが少なくて良いのが空冷の良いとこだから。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議な事だか、思い当たりのある方はいるか?

2024-02-18 | 科学で証明できない事
人の死期がわかる人や、何故か事故に合う人が分かってしまうことはないだろうか?

私には分かってしまう。
人は生きているという気配がある。
それをあえて消す人もいるが、それでもわかるものだ。
しかし、何らかの形で死期が近い人は存在が薄い、それが病気でも事故でもだ。
また、亡くなっている方でも、自分の存在を知ってもらいたい方は、その方が見える時がある。
ある意味エネルギーが高いといったところか。
なので、生死に関わらず存在を感じるのはエネルギーが高い。
しかし、その気配(エネルギー)が低くなると何らかの事が起きやすいと知っておくのは必要だ。
これは一つの豆知識として覚えておこう。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

増えてきている、チルトホイールの平面化

2023-12-20 | PC関連
最近、チルトホイールの平面化が進んでいる。
良いことだなー。
末梢神経障害の私にはカマボコ型のチルトホイールは苦行です。
かなり前からこれについては書き込んできました。
昔のモデルのはしようがないが、最近出てきているモデルでまだ、カマボコ型を採用しているのはウ〜ム。
色々と医学的になんて言っている会社でモロカマボコ型に成っていて苦笑した。
ポインティングデバイスで王者になるならスキは作ってはイケないと思いますね。
私は自分でリハビリして、かなり末梢神経障害の痛みを克服してきました。
使う指によって痛みが違いますが、フルヒットして痛い指に当たると苦行です。
最近、protoarc em01whiteを格安で購入しました。
しかし、ボールの動きが微妙でストレスしてます。
簡単にスムースに動くように機構を見ながら模索中。
これができれば、他の動きが渋いモデルも家庭で簡単に出来るようになるのですが。
まあ、焦らずじっくりとやっていきますわ。

ちなみに、我が家のインクジェットプリンタMP610のノズル詰まりを改善しました。
壊れても仕方がない古さだったので、かなり大胆にやりました。
費用は家にあるものだけでやったので0円、実際の費用に換算したら100円以下です。
全てのノズルが貫通したので良いかと。
後は少なくなったインクの調達ですかね。
時間も乾燥合わせて1時間程度かな。
まだ早かったかもしれません。
テストパターンも綺麗に印刷されました。
まだまだ使って行きますよー。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラックボール選びの一つの目安

2023-12-19 | PC関連
Mouseを使ってる方沢山いますよね。
だけど、最近トラックボールが熱いです。
Mouseから移行するとなると悩みますよね、結構高いし扱えないときはゴミになるとか。
そんなアナタに私から選び方など伝授します。

トラックボールには大まかに2通りあります。

1親指タイプ
2フィンガータイプ(人差し指、中指、薬指)

この2つがメジャーです。
それでは、この2つで選ぶとき何が一番大切か?

それは、指が乾燥してるかしてないかです
これが、誰も言ってくれない事です。

指が乾燥してると親指タイプは致命的に使えません。
ボールが滑ってまともに操作出来ません。
それに比べ、フィンガータイプはその心配はいりません。
ボールを複数の指で操作するので不利にならないのです。

ですので、これだけで選んでok、簡単でしょ?。

他にも挙げればキリがありませんが、まずこれで難関一つクリアです。

それでは、どこのメーカーが無難かメモしておきます。

1、親指タイプはロジクール
2、フィンガータイプはケンジントン

これだけ覚えておけばok

簡単でしょ、その他の詳しいことは他の方がお腹いっぱいになる程情報が記載されています。

では、私のオスメスは?
ケンジントンの

エキスパートマウス ワイヤレストラックボール

です。
パームレストが標準で付いてますので買わなくて良い、必要なければ外せば良い。
高いようでトータル的に安なると、私らしい選択でしょ?
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

USBボリュームコントローラーが使いやすい

2023-12-09 | PC関連


これが、安くて中々使いやすいボリュームコントローラーです。
キーボードのキーを叩かなくても楽に音量変更が出き、ミュートもボリュームを押すだけでOK。
Bluetoothでの接続は出来ませんけどね。
それでも、本体はTypeCですからmicroBみたく強度がー、向きがーとかないなので良いですね。
購入価格は2000円切ってます。
AmazonでもAliExpressでもあります。
本体が軽いので安定感は落ちますが、何かに貼り付けて固定でも悪くないです。
ゴム足は付いていますが、真ん中は無いので厚手の両面テープで固定が楽ですね。
それこそ100均愛用の私はそこで売っている厚手の両面テープを使おうと思ってます。
また、本体の設定はWeb経由で行うことになってますのでDriverのInstallも必要ありません。
ファームウェアもupdateできちゃいます。
一応、オフラインでも使えるツールも出てます。
ピンポイントで使えるデバイスも悪くないものです。
私はこんな感じで使ってます。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Dell inspiron 7559をコカ・コーラにしてみた

2023-10-24 | Dell PC
こんなにダサくていいのか?良いのです。
キーボード交換失敗しましてフラットケーブルコネクタを壊しちまった。
今の工具じゃ交換も出来んのでキーボードごと潰してコカ・コーラにしちまったんですよ。
初めてこのPC使う人は驚くだろうな〜、ラップトップPCなのにキーボード無くてコカ・コーラのロゴがデ〜ンとあって、カバーかな?って思ったらマジにキーボード無いもんね。
何かのセキュリティと思ってコカ・コーラ剥がしたらキーボードの残骸ゴト取れて何も出来ないから。
また、戻すのに一苦労すんですよ、あのロゴパーツ。
はめるのに一苦労してますからあれでも。
短時間ではきっちりハマらない仕様なんですね。
絶妙なハマり方してるんです。
この際コカ・コーラ壁紙にロック画面もコカ・コーラでコカ・コーラマシンです。
ここまでいったら天板もコカ・コーラにしちゃおうかな?
100均でしこまたコカ・コーラグッズ出てましたからね。
それでも数年ぶりにメカニカルキーボードになりました。
68キーのやつです。
アリで2600円で買えたんでお得でした。
一応、赤軸ホットスワップ対応なんですよ、
ワイヤレスだし。
高速打込みになると有線で、高速なコントローラじゃないとね。
とりあえず、今の所はこの仕様でいきます。
その後はちょっと使えそうな仕様を考えています。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sunnysideup製PCケース「MESHROOM D」

2023-10-19 | PC関連
ディラックから発売されたPCケース。
ニュースサイトで実際にパーツを搭載した写真があった。

これですよこれ理想的なケースです。
長かったなー、理想のケースがでたのは。
しっかりと押さえておきたい部分を残し、多少のカスタマイズも可能であるこのケース。
十数年の時を超えてやっと出たこのケース。
予算が無いので組めませんがビシビシ攻めた構築が出来るじゃないですか。
自作が下火になっている昨今、まさかこれで攻めて来るとは。
昔、我武者羅に弄くり倒して作ってた気持ちが再燃焼しましたね。
下にニュースサイトを貼っておきますね。
危なくないので見てみてくださいな。


拡張性の高いMini-ITXケース「MESHROOM D」が発売、4面メッシュ構造の高冷却モデル

拡張性の高いMini-ITXケース「MESHROOM D」が発売、4面メッシュ構造の高冷却モデル

 4面にメッシュパネルを装備したSunnysideup製PCケース「MESHROOM D」がディラックから発売された。カラーはチャコールブラック(SSU-MESH-D-BK)、フォッシルグレイ(SSU-...

AKIBA PC Hotline!



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする