風とみどりに戯れて! 

風の訪れる庭、田舎暮らしの記録

月下美人の植え替え

2021-06-30 | みどりの記録
月下美人が元気に育ちすぎて不格好。

花芽のつき始める頃だけど、思いきって植え替えをしました。
枝を落として、鉢もひと回り大きくしました。

用土は赤玉土、鹿沼土、腐葉土を5:2:3で混ぜました。

昨秋に挿し木をしていた苗も元気な根が出ていたので鉢上げしました。
植え替えるとどんどん増えていく鉢の数。

早速、友人の家にひと鉢お届けしました。
他もお嫁に行きます、我が家で失敗しても誰かに繋いでもらったら安心です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカとメロンのトンネル

2021-06-28 | 家庭菜園
スイカの空中栽培、赤いネットで吊るす数が増えていきます。
4株の小玉スイカ、目標は12個の収穫ですが、
このところ順調に雌花が咲いているので目標を上回りそうです。

孫たちが喜ぶと思ってこの栽培方法6年目、
自分が一番楽しんでいます。

同じネットに「ひと口メロン」2株を栽培しています。

やっと雌花が一輪咲きました。
テニスボールくらいの可愛いメロンです。
いくつ生ってくれるかな?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グラジオラス

2021-06-27 | みどりの記録
赤いグラジオラスがたくさん咲きました。

グラジオラスの球根の周りに増えていく小さい木子、
毎年その場に残しているので赤い花ばかりになりました。


グラジオラスは植え付けてから3か月くらいで花が咲きます。
今咲いているのは2回目に植えたもの、
3回目は遅れてしまったので、まだ30㎝ほどの背丈です。

4回目、残りの球根もそろそろ植えなきゃ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

らっきょうの塩漬け

2021-06-26 | 美味しい漬物
自家栽培のらっきょう、満足の収穫です。
3年おくと、2粒植えた株がこんなに増えるんです。


大きくまるまる太った粒は種用に残します。

ここからのらっきょう仕事は根気が要りますね。

泥を落として、根っこを切る作業です。
匂いが強烈だから、木陰のテーブルでコツコツと・・・

らっきょうのほとんどを食べてしまう主人に応援を求めました。

たまにはこの苦労を知ってもらわないと、ね。

洗うとこんなに真っ白美人になりました。
収穫したばかりの元気ならっきょう、洗っていても手触りが違います。
2キロの収穫となりました、塩漬けにしてから甘酢漬けにします。
きれいに洗った瓶に、
らっきょう:2kg、塩:300g、水:1400ml
半月ほど冷暗所に置きますが、発酵して泡が出てくるので、
時々ふたを開けてガス抜きをします。


島らっきょうも栽培しています、こちらも掘ってみるかな?

らっきょう大好きな我が家、自家栽培だけでは足りません。
鳴門大毛島の玉らっきょうが店に出始めました。
今年も廣井さんのらっきょうに出会えるかなぁ?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトの青枯れ病

2021-06-24 | 家庭菜園
心配していたトマトの青枯れ病が出てきました。
見事に育っていたミニトマト、

150㎝くらいの背丈に伸びていたのに、葉先が萎びれてきました。

根元あたりは元気そうだけど、

他にうつるといけないので早くに処分です。
たくさんの実をつけて、これからという頃に発生する青枯れ病。
毎年場所を変えて栽培にチャレンジしていますが、お手上げです。

プランター栽培のトマトは元気に育っています。

畑があるのにプランター、悔しいけれど仕方がありませんね。
こちらは鳥に荒らされないよう対策が必要です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする