風とみどりに戯れて! 

風の訪れる庭、田舎暮らしの記録

サツキ

2021-05-31 | みどりの記録
5月も最後の日となりました。
皐月の花が美しく咲いています。
一つの株でこんなに色とりどりの花が咲くなんて不思議です。

花後に深い剪定をしているので花数が少ないです。





木斛の根元に咲く老木のサツキ、
枯れたような枝先にまばらに花が咲いています。

サツキの根元はたくさんのクリスマスローズ、
どちらも大きくなって場所と肥料の取り合いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘメロカリス

2021-05-30 | みどりの記録
ヘメロカリス
英名でデイリリーとも呼ばれ、朝に咲いて夕方にしぼむ一日花です。
たくさんの蕾をつけているので、
次々と開花して長い期間楽しませてくれます。

オレンジに近い黄色、少し大きいヘメロカリス。

濃い黄色が鮮やかで、夏の訪れを先取りしたような花。

花壇から外れた場所にいつの間にか育ってきた花、
種が飛んだのか、鳥が運んだのか?
大きい株になり見事な花を咲かせています。


ヘメロカリスは異品種を交配させ、新しい花を作り出せるのですが、
これは原種のノカンゾウに返ってしまった花みたいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あおさ海苔シフォンケーキ

2021-05-29 | 手作りおやつ
久しぶりにシフォンケーキを焼きました。

簡単だけど油断すると失敗しちゃうシフォンケーキ、今回はお見事!

ポイントは事前に材料きちんと計量して準備すること。


型17㎝トールタイプ、1個分の材料。
※ 卵:Lサイズ5個(Mなら6個)
※ 砂糖(卵黄用):25g、(卵白用):50g、
※ サラダオイル:35g
※ 牛乳:50g
※ バニラオイル
※ あおさ海苔:3g
※ 小麦粉:90g

卵は冷蔵庫で良く冷えたものを卵黄と卵白に分ける。

卵黄、砂糖、サラダオイル、バニラエッセンス、牛乳、
順番に入れながら混ぜていきます。

小麦粉をふるいながら入れ、あおさ海苔を加えしっかり混ぜます。
オーブンのスイッチを入れて、170度に予熱を始めます。

メレンゲ作りのスタートです。
卵白をハンドミキサーで泡立て、砂糖を3回位に分けて入れます。

高速で柔らかい角が立つまで混ぜます。


卵黄小麦粉の生地とメレンゲの馴染ませ方がポイントになります。

卵黄小麦粉生地の中へ、メレンゲ4分の1を入れしっかり混ぜる。

残りのメレンゲの3分の1を入れ混ぜる。

メレンゲのボールに、小麦粉生地を移し替える。
ゴムベラで底からすくうような混ぜ方で、
メレンゲの塊が残らないように、泡をつぶさないよう手早く。


型に流し入れ、空気抜きに型を数回トントンと打ちつけます。


170度に余熱されたオーブンで25分焼きます。

竹串を挿してみて何もついてこなかったらOK。
逆さにして冷ます。


完全に冷めたらシフォンナイフで型からきれいに外します。

底にあおさ海苔が集まっちゃいましたが、ほぼ完ぺき。

プレーンシフォンケーキも完成です。

あおさ海苔は粗くミキサーをかけ、瓶に入れて冷蔵庫で保存しています。
香りも消えないし、色もきれいに保存できます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

goo blogトップページ

2021-05-29 | 楽しい時間
なんだかいつもと違う私のブログ、
心当たりのない方のアクセスが増えているのです。
アクセス解析をみてびっくり、いつもはまばらなグラフがオレンジ一色。


何事が起っているの?
なんと、goo blogのトップ ページに紹介されていたのです。



5月27日のランキングは7位、29746pv、13621uu


いつもは2000位あたりの目立たないブログですから、
トップページの威力には驚きです。
選んでくださったスタッフさん、ありがとうございます。

まるでお祭り、花火が上がったような数日でした。


こんなこと、最初で最後と思うから記録に残しておきましょう。
5月26日、12007pv、6722uu、18位、
5月27日、29746pv、13621uu、7位、
5月28日、21168pv、8899uu、12位

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカのトンネル

2021-05-27 | 家庭菜園
今年も小玉スイカの空中栽培用のアーチを組み立てました。

虫よけキャップを外したスイカ苗、
親づるが伸びてきたので芽先を摘心しました。



小づる4本伸ばす予定ですが、まだ2本しか出ていません。



早い梅雨、後に控える猛暑、こんな状況でうまく育つかな。

  
キャップを外したら、ウリハムシがやってきました。
虫たちの敏感なこと、どうやって情報キャッチしてるんだろう。

学校農園を管理してくださっているNさんに相談したら、
手作りの殺虫剤を教えていただきました。
「米酢に唐辛子とニンニクを入れて一か月くらい熟成させ、
500倍に薄め殺虫スプレーとして使うそうです。
畑のニンニクひと株抜いてきて、早速作ってみました。

ニンニクの皮を剥き、包丁で押しつぶします。


唐辛子は種を抜いておきます。


米酢につけて一か月熟成。

出来上がるまでの一か月間、どうしよう?
師匠の殺虫剤を少し頂いてこようか。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする