風とみどりに戯れて! 

風の訪れる庭、田舎暮らしの記録

サクランボ

2021-04-30 | みどりの記録
サクランボが少しだけ実をつけています。


お隣の銀杏とタイサンボクの下で、
ほとんど実をつけることが無かったのです。
「もう切ってしまおうか?」と話していたのを聞いてたのかな?
もう少し色づくまで置いておきたいのだけれど・・・
「キィー、キィー」そばでヒヨドリが騒いでいます。
少し早いけれど、採ってみました。
小粒だけれど美味しい!
切ってしまわなくて良かった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日はパンを

2021-04-29 | パン
雨の休日、パンでも焼きましょう。
「ベーコンエピ」エピはフランス語で「麦の穂」、可愛い形は麦の穂ですね。

久しぶりにドライイーストで焼いてみました。
準強力粉にバターも少し入れて。

すこし発酵しすぎたみたいだけど、

分割して、ベンチタイム。

ベーコンを広げ、クルクル巻いてしっかり閉じます。


布どりをして二次発酵。


良い感じに膨らみました。


ハサミでカットし、左右交互に倒しながらずらします。

天板に5本も並べると窮屈で、形が良くないですね。
220℃で16分間焼成です。

不格好になってしまいましたが、少し柔らかめで美味しい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丁字草の花

2021-04-28 | みどりの記録
丁字草(チョウジソウ)が爽やかな青い花を咲かせました。


キョウチクトウ科の宿根草、
「丁」の字に見えると命名されたようですが?
横から見ればそう見えるかも・・・。
 
 星形に見えることから「ブルースター」という流通名もあるようです。
 「オキシペタラム」も「ブルースター」と呼ばれていますが、
よく似たきれいなブルーの花、同じキョウチクトウ科の花です。
花の後には鞘に入った種ができるところも似ていますね。

昨秋、友人からいただいて鉢植えにしたのですが、
地植えにした方が良いかもね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスローズ、最後の花

2021-04-27 | クリスマスローズ
春の終わり、最後のクリスマスローズたち。

みどりに埋まっていく中に可愛く咲いています。











花期の長いクリスマスローズ、
今期も次々と咲いて、いっぱい楽しませてもらいました。
切り取る時期ですが、5月の作品展までもう少し頑張ってもらいましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の葉の塩漬け

2021-04-26 | 美味しい漬物
花からみどりへと季節が駆け足で過ぎていきます。
この季節の大事な仕事、桜の葉の塩漬けです。

さくら餅に欠かせない桜の葉、本来は大島桜の葉を使うのですが、
大島桜が無いので、八重桜やサクランボの葉を代用しています。


きれいに洗いながら、虫食いのない葉を再選別します。


沸騰したお湯に30秒ほどつけて色止めをします。


冷水につけて、葉っぱを束ねて整理します。


塩は桜葉の重さの30%、半量は煮立てて冷ましておきます。
水は容器につけた時、葉が完全に水中に浸るだけ必要です。


底に塩を振り、葉を並べ塩を振るを繰り返えし、
煮立てて冷ました塩水を上から流し入れます。

桜の葉が塩水の中から出ないよう、重石をして保存。

町内に八重桜がたくさん咲くおうちがあって、
以前から「葉っぱが欲しいな」と思っていた桜の木。
この持ち主さんとゴルフ仲間になり採らせていただきました。
柔らかくきれいな葉、香りが出てくるのが楽しみ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする