風とみどりに戯れて! 

風の訪れる庭、田舎暮らしの記録

西洋オダマキ、やっと咲きました

2018-04-30 | みどりの記録
西洋オダマキが花を咲かせました。

ユニークな形は尾を引いて星が飛んでいるみたい。

クレマチスの隣でも負けないくらいきれいです。

種をまいてから2年半、やっと咲きました。
10株以上あったのに、残ったのは4株だけ、
ほとんどが暑さに耐えられず消えてしまいました。

尻尾みたいな部分は「距 キョ」、スミレやランなどに見られる形です。

紫の花は下を向いて咲くタイプ、

花の形は、まるっこい花びらに風車のガク、
ミヤマオダマキに似ている可愛い花です、

距はクルンとまるまっています。

西洋オダマキは交配によっていろんな種類が生まれるようです。
この花たちの種からはどんな子が・・・
もう増やしちゃいけないかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜葉の塩漬け今年も

2018-04-29 | 手作りおやつ
サクランボがかわいい実を付けている、
美味しく色づく頃には鳥のデザート、
庭先にあるのに、まだ一度も味わったことがないという・・・

この季節の大事な仕事、「桜葉の塩漬け」です。

仕事で訪ねたお家の前に大きな八重桜の木、例年より早く葉が大きく開いています。
早く採らないと虫がついてしまうし、葉がかたくなるし。

帰省していた息子と桜の葉採り、
私より高い枝に届くのに、収穫量はほんの少し、
「自分の食べる分は摘んだよ」ですって。

きれいに洗って、熱湯にとおすと緑が鮮やかに、


すぐ、冷水にさらしながら10枚づつに揃えていきます。
きれいな葉を選んで摘んだはずなのに、結構虫食い葉が見つかります。

塩と葉を交互に容器に並べ入れ、塩水を煮立てて冷ました液を注ぎ漬け込みます。

塩水から葉が浮き出ないよう重石をして常温保存。

昨年の塩漬け桜葉の良い香りにつられ、桜餅が食べたくなりました。
息子が帰った後だけど・・・

これから、孫ちゃんに届けましょうか。


桜餅の作り方は
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルピナス畑で

2018-04-27 | おでかけ(三重県)
R166沿い、松阪市飯南町のルピナス畑が見頃です。

孫たちとお友達のお家からの帰り道、
咲き揃ったルピナス畑で道くさです。

ピンク、パープル系のお花が素敵なグラデーション。

畑の中にひと休みのスペースがあって、

夕暮れのひと時、「今日もしあわせ・・・」

穂先に蕾が残っている今が一番きれいな時、
温かい日が続くから、一気に咲き誇ってしまいそう。


今学校は家庭訪問で早くお家に帰れるから、
「お友達のお家に送ってほしいの」と甘えた声でお呼びが・・・

山遊びと言っていたのに、お迎えに行ったら川遊び、
「魚やドジョウを取ったよ、楽しかった!」
子供でも心配のない浅くてきれいな川、
素晴らしい自然の中で遊べるって幸せだね。

でも、4月から水遊びができるなんて、
この気候はどうなっているんでしょう?



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレマチス、パテンス系?

2018-04-26 | みどりの記録

今年も見事な花を咲かせたクレマチス、

素敵なクレマチスですが、どんな種類なのかも知らないので、
少し調べてみました。
この花はパテンス系のようです。

あまり手をかけず、花後の風車を楽しんでいたのですが、
種をつけさせないほうが良いみたい。

虫が来て受粉をしてくれているけれど・・・

花後、花から2~3節くらい下で剪定すると、
剪定後40~50日で、二番花が期待できるようです。

2~3年に一度、花後に地際より40~50cmくらいにて剪定をし、
株の若返りをはかります。

今年は二番花を楽しむために花後の剪定をしてみましょう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズランいっぱい

2018-04-25 | みどりの記録
スズランは5月の花のイメージだけれど、
今年はもう満開、甘い香りに包まれています。
愛らしい姿にしゃがみ込んで見入ってしまいます。
手をかけなくても勝手に増える強いお花、
雑草ドクダミの強さと いい勝負しているみたい。

どんどん広がって、群生っていえるようになってきたけれど
間引きしてやると、大きくきれいな花が咲く。
今年も誰かに貰ってもらわないとね。


先日、親しくしていただいたご近所さんが81歳で亡くなられました。

野菜作りに一生懸命で、いろいろ教えてもらったり、苗を頂いたり。

何事にも意欲がいっぱいで、インターネットのはしりの頃、
「笑ちゃん、パソコン教えて欲しい」と何度かお家にお邪魔した日、

昨年の入院前も「一度家族旅行に行こうか、エクシブ鳥羽別邸がいいよ」と
パンフレットで楽しい計画を練ったことが思い出されます。

今月から我が家は組長、慣れない葬儀のお手伝いに右往左往。

葬儀案内を届けるお家100件超え、その場所調べから・・・
宗旨によって異なる葬儀の形態、解からない事ばかりです。

組の皆さんに助けていただいて何とか無事終了、

「また有っては困るけれど、いい勉強になったね」と
二人で一人前の組長夫婦です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする