風とみどりに戯れて! 

風の訪れる庭、田舎暮らしの記録

冬瓜、美味しい食べ方

2017-10-31 | 手作り料理
「でかっ!」OB会の先輩に頂いたジャンボサイズの冬瓜です。


シンクの洗い桶と比べてみると・・・

ハロウィンのカボチャ「ジャック・オー・ランタン」の代用になりそう。

冬瓜は低カロリーなヘルシー野菜、栄養も豊富です。
包丁を入れてみると(結構固いです)
きれい!種とワタ部分が結晶みたい。


ピーラーで濃い緑の皮を剥きます。

面取りもピーラーでスイスイ。
柔らかいワタ部分はお味噌汁に使えます。

定番の煮物は
下ごしらえした冬瓜を下茹で(10分程度)、
出し汁、酒、みりん、醤油を加え、火にかけ、
沸騰したら冬瓜を投入、落としブタを被せ、静かに5分程煮ます。
火を止め、蓋をしてそのまま冷めるまで放置して・・・完成

もっと簡単にするなら、ピーラーで薄く長く・・・
煮物と同じ味付けで、下ゆで不要、あっという間に完成。


炒め物、
少し薄めに切った冬瓜とベーコン、万願寺トウガラシ。
塩コショウで味付け、冬瓜が透明な感じになったら完成。

ベーコンと冬瓜、コンソメでスープに仕立てると美味しいよ。

剥いてしまった冬瓜は冷凍保存、
使う調理毎にサイズを変えて保存袋へ。



冬瓜のPRコーナー、
ビタミンC、カリウム、食物繊維を含み、
免疫力向上、美肌効果、高血圧の予防、利尿作用、夏バテの改善、整腸作用、ダイエット・・・。
せっせと食べなきゃ。Iさん、ありがとう。


今日のテニス、珍しくマンツーマンレッスンとなった。
いつも4~5人のグループレッスンだから何年振りだろう。
コーチと二人、休憩もほとんどなしの80分、
汗が目に流れる、「大丈夫?疲れたら言ってね」とコーチ、
「だいじょうぶで~す」結構足に来たけど、頑張って。
男性とばかりテニスをしてきたので、
スピードボールは得意なんだけど、
女性の緩いボールやバウンドの高いボールが打てない、
苦手なストローク集中レッスン、
何とかタイミングを合わせられるようになって良かった。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿とリンゴのチップス

2017-10-30 | 手作りおやつ
柿チップス、ブロ友さんに教えていただきました。
ポリポリ甘くて、ついつい手が出ちゃう。


富有柿、そのままも美味しいけれど、
チップスも一段と甘くて美味しい。


オーブン100℃で2時間、乾燥状態を見て追加20分でした。


余ったスペースにリンゴも並べてみました。
柿チップスとリンゴチップス同時に出来ちゃうっていいね。
リンゴは「秋映」、チップスにも甘さと酸味が残ってお勧めです。


ご近所さんの柿を取らせていただき、お友達におすそ分け。
残った不ぞろいの柿、食べきれないうちに熟してしまう・・・
そんな時、柿チップスを教えていただきました。

ブログ見た夜に、「いいね!即作ってみるね」
柿を剥いてサクサク切って、オーブンシートに並べるだけ。

タイマー2時間で100℃に設定しました。
寝ている間にオーブンお任せ調理なので、高温は心配で。

レンジで作るチップスも試してみるかな?

ミッキーさんありがとう、
主人が「二人ともよく似てるなぁ」だって。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島らっきょうの花

2017-10-29 | 家庭菜園

紫の可愛い花、島らっきょうの花です、
目だたない畑に置いておくのが惜しい。

6月頃、仕事先でいただいたのですが、
ピリ辛で美味しい島らっきょう、
少しだけ食用にして、畑の隅に植えてみたのです。

「らっきょうの花、こんなに素敵で今頃咲くんだ」
紫の花畑を見てみたいと思っていたのだが、
我が家で数本だが、可愛い花を楽しむことが出来ました。


初夏に「らっきょうの甘酢漬」を作ったのですが、その時、
「塩らっきょう」もたくさん作っておきました。

「塩らっきょう」の塩抜きをして甘酢に漬けなおしています。

食卓に出すとあっという間になくなってしまう人気者、
来年はもっとたくさん漬けないと。

 

2019年島らっきょうの収穫 ⇒

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風一過、夕暮れの空

2017-10-29 | 
台風22号は駆け足で過ぎていった。
激しかった雨が上がった夕暮れ、きれいな虹がでた。

カメラを取りに戻っている間に色が落ちてしまったが、
学校を包むような大きな虹。

西の空は赤黒く燃えている。

雨が強かっただけで大きな被害も無くて良かった。


ただ、連日の雨で地盤が緩んでいるから油断は出来ない、
21号台風の土砂崩れ現場などを見ると、
「もし車で走行中だったら・・・」
気をつけようがないけれど、
「無駄に出歩かない」か。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自家製なめたけ

2017-10-28 | 手作り料理
昨日教わった「自家製なめたけ」、早速作りました。

材料は、
エノキダケ2袋(400g)
昆布(15㎝位)酒50cc、酢大さじ1。
しょうゆ50cc、みりん50cc、砂糖大さじ1、

{手順}
1.昆布15㎝位をハサミで細い千切にします。
  切った昆布に材料の酒、酢を入れておきます。

 昆布を一緒に柔らかく煮込むため、この作業からスタート。

2.エノキダケを洗い、適当に切ってほぐしておきます。


3.しょうゆ、みりん、砂糖、昆布(酒、酢も一緒に)合わせて煮立てます。

4.煮立ったらエノキダケを入れて・・・
  4~5分もあれば完成です。

お味の調整が出来る「自家製なめたけ」簡単で美味しいよ。

エノキダケが特売で1袋51円、ラッキー!
たっぷりできたけれど、ついつい食べ過ぎちゃいそうです。

昨日お味見させていただいたのは、「なめたけ」を使った炊き込みご飯でした。
なめたけ、にんじん、油揚げ、しょうが。
すごく美味しかったから、
忘れないうちに自分のレシピにしちゃいました。




「Happyハロウィン!」可愛い魔女さん登場です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする