風とみどりに戯れて! 

風の訪れる庭、田舎暮らしの記録

山里のひな祭り

2016-03-31 | おでかけ(三重県)
「宇気郷、山里のひなまつり」が今年も開催されている。
水車小屋のおひなさま、
囲炉裏と裸電球がよく似合う。

市民センターのひな飾り、

ヨッちゃん山の家、足湯まで用意されていました。
 
竹の器が素敵、ひなみせのおぜんざい美味しかったです。
たったの100円なんて申し訳ない感じ。
ひなまつりは4月3日で終了です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花が笑ってる、Yukiちゃんの庭

2016-03-31 | はな友の庭
チューリップも、パンジーも、
みんな笑っているみたいなYukiちゃんの庭、



ウサギさんも春の日差しを楽しんでいます。

ノースポールの白、芝桜のピンクが波のよう、

水仙の種類の多いこと、

咲き誇る花の間には、百合や菖蒲が芽を出しています、
これからが楽しみです。



やさしい彩り、可愛い花たち、

Yukiちゃんの愛情あふれる庭、素敵です。



きれいなお花がいっぱいの春、
Yukiちゃんのお花は見る人をやさしく笑顔にしてくれます、

Mitukiちゃんもお花のように、皆に笑顔を運んでくれてありがとう、
健やかに成長されますように、お誕生おめでとうございます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉祥山善福寺寺(三重四国八十八ケ所霊場第七十二番札所)

2016-03-31 | 三重四国八十八ケ所霊場
三重四国八十八ケ所霊場第七十二番札所、
吉祥山白性院善福寺(きちじょうはくしょういんさんぜんぷくじ)松阪市嬉野町薬王寺、
本尊は招福毘沙門天王、空誉上人により元亀元年(1570年)開創、

のどかな山里、細い路に入ると山門が現れる。


山門をくぐると、がらーんとした広い境内、
右手にあった本堂は取り壊され、新しく建てられるようだ。

正面に護摩堂、大日如来像が安置されている。


観音堂は廃寺となった青蓮寺を移したもの、


御朱印は庫裏に用意されていました。


花開き初めた桜が見送ってくれました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢山上飯福田寺(三重四国八十八ケ所霊場第七十三番札所)

2016-03-31 | 三重四国八十八ケ所霊場
三重四国八十八ケ所霊場第七十三番札所、
伊勢山上飯福田寺(いせさんじょういぶたじ)松阪市飯福田町、
役小角により大宝元年(701年)開創

山岳修行の行場で知られる伊勢山上、


仁王門のそばに駐車スペースがあります。


川が流れる境内、山が桜色に染まっています。


本堂前の急な石段は薬師堂へ、

ここに本尊の薬師如来像が祀られています。


薬師堂から見下ろす本堂、


行場は約2時間のコース、岩山にはう回路もあり、
「極度の高所恐怖症でなければ大丈夫」と、ご住職、
改めてチャレンジしてみたい。

今日は行場の「岩屋本堂」を下から拝めるポイントを教えていただきました、
薬師堂のはるか上、岩の笠をかぶったように祠が望めます。


4月24日、祈願護摩供養開山会式、
この日は火渡りや行者さんの先達で行場を登れるそうです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石勝山金常寺不動院(三重四国八十八ケ所霊場第七十四番札所)

2016-03-31 | 三重四国八十八ケ所霊場
三重四国八十八ケ所霊場第七十四番札所、
石勝山金常寺不動院(せきしょうざんこんじょうじふどういん)松阪市大石町、
本尊は青石不動明王、弘法大師により弘仁3年(812年)開創、

R166沿い、櫛田川と緑深い山の間に
歴史ある建物が目を引く「大石の不動さん」

本堂と鐘楼の間を山へ伸びる石段、

左側の本堂は、慶長7年(1602年)松阪城主古田重勝公の再建、
400年を超える重厚な建物、


正面の急な石段を登ると「大師堂」
大師堂の裏から見下ろす不動滝もまたいい。



樹々の間に本堂、鐘楼等を見下ろしながら
少し登っていくと展望台につく、
ここに祀られているのは、火の神、水の神

櫛田川添いの静かな里の風景が見渡せる。


本堂そばの不動滝は「夫婦の滝」と呼ばれている。
滝に陽ざしが入る時、虹が現れるというが・・・


国道わきの巨岩ほうろく岩には、ムカデランの群落、
国の天然記念物に指定されている。
八月頃にはピンクの小さい花を咲かせる。

 
御朱印は庫裏でいただきました。


桜が開き始めた、4月3日には「春まつり」が開催されます、
夕刻には地元の楽団の演奏会、お餅まきもあります。


大石の不動さんと言えば「八朔まつり」(8月31日~9月1日)、
大勢の人で賑わうお祭りです。
夏休み最後の夜のお祭りは「遊びたいし、明日は学校だし・・・」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする