MOS-YANの自然観察日誌

身近な自然を探したら…

親離れ間近の幼鳥達

2024年06月07日 | カワセミ

カワセミの幼鳥達が昨年と同じ川のやや上流側に出ているようなので、今日はそちらに向かいました。

そろそろ巣立ちをさせるために、親鳥は給餌をしなくなるはずです。

果たして今日は間に合うでしょうか?

 

現地着、5時50分。

既に4羽の雛達は対岸の杭の上にお行儀良く並んでいました。

撮影機材:OM SYSTEM OM-1 MarkⅡ + ED150-400mm F4.5 TC1.25× IS PRO

5時56分 ISO1250  1/160  f/4.5

まだ皆、羽毛が茶色っぽく嘴も短いですが、それでも若干の違いがあるようです。

①が一番成鳥に近く、④はまだ黒っぽくて幼い感じがします。

まだ幼鳥達の間で縄張り争いはないので、結構仲良くしています、

8時13分 ISO2500  1/640  f/4.5

仲良し兄弟のツーショット。

 

期待していた親鳥からの給餌が突然に。

ピピッという親鳥の鳴き声がしたと持ったら、上流のコンクリートの上に…。

カメラを持って急いで駆けつけましたが、ちょっと遅かった~。

6時46分 ISO1600  1/640  f/4.5

既に魚は口の中。

もう一羽が「僕にもちょうだい!」とねだっているようです。

6時46分 ISO2000  1/640  f/4.5

「もう無いよ!」と、怒られているようですね。

 

ちょっと面白いシーンがありました。

枯れ葉を見つけたカワセミ君、それを咥えると…。

コンクリートにパシッ、パシッと叩きつけています。

これって大きめの魚を捕った時、食べやすくするため、あるいは給餌用に運びやすくするための動作ですよね。

なるほど…こんな幼い頃から練習するとは…。

ちょっと感心してしまいました。

おそらくここ2~3日の内には、親から突き放されて独り立ちすることになるはずです。

やっぱり鳥たちの世界も楽じゃ無いようですね。

10時終了。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のカワセミ(2024/06/05)

2024年06月05日 | カワセミ

今日もカワセミの雛は上流の河川工事区域に入ったままです。

時折、親を追いかけて、こちらの方に飛んできても途中で引き返してしまいます。

そんな訳で、今日はネタにするほどの絵は撮れませんでした。

ブログの更新はお休みにしようかと思いましたが、一応状況写真として簡単に上げておきます。

撮影機材:OM SYSTEM OM-1 MarkⅡ + ED150-400mm F4.5 TC1.25× IS PRO

 

珍しくこちらで飛び込み、大きなヨシノボリを捕りました。

6時28分 ISO1000  1/1600  f/5.6 焦点距離:400mm

 

一応ホバリングも…

8時31分 ISO80  1/250  f/5.6 焦点距離:400mm 15連写の内1枚

何故か格好の良い翼の形が無く…。

 

という訳で、今日は簡単に終わらせていただきます。

川が工事で濁ってしまい、早上がりしました。

8時50分終了。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雛は出たけれど…

2024年06月04日 | カワセミ

今年は4~5羽の雛が出たようです。

しかし上流側の河川工事で立ち入り禁止になっているエリアにいるようで、いつもの撮影場所には中々やって来ません。

結局今日は雌のホバリングを見ただけで、雄は目の前を給餌用の魚を咥えて飛ぶばかりです。

撮影機材:OM SYSTEM OM-1 MarkⅡ + ED150-400mm F4.5 TC1.25× IS PRO

8時05分 ISO80  1/250  f/5.6 焦点距離:500mm (49連写の内5枚)

今日アップ出来るのはこれだけです。(これが無ければボウズでした)

出来ることは待つことだけ。

この点はアゲハの撮影と共通するところがありますね~。

9時30分終了。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっちまった~!

2024年06月03日 | 昆虫

2頭目のアゲハが羽化するのは、おそらく今日だろうと思っていました。

いつも通り4時過ぎに蛹を確認すると、僅かに上半分の色が濃くなっています。

左が昨日の朝撮ったもの、右が今朝の状態です。

僅かに黒味がかっているのがお解りでしょうか?

肉眼だと解りにくいので、30分ごとに撮影して変化を見ることにします。

ここでは約2時間おきの絵を3枚並べてみました。

撮影機材:OM-1 + ED60mm F2.8 MACRO + FL-700WR    ISO200  1/125  f/8~9

11時の時点で15時頃には羽化しそうだな…と予想していたのですが…。

14時過ぎても本来なら翅の模様が透けて見えるはずなのに、一向にその気配がありません。

ただ腹部はすでに蛇腹状のくびれが出来、何時羽化しても不思議の無い状態になっているんですよね~。

14時半にシャッターを切った後、テレビを見てしまったのが失敗でした。

14時45分に、「出ちゃってるよ~!!」というカミさんの声が…。

蛹はご覧の通り…。

出ちゃってました~。

今まで何回これを繰り返したことやら…トホホであります。

まあ2頭の内1頭は成功していますので、それで納得するしかありませんね。

完成形態を載せていなかったので追加しておきます。

 

折角ですので、サヨナラする前に90mmマクロレンズのテストでもしておきましょう。

『アゲハの複眼』と『翅の鱗粉』それぞれ1枚目は5184×3888pix(ノートリミング)、その中央部を 800×600pix で切り出しています。

撮影機材:OM-1 + ED90mm F3.5 MACRO IS PRO

撮影機材:OM-1 + ED90mm F3.5 MACRO IS PRO ISO200  1/125  f/9

私の好きな“複眼ショット”でした。

 

青色LEDが発光しているみたいです。

今回アゲハの撮影は予定外だったとは言え、やっぱりミスは悔しいです。

以前はトイレに行っている隙に…というのもありましたし…。

また気が向いたら別の蝶にトライしたいと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予定より一日早いアゲハの羽化

2024年06月01日 | 昆虫

今日羽化したアゲハの雄(多分)です。

12時13分 ISO200  1/400  f/5.6

羽化後、飛ぶための準備中です。

 

一頭目のアゲハが羽化するのは早くても明日の朝だと思っていました。

来週初めは雨の予報が出ていたので、今日はカワセミを撮りに行こうと4時過ぎに起床。

念のためアゲハの蛹を見てみたら…何と色変わりしており、これは間違いなく羽化の兆候です。

おそらく羽化は9時過ぎになると思うので、朝のルーチンワークを済ませ、撮影スタンバイ。

30分ごとに蛹の色変化を撮りながら待つこと4時間、9時過ぎに羽化が始まりました。

 

撮影機材: OM-1 + ED60mm F2.8 MACRO + FL700-WR

今日の使用レンズは、的が大きいのと背景と被写体の距離が近いので、短めの 60mm MACRO を使うことにしました。

ほぼ過去のデータからの予想通り、9時過ぎに蛹が割れました。

9時15分~ ISO200  1/125  f/11 順調に羽化してくれました。

この手の撮影は、年々、体力的にキツくなってきますが、羽化の瞬間だけは何度見ても感動的です。

アゲハの孵化から羽化までは、これまでにも数多く撮れていますし、かなり手間がかかるので、今回で当分お休みかな?

今回はまだ1頭蛹が残っているのでそれは撮るつもりですけどね。

他の蝶は…また気が向いたら撮って見ます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする