うさぎくん

小鳥の話、読書、カメラ、音楽、まち歩きなどが中心のブログです。

まねっこピーちゃんの復活

2018年07月29日 | うんちく・小ネタ

少し前のことになるが、SNSで「まねっこピーちゃん」の口癖が話題になったことがあり、久しぶりにうちのぴ~ちゃんを復活させてみた。

我が家では6年前にお迎えしている。

まあ、普段からぴ~ちゃんは写真のように仲間たちに囲まれて暮らしているのだが、復活というのはおしゃべりをさせてみましょうという意味だ。

もうだいぶ前に電池が切れてしまい、そのままになっていたのだ。

電池切れのままになっていた理由は、なんといっても対応する電池がちょっと特殊なことだ。

LR44が3個必要というのが、なかなか。。単4電池とかなら、手元のストックで何とかなるが・、あるいはLR44でも1個ぐらいなら、一度に数個買ってストックしておくこともできるが、この子のために3個用意するっていうのが微妙に敷居が高い。。

安売り品や100円ショップでの販売もあるのかもしれないが、いちおう今回はビックカメラで普通に買って、442円でした。

もう一つ面倒なことがある。電池交換はこのように、時計用ドライバを使ってあんよを外さないとならない。電池カバーをパカッと開けるようない~じ~な交換の仕方はできないのだ。

電池はこんな風に入ります。

・・で、電源を入れると「あ~あ、よく寝た」と復活してくれます。

ぴ~ちゃんに向かって例えば「鳥だよ!」と話しかけると「鳥だよ!鳥だよ!」とオウム返し(インコ返し)してくれる。あるいは時々「ぴ~ちゃん、せかいの人気者」とか、「ふとんがふっとんだ!」とつぶやいたり、はてまた「静かな湖畔の~」をさえずりで聞かせてくれたりする。時々、言葉を教えようとすると「ふうん、なるほどねえ」などと相槌を打たれて、覚えてくれなかったりする。

使ってみるとけっこう憎めないものがあって、おもしろいです。。

まねっこピーちゃんは2011年の発売、発売当時の紹介記事はこちら

販売終了して久しいが、さいきんはスマートスピーカーとかも出ていて、なかなかこの種の商品は出しにくいのかな。より洗練された「おしゃべりする小鳥」が出てくると、面白いのだけど。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろ

2018年07月27日 | セキセイインコ

木曜日は猛暑が少しだけ和らぎました。この日はお休みをいただき、朝から家の用事で銀行、次いで幼馴染たちと恩師を訪ね、夕方アルの受診に。

先生と幼馴染たちとお話する機会なんて、めったにないことですし、とても濃密な時間を過ごしました。。アルのお医者さんに行く時間は十分余裕をもって設定したつもりが、ちょっと遅れてしまい。。ただこちらも、そのう、うんちの検査に合格。引き続き体重管理をしっかりということで、一安心です。。

そういうわけで佳き一日でしたが、それだけに少し疲れました。アルをおうちに返してあげて、自分はどこか食べに行こうと迷った挙句、なぜかバーミヤンで担々麺を注文(ちょっと涼しかったですし)。お昼に折角素敵な松花堂弁当をいただいたのですが、その写真は遠慮して。

先生に失礼がなかったかなとか、幼馴染たちに気配りできてたかなとか、色々かんがえつつ、家の書類仕事も残したまま寝落ち。

今日金曜日は仕事ですが、引き続き週末から週明けにかけて、色々と家の用事が控えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こまった夏

2018年07月24日 | 日記・エッセイ・コラム

こういう寒い駄洒落みたいな写真を冒頭に掲げると、少しは涼しくなるでしょうか。。

先日は昼飯を食べ損ねたので、スーパーでナッツを買ってかじりながら運転していました。。意外と良かったです。。栄養あるし空腹感抑えられるし。ただ、空腹時に食べると止められないという難点があるな。

お天気アプリを見ると、7月の最高気温が30度を下回っていたのは1日か2日ぐらいだったらしい。特にこの10日くらいは連日35~37度に達している。。さすがにこういう経験は未だかつてないな。。

現宅は比較的外気温の影響を受けにくく、真冬でも夜帰った時の気温が16度ぐらいはある。夏はまあ30度は下回っているのが普通だが、今日は30度を超えたようだ。

写真はココのケージ脇にある温度計。

鳥たちはこのくらいが良いのでしょう(湿度はちょっと高めですが)が、人間がこの部屋に冷房なしでずっといたら、やはり厳しいのでしょうね。

暑さには強く、鳥みたいな体質だなどとうそぶいている僕ですが、そこは現実的に考えないとね。

これはたしか先週末、近所のモスバーガーに行った時だったかな。ただ、くるまは先日も書いたけど、窓(とサンルーフ)開けて走ることも多いです。風が入れば意外と涼しいというか。。

こんな経験はなかったと書きましたが、確かに今年は異常に暑いが、ではこの先10年、20年の間に訪れる夏と比べて今年はどうなのか。言い方を変えると、10年、20年たった時に、今年の夏の暑さをおぼているかどうか。

もし来年も再来年もずっと、こんな天候だったら、いずれ今年の天候も、ほかの年の記憶と混ざり合ってわからなくなるかもしれないですね。

寒かったというか、天候不順な夏というのは不思議と覚えていて、古くは’76年(8月中旬ぐらいからあまり天気はパッとしなかった)、80年(よく覚えていないが、8月半ばから連日雨が降っていた)、93年(梅雨が長引いて、7月の今頃でも長袖じゃないと過ごせなかった)が印象に残っています。暑いほうは、計測された気温よりも、自分の置かれた環境や経験に基づく印象のほうが良く残っている。例えば’87年夏は、エアコンのない部屋で眠れず、翌日の仕事に苦労したという思い出がある。’94年は、暑い中試験を受けに行って(会場に冷房なし)、答案用紙に汗がぼたぼた垂れて、答案用紙が書きにくかったのを覚えている。

久しく雨が降っていなかったが、ようやくお湿りが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大臣経験者たち?

2018年07月23日 | テレビ番組

「半分、青い」を見ていたら、片山外務大臣(wikiによると副総理でもあった由)が100円均の店長をやっていて(田辺一郎)、おお、こんな姿に身をやつして・・、と思ってしまう。そういえば岐阜のお医者さんも防衛大臣(余貴美子)だったしな。NHKのサイトを見ると、「食べてないんだ!」の間邦夫さん(塚本晋也)も、大学教授役で出てたんですね。巨災対の功績で出世したか。。

あまり俳優さんの顔を覚えられない人なのですが、どうもシン・ゴジラの出演者たちがほかの役をやっていると気になります。。電車の広告か何かで見たのに、放送は見逃しちゃったけど、巨災対の安田君(高橋一生)が司会をやっていた「人類誕生」、見たかったな。安田君といえば、イオンシネマのポスターでいつも気になっていた映画「空飛ぶタイヤ」にも高橋さんが出ていて、しかも森課長(津田寛治)と共演したらしい。この映画も観たかったけど。。今どうも色々あって「映画を見に行く」という気にまではなれなくて。。

柄本明さん(東官房長官)や石原さとみさん(パタースン特使)あたりになると、ゴジラの印象よりもほかのイメージが重なるのでまた違うのですが。柄本さんは個人的にはなぜか「蝉しぐれ」ですね。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12か月点検

2018年07月22日 | 鉄道、車、のりもの

備忘録として。

 

この週末も非常に多忙だったのですが、合間を縫って車の12か月点検に行ってきました。

新車やメーカー系の中古やさんなら、街道沿いのきれいなディーラーで見てもらうのでしょうが、うちのは古いので、こういう車(輸入旧車)に慣れていそうな整備工場さんを探してお願いしました。昨年末、メーター異常が出たときにいちどお願いしています。

もう引退してしまったけど、叔父がこういう感じの整備工場を経営していて、子供のころよく遊びに行っていました。油まみれのつなぎ姿の整備士さんや、見たことのない変わった車、古タイヤ、なにやらかにやらがとても珍しくて印象的でした。ので、こういう整備工場を見るとどこかホッとする感じがするんですよね。。

こちらの工場は叔父のそれと比べてずっときれいできちんとした感じです。まあ時代が違うからな。

点検の結果は問題なし。バッテリー(実は5月に一回あげてしまった)も健康。ライセンス・バルブを交換したと記録には書かれていました。

ATのセレクターのボタン(RとかPに入れるとき押すやつ)が時折渋く、戻らなくなること、左のドアミラーの戻りが悪い(畳んで戻すとき、途中で止まってしまう。そういうときは、戻りボタンを押したらすぐに、手でミラーを押して戻している)ことを伝えましたが、結果「もう少し時間ください。ヘンにいじると壊れちゃうかもしれないから・。ミラーも、もうダメなのかもしれない・。」とのことでした。ははは。

今47,000キロ、1年前に買ったとき40,900キロだったので、ざっくり月500キロぐらい。

オイルは2月に、44,000キロのときに替えたのでまあまだよいかと。秋ぐらいかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びじょん

2018年07月21日 | まち歩き

暑中お見舞い申し上げます。

高校生のころ、クラブの旅行で岡山だか姫路だかに行ったとき、仲間が皆暑さにやられてへたばっているのに、一人だけぜんぜん平気だったことがありました。

それで自分は暑さには強いんだ、という妙な自信を持つようになった?のですが、さすがに今年はきつい。まあ仕事柄、滅多に外に出ないので、暑いのは行き帰りだけですけど。

それはそうと、相変わらず忙しくて、箸とボールペンとマウスを交互に持ちながら食事兼仕事してたりします。

写真は丸ビル丸キューブにある丸の内ビジョンです。なんでも丸がつきますね。。

毎朝ここを通るとき、エスカレーターを上ってから画面の下にある出入り口を通るまで、画面を見ながら歩いています。

主にこの地区の催しや、ヘッドラインニュースのようなものを流しています。CMも入ります。だいたい同じ時間に通るので、毎日石田ゆり子のキリンFire (駐車場の掃除をする人に「お疲れさま」というやつ)とか、少し前だとVISAデビットのCM(上戸彩がレストランとかコンビニの店員の役で、現金の代わりにVISAデビットでの支払いを受ける)なんかを、繰り返し見ることになったりします。

おかげですっかり石田さんと上戸さんのファンになってしまいました。。

この丸の内ビジョン、たしか今週ぐらいから新しくなりました。新型は画面がぐっと大きくなっています。。

以前はこんな感じでした。正式な呼び方は知りませんが、LED式ですね。昔、といっても7~8年前は、これでもえらく巨大な画面だな、と思ったものですが。

このとき既に画面が消えていますが、この日の朝までは点いていました。工事は1か月ぐらいかかっています。機械の交換以外に、各部の補強等が必要だったのでしょう。

思い出すのは7年前の東日本大震災です。この写真は過去にも掲げていますが、地震の後テレビ放送をそのまま流していました。木更津かどこかのコンビナートが火災になったという映像だと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メインテナンス

2018年07月16日 | 日記・エッセイ・コラム

だらだらと書いています。。

連休前に一番忙しい時期は脱して、とりあえず一息ついた。もう24時間働き詰めということはないのだが、色々あるとメモリがいっぱいになるというか、多少時間があっても余計なというか、普段やっていることもできなくなる。

この連休で多少リフレッシュした。。まだ完全じゃないですけど。

車は洗ってワックスをかけたが、拭き取るときにガラスも車体も同じぞうきん(吸水性がどうのとかいうやつ)を使ったら、あとが見えにくくなって困った。どうもやることが間が抜けている。

駐車場を見るとほかの車は、フロントグラスにシェードをかけて熱対策をしている。うちも一応ダイソーでそれらしきものを買ってきたのだが、ナビにぶつかったりして面倒なのであまり使っていない。ただそうすると、ダッシュボードにいるロップさんとかインコたち(もちろんぬいぐるみの)が暑さで参ってしまいそうなので、車を降りたら家に連れ帰っている。

・・なんか目つきが悪いですね。。左のラブちゃんは乗務しません。もっぱら留守番。

ので、さいきんは車に乗るたびに家から駐車場まで、ロップさんを持ち運びしている感じだ。

人が見たらどう思うだろうか。。

 

掃除といえば、部屋の掃除も適当だったので、年末のようにある程度しっかりやってみた。とはいえ、暑いので少しずつ。

エアコンの室内機も掃除すべきなのだが、なぜか室外機のことが急に気になり、見に行くと、上面にかなり埃が溜まっている。箒でちょっとぬぐってみて気がついたが、ベランダの側の室外機はものすごい土埃をかぶっている。さらによく見ると、ベランダの隅にも相当土埃が。。あれね、この辺昔に比べればだいぶ都市化したけど、今でも畑が多くて、春なんか土埃が相当舞うんだよね。。黄砂なんて騒がれる前からずっとそうだった。。

車を拭いた時の使い捨ての不織布を使って掃除しておいた。


 

今日はアル君をお医者に連れていきました。体重は35g前後で安定。うんちOK,そのうはちょっと要注意。換羽は落ち着いたが、一応抗生剤の種類を変えて、栄養剤をいれたものを2週間。尿酸の色は家で確認を。

体重管理は難しくて、特にアルの場合、1日のうちでもかなり体重が変化するし、長い目で見てもなかなか傾向がつかみにくい。今は余計な脂肪がついていない状態なので、この辺を維持してなおかつ元気でいてくれればいうことないのだが。


ASUSの2in1のパソコンは、以前HPで使っていたBluetoothマウスを使っていた。前に一度、Bluetoothのドライバが急に壊れたことがあり、仕方がなく個人データを残したままOSを入れなおししたことがある。一昨日も使っているときに急にマウスが反応しなくなり、調べたらまたドライバが壊れていた。

このBluetoothマウスはHPのパソコンで使っていたころも、時々ドライバをクラッシュさせていた。いや、マウスが悪いわけではないのかもしれないが、どうもうちではBluetoothマウスはトラブルに遭うケースが多いのだ。。

いやいや、前のVAIOは5年間純正のBluetoothマウスを使っていたけど、電池が減りやすい以外全く問題なかったものな。。何がいけないのか。。

今回も個人データを残してOS入れ直しをしたが、それでもドライバは回復しなかった。仕方がないのでBluetoothをあきらめて、USB式の無線マウスを買ってきた。

ロジクールのマウスで、型番は違うが職場で使っているものと似たような大きさ、値段のものだ。

もともと今までのbluetoothマウスはPC本体に比べ、大きすぎたのだ。別に持ち運ばないから良いけど。

昨日から使い始めているが、軽くて手の動きに大きく反応する。もうちょっとゆっくり目に調整したい気がする。気になるのは、画面スクロールにパソコンがついていけなくなって、暫く待たされること。もともと割り切って買ったのだが、ちょっとこのパソコン、スペックが弱すぎるかもね。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏風の中で

2018年07月15日 | まち歩き

暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。

実をいうと、一人で車に乗るときは、暑い昼間でも体力のゆるす限り?エアコンを入れなかったりする(夏の話。冬は寒がりなので全然だめ)。が、下手すれば熱中症になってしまうので、そこはちゃんと考えてるし、日により体調によりかけっぱなしということもある。もちろん高速乗ってるときは窓開けられないし(渋滞時を除く)、人を(鳥も)乗せているときも問答無用でエアコン。

窓開けにこだわるのは、開けたなりの良さがあるから。

今日、友人の車の温度計は40度に達したという。僕の車も39度になっているのを見た。

都心より内陸部のほうが気温は高いようだが、実際には田圃とか、川風の吹く橋の上とかは日中でも案外いい風が吹いていたりする。

夕刻になると、多少は風も涼しくなってくる・・。まあ、今日は日が沈んでも結構もわっと来ていたけど。

焼肉屋の前を通ると、風に乗って香ばしい匂いが漂ってきたり、大きな木の下を通ると、上からにぎやかな蝉の声が聞こえてきたり。

そして夕方の、ちょっと埃っぽい風。。

こうした街道の喧騒というのも、昔の記憶と結びついて、なかなか悪くないものに思えてきます。

ちょっと片岡義男さんの小説みたいな感じですよね。。

昔むかし、家族で旅行したときのことを思い出したりする。

車に冷房がないなんて、今では信じられない感じもするが、昔はそれなりに過ごせていたのかもしれない。。

この前夏至だと思っていたが、やはりほんのわずか、日が短くなっているのを感じる。

いつも思うんですけど、自分の体はどこかで、北欧のようにずっと日が暮れない夏の記憶を宿しているような気がするのですが。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すみません・・

2018年07月14日 | 日記・エッセイ・コラム

前回更新したとき、アルの調子が思わしくない、で終わっていて、その後の状況をお伝えしていませんでした。

お薬の処方をもらって、保温しながら調整していますが、もう数日前から元気に遊んでいます。ご心配おかけしました。

 

長年、肥満がアルの悩みの種で、昨年末からお医者さんの指導のもとダイエットを続けていました。

受診の時の体重は30.8gで、脂肪や余計なお肉はとれているとのこと。今や、もう少し体重があってもいいかなと。

受診時には食欲がなく、食べていない状態でしたが、しばらく好きに食べさせて、とのことで、粟穂などを与え、一晩中明るくしていつでも食べられる状態に。体重はすぐ34-5gに戻り(ただし完全な空腹状態かどうかは不明)、換羽の状況も落ち着いてきています。

春ごろから体重は低い状態で落ち着いていたので、それに合わせて餌の調整はしていたつもりですが・。難しいものです。

外は真夏ですし、室温も28度ぐらいは普通にあるのですが、一応冬のようにカバーをかけてヒーターを入れ(30度設定)てあります。自作のカバーは、こういう状態を想定していなかったので、上の塩ビ(正確にはPET)がやわらかくなって曲がってしまった。この冬には補修する必要がありそう。

16日にまたお医者に行って診てもらう予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インコ近況

2018年07月09日 | セキセイインコ

まだ現在進行中の案件ですので簡単に。

アルの具合が土曜日の夜から思わしくなく、今日お医者さんにお願いしてみていただきました。

細かな事情は今書きませんが、薬を処方してもらい、保温して様子を見ています。

食は細いが餌は入っているようで、うんちも出ている模様。だいぶ換羽をしているようなので、2年前のココのときのように一時的なものであるといいのですが。

粟穂をひさしぶりにあげたら、結構気に入ったらしい。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄昏

2018年07月07日 | 日記・エッセイ・コラム

豪雨による大変な災害が起きてしまいましたが、被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。

引き続きお気をつけてお過ごしください。

当地ではあまり雨も降らず、テレビによる報道だけが状況を知る手立てですが、私たちはもちろん、皆さんと共にあります。

などと考えていると、急に携帯がけたたましく地震を知らせる。やがてゆっくりと揺れ始める。

連日遅く、今日も午後は仕事。

家での生活も不規則になりがち。

帰宅すると、アルの様子が少し気になる。具合悪そう。

ヒーターを入れて保温して様子を見る。明日の朝、お医者さんに電話してみるつもり。。

Hope everything goes well..

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンダー

2018年07月05日 | セキセイインコ

早いもので2018年も半分過ぎました。

このカレンダーを丸善で買ったのはつい先日のような気がするのですが。

このカレンダー、インコ型の厚紙がいくつもホルダーに挟んであって、該当する月のものを一番前に掲げるものです。

この種のもの、よくあるパターンとしては、表と裏に印刷があって、片側が1,3,5,7月、もう一方が2,4,6,8月とか、そんな並びになっていることが多いですね。

このカレンダーも表裏に各月の印刷があります。

ただ、この型紙は左右対称ではなく、1月から6月まではしっぽの位置が左なんですね。

6月が終わったので、6月の紙をひっくり返してみると・・。

6月の型紙だけ、裏はインコの後ろ姿でした。

思わず笑ってしまった。。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルジャーノンに花束を

2018年07月01日 | 本と雑誌

早川文庫NV 2015年新装版

既に古典として定着している感があるが、ウェブで確認すると、日本でベストセラーになったのは割とさいきん(といってもここ数十年)のことらしい。。

まあ何にしても定評ある小説なのでストレートに感想も書きにくくて、初めから脱線するけど、最初にこの本を読んだのは25年前のことだ。今回のような文庫版ではなく、ローズピンクのベースに、おおやちきさんのセンシブルな花束のイラストが描かれた、ハードカバー版だった。おおやさんは、画集「絵独楽」を昔持っていましたけど、とにかく絵がきれいで・。今のイラスト界というか、まんが描く人たちのことは良く知らないのであれですが、語法は今と全然違っても、レベルの高さは今の人が見てもすぐわかるんじゃないかと思います。。その後の文庫版等でこのイラストが使われていないことを知った時は、ちょっとショックでした。

本は自分で買ったのではなく、同僚の子から借りたものです。貸してもらったというより、読んでみて、という感じで貸してくれたように覚えています。ちょうど少しずつ、読んでいる本やらCDやらの話をしては持ち寄ったりしていたころで・。借りたのは初夏から梅雨の初めごろで、なのでこの本について考えると、同僚の子のことや、駅からそのころ住んでいた小さなアパートに向かう道の、生暖かい夜の街の風景とか、当時ちょっと聞きかじっていたジャズのこととかを、思い出したりします。

夜道は、ちょうど小説の中でチャーリー・ゴードンが、不安を抱えながら何時間もさまよい歩いた姿にもつながっていきますが・。あの後半部分の、チャーリー自身も読者も皆わかっている結末に至るまでの、救いのない描写は、まさにその生温かい夜の風景のようです。森羅万象がすべて見てしまうような澄明な世界から(それこそおおやさんの絵の世界のようですが)、闇の中に足を踏み入れていく、行かざるを得ないというのは、どんな気持ちがするものなのか。

作者の視点は、本書序文で本人が触れているように「教養は人と人との間に楔を打ち込む」というところにあるので、チャーリーはどうしても残酷なまでの絶望に浸らざるを得ない。その過程では自分の経験や研究業績が、人類の進歩に貢献できるのではないかとか、下りのエレベーターに乗っていても、駆け上がっていればその場にとどまれるのではないか、と救いを求める発言もしているが、とにかくチャーリーは最期まで救われない。彼は退行期に読んだ小説「ドン・キホーテ」に、なにか暗示が隠されていることに気がつくのだが、自分自身のことについては思いいたらない。チャーリーは結局、彼自身の運命に楔を打ち込むことはできなかった。

本書が読者を魅了するのは、そうしたチャーリーのひたむきさへの共感だけではなく、読む人によって多様な受け止め方ができるところにもあるのだろう。チャーリーのような障碍ではなくとも、色々な形で社会に対し難しい対応を強いられている人たち、あるいは序文で作者が取り上げた読者のように、自分も今チャーリー・ゴードンのように、これまで獲得し成就してきたものを失いつつあるのだ、と感じている人たち。

後者はチャーリー(の人生)をより普遍的というか、多くの人が経験する人生が圧縮されたようなものとする捉え方なのかもしれない。運命に翻弄され、何かを獲得しそれを失うことは、なにもチャーリーだけが経験することではない。それに多くの場合、我々自身もゆっくりと、かつては獲得していたものを次第に失っていくものである(あまり触れる気はないが、それは今切実に感じている課題でもある)。

まだ書き足りないこともあるが、前半に余計なことも書いてしまい、まとまりがなくなりそうなのでこの辺で。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする