うさぎくん

小鳥の話、読書、カメラ、音楽、まち歩きなどが中心のブログです。

3年たちました

2014年04月30日 | ブログ
3年前の今頃というと、まだ震災の記憶が生々しく残っている時期でしたね。

ペン殿はまだ卵ですらありませんでした。

なんだか、あっという間のような気もするし、ずいぶんたったような気もするなあ。

Img_6849
毎年この時期にやっている、チューリップの花絵。

P4292679
郊外の野山を少し歩いてみました。ウグイスやヒバリがいい声で鳴いていました。
近くに大学があって、若い人たちがバイクでのんびり走っていました。いい環境だな。

これからもよろしくお願いします。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書

2014年04月22日 | セキセイインコ

休暇中、少し本を読める時間があるかと思い、何冊か買ってきた。

またね、富士丸。 (集英社文庫) またね、富士丸。 (集英社文庫)
価格:¥ 648(税込)
発売日:2013-12-13

またね、富士丸 穴澤 賢著 この犬のブログは、一部で非常に人気があったそうで、5年ほど前に亡くなったときも、追悼会に数千人の人が訪れたのだという。すごいなあ。

 しかし、著者にとって最愛のペットの死はかなりの試練だったようだ。何しろ1週間というもの、酒を飲んでは吐いて、前後不覚になっていたのだと言うから尋常ではない。少し落ち着いてからも、眠れなくて薬を飲んだり、仕事が一段落してやることがなくなると、急にパニックに襲われたりと、相当苦しい思いをしたようだ。ペットの老後のために、蓼科に別荘を買おうとしてしまう人なので、いちいちやることのスケールがでかいのだ。

著者の方には悪いけど、この方に比べれば自分のペットロスなんてたいしたことないなと、少し安心したりする。文章は非常にこなれていてわかりやすいが、やや技巧的な感じもする。

鳥のはなし~人と鳥の心温まる物語~ 鳥のはなし~人と鳥の心温まる物語~
価格:¥ 1,512(税込)
発売日:2013-10-25





前から本屋に並んでいるのは見ていたが、休暇前に本屋に寄って買ってみた。
鳥さんと人との関わりに関する、ちょっと感動・のエピソードが並んでいる。

夜、サイゼリヤでワインを飲みながら、本を開いてみたが・・・、だめだこりゃ、涙が出ちゃって恥ずかしい・・。

もっとも、読み進むうちに少しずつ冷静になってきた。ただ、僕にはちょっと重いので、まだ全部は読み切っていない。

さて、休暇は終わり。結局掃除が終わらなかった。もうすぐ連休もあるし、まあゆっくりやるか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おやすみ ペンちゃん

2014年04月21日 | セキセイインコ

17日、ペンのささやかなお葬式と埋葬を行った。
P4182556
涙雨の中でのお葬式となった。最初はささやかな飾りだったが、ペンゆかりの品を集めてちょっと賑やかな感じに。

Dsc_0452
お気に入りのおもちゃと一緒にお花で埋めて・

P4182608
17日はこんな感じに。
P4202654
20日、ペンのことではとてもお世話になった方からお花が届く。
花のことは詳しくないけど、ペンらしいきれいな色の花だ。
P1110528
ペンの羽はパステルカラーで、水色の部分も黒いところも柔らかい、淡い感じだった。特に、黒い部分が薄墨のようなグレイで、全体にコントラストが低く、上品な感じだ。
P3110196
花の蝋膜のところと、チークパッチの部分は対照的にきれいな瑠璃色、藍色。頭の後ろのところにはうっすらとした青が入っているが、ほとんど真っ白といってよく、縞模様は目立たない。
結構男前だな、と思っていた。
P4202658
いただいたお花を加え、こんなに賑やかになった。

おやすみ、ぺんちゃん。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年前のある朝

2014年04月19日 | セキセイインコ

まもなく1週間を迎える。まあちょっと精神的にはきついのだが、明日、明後日と行事があり、へたばっているわけにはいかない。

今日はペンを見送った。

今回は少し趣向を変えて、1年前の画像を探してみた。
P4220620_2
画像データを見ると撮影日は4月22日、午前7時前だという。1年前の4月22日は月曜日だ。
何を思って、月曜の朝に写真を撮ったのかは記憶がない。
P4220621
なぜか、ペンとお友達が同じところを見ているような感じがしておもしろい。
P4220622_2
こっちは目をつぶっている。
P4220623
春の朝日がさわやかな感じだ。ケージには、おもちゃがたくさんぶら下がっている。
Img_2357
そのまた1年前、2012年の4月17日。午後9時半過ぎ。この日は火曜日。
アウター・バードバスで遊ぶことを覚え始めた頃。
Img_2362
少しさっぱりしたようだ。チークパッチもそろい、大人の姿になったのは写真の少し前のことだ。
P4172522
ペン以外の話も少しずつしていこう。ハナミズキが盛りだ。写真は載せられないが、お隣のお宅の花もいつの間にかきれいに咲いていた。とてもきれい。
P4172526
昨日出かけた帰り。休日にはたくさんの人たちで賑わうが、平日の午後は閑散。
P4172529
ここのチューリップは今が盛りのようだ。
P4122431
我が家のチューリップはもう終わってしまった。写真は先週末。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペンのイコン Ⅲ

2014年04月18日 | セキセイインコ

ペンの話が続いているが、もう少々お付き合いを。先日E-P3で撮影した写真のうち、縦位置で撮影したものをアップすると横になってしまう問題が発生、Paintshopで加工しなおして、ようやく掲載できるようになった。ので、立て続けに縦位置の写真が続きます。

P4132480_1_2

ペットヒーター。この冬、ペンはこれが異常に気に入っていて、ヒーターに向かってやたらと吐き戻ししていた。その前はおもちゃに吐き戻ししたので、落ち着かせようとそのおもちゃを取り去ってしまったのが仇となったようだ。さすがに冬場ヒーターを外すわけにはいかない。根負けして、鳥のおもちゃを戻してやったら吐き戻しは止まった。

ヒーターをケージの外側につけたのは、ペンがケージの中を歩き回るのに邪魔にならないようにしたかったから。

P4132482

カラフルなおもちゃ。つつくと揺れ返しでおもちゃもペンに向かってくる。起き上がりこぼしの鳥のおもちゃより、アクションが大きい。ぶつかってくるので、ブチ切れてギイギイ言っていたことがあった。

P4132473_2

ペットボトル型加湿器。吹き出し口が青く光り、水蒸気(湯気ではないので熱くない)が出る。ペンはよく、珍しがって?背伸びして吹き出し口をのぞいたりしていた。

P4132435

コルク栓。何の変哲もないものだが、小さい頃のペンのお気に入り。転がして遊ぶのが基本だが、上に乗ってくれたこともある。

P4132438

栓抜きで開いたコバをよくついばんでいた。指のささくれとか、そういうのが大好きだった。

P4132439

何かの飲み物のおまけ。初期のころはよく、こういうのをおもちゃに与えると、すぐ興味を持ってぶつかっていった。

P4132446

スヌーピーと宇宙兄弟はわかるが、あとのフィギュアは名前を知らない。長いこと、ケージにぶら下げてあった。

P4132461

一番好きだったのがこれ。大人になって、あまりおもちゃに興味を示さなくなってからも、これだけは出せば必ずつついて遊んでいた。

P4132464

カエル君も好きだった。頭から出ている紐をつまみあげて遊んでいた。

緑色のものが好きだったのかな?

P4132450

鳥のおもちゃ。起き上がりこぼしのように、つついても元に戻る。本気で仲間だと思っていたようだ。やっぱり本物のお友達と一緒にさせたほうがよかったかな。
一人にしている時間が長かったのが、とても悔やまれる。

P4132470

鏡のおもちゃ。つつくと下のベルがちりんちりんという。自分の姿を見て吐き戻しして、鏡がすっかり曇ってしまった。

P4132448

この二つはリラックマストアで買ったもので、ペンのおもちゃになるかと思って買った。もっとも、キイロイトリに書かれた日付は自分の誕生日だけど・。なぜかペンはこれを最後まで怖がっていた。ほかのおもちゃも最初はそうだったので、そのうちなじむだろうと思っていたが、結局なじむことはなかった。

明日は雨らしいが、ペンの埋葬を予定している。晴れていた今日やってしまいたかったが、買い物をしていたら夕方になってしまった。夕方は逢魔の時刻なので、セオリー通り避けたのだ・・。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペンのイコンⅡ

2014年04月17日 | セキセイインコ

仕事に何とか片をつけ、数日の休みをもらった。ペンを埋葬し、家を片付けないといけない。

P4172511_2

まだ毎朝えさを取り替えている。

新しいご飯を持ってケージのところに行くと、わくわくしながら待っている。
こぼれてしまいやすい水(換羽期用のサプリ入り)から入れてあげ、次に奥に配置する小松菜、最後にシードを入れる。日によって、まず水に飛びついたり、直接シードのところにきたりする。小松菜も新鮮なのは大好きだった。

シードにはきれいな色のサプリが入っている。食べてもくれていたようだが、丁寧に取り出してははじき飛ばすことの方が多かったようだ。

P4132490

ただのスプーンだが、この3年、ペンのシードをすくうために使っていたもの。これはきれいに洗って、次のためにしまっておこう・・。

P4132494

アウター・バードバス。そろそろ使う季節だ。ケージのえさ入れの窓を開けて、写真上下にあるフックを引っかけて固定する。水は下の方に浅くたまっている。ペンは迷いながら?水に飛び込んで、写真のラウンドしたところに沿うようにくるっと回ってケージに戻る。なれてくると、水にしばらく浸かっていた。

P4132453

塩土。消化のために必要なものらしい。子供の頃、何も説明せずに与えたら(説明したって理解できないだろうけど)、さっとやってきて口にしていた(ほかの新しい食べ物はそう簡単に口にしない)。本能が教えてくれるんだね。

P4132496

3月に、動きを止めてしまったパソコン、VAIOのキーボード。ペンはこの上でしょっちゅう遊んでいた。今みたいにブログを書こうとタイピングしていると、邪魔しにきた。ストロークの浅いキーボードなので、時に足でタイプできてしまうことがある。筆談できたらおもしろいね、などと話していたことがある。

P4132498

排熱口がこちらの方にあり、暖かいのだろう。来たばかりの頃はよく、この辺にたたずむことが多かった。you tubeでおじいさんインコの声を聞くのが好きで、再生すると大声で呼応していた。画面に飛び込もうとしたり、一度などは裏側をのぞき込んだりしていた。

大人になってからもよく、ここをフィールドに遊ぶのが好きだった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペンのイコンⅠ

2014年04月16日 | セキセイインコ

皆さんから温かい励ましのお言葉をいただき、大変ありがとうございました。

ご心配をおかけしておりますが、おかげさまで、僕は元気です。今は僕としてはかなり忙しい時期で、まあすごく元気でとはいえないのですが、忙しさにかまけていると気が紛れるので、なんとか日々を過ごせています。今週後半には休みをもらって、少し片付けようかと思っています。

さて、SNSでも同じタイトルで投稿したが、ペンのイコンである。
ペンは、様々なものを我が家に遺していった。
P4132488
病気で入院していたとき以外、ペンはここで過ごした。下の水色の部分は、日に焼けたのか色が変わってきている部分がある。忙しい時期が終わったら、分解清掃するつもりだった。

P4132510
昨年、ペンが退院したあとは、しばらくここで過ごした。ケージを掃除するとき、しばらくここにいてもらうこともあった。
P4132485
小松菜は大好物だった。右側の木のはしごはペンの定位置。いつの間にか、樹皮がかじられている。
P4132484
ケージの扉を開いたところ。ここで頭をかくのが大好きだった。
P4132503    
アクリルと塩ビシートを使った、防寒カバー。つなぎ目をどう処理するか、会社の子に相談しながら作ったのもよい思い出だ。ペットヒーターを外に出して、それをカバーの中に納めるように工夫した。春になってからは、一部を開放して暑くならないようにしていた。
P4132474
ただの東京都の広報誌だが、この2年、リビングにケージを置くときはここにおいていた。
’12年正月の広報誌。まだ石原慎太郎氏が都知事の時代。
ペットヒーターとかも紹介したかったが、画像が縦位置に配置されないようなので、また次回に。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Arigatou 

2014年04月13日 | セキセイインコ

Dsc_0434
かなり気が動転していたのだろう、ペンをお医者に連れて行ってくれるといってくださった方に、連絡を取ろうとして果たせず、もう出かけているのではと勘違いして朝途中まで出かけてしまった。

結局、移動中に電話で連絡が取れた。駅の近くに、静かな神社を見つけてしばらくお話をした。

家に戻るとき、一つ前の駅で降りて歩くことにした。

昨夜はすこしだけうとうとしただけなのだが、眠気は感じない。ただ、結果として家を離れたことは自分にとってはよかったようだ。

桜の季節は終わったが、そこにはいつの間にか装いを新たにした春の風景が広がっていた。

Dsc_0433
歩いてみて思い出したのだが、3年前の地震の翌日、一晩泊めてもらった親戚の家から、従兄弟の車に送られ、ちょうどこのあたりで車を降りたのだった。今日と同じ土曜日、青空がきれいな朝だった。一見、なにも変わらない朝に思えるが、わずかに家々の玄関に割れた食器がまとめておかれているのが、前日の悲劇の面影を示していた。

ペンは地震を知らない。生まれたのは8月だ。しかしこのとき、何となくペンは、地震で旅だった人たちが、たまたま迷い込んでインコに寄り道したのかな?という奇妙な考えが浮かんだ。いま見ている道は、それを知らせるためにペンが導いてくれたのかと。

Dsc_0435
落ち着いたら、庭に休ませて花を植えてあげよう。

いろいろな方から、暖かい言葉をいただきました。
取り急ぎ、御礼を申し上げます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペン

2014年04月12日 | セキセイインコ

P9252369
今朝3時半頃、お空に旅立ちました。

深夜に戻ったとき、呼吸が荒く常に小声で鳴いているような状態でした。気丈に振る舞っていたのですが、朝まで間に合いませんでした。

短い期間でしたが、皆さんにかわいがっていただき、幸せな鳥生だったと思います。

取り急ぎ、お知らせいたします。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オボカタさん

2014年04月10日 | 日記・エッセイ・コラム

 例のSTAP細胞騒動について、友人がSNSに長文の怒りのコメントを寄せていた。反応する知人の人たちも、相当にヒートアップしていた。

 怒りの対象は小保方さんに向いているのではない。マスコミに対してである。まるで芸能レポートのような取材の仕方だし、高圧的で程度が低い、とこき下ろしている。

 会社の子(小保方さんに近い世代だ)ともこの話をして、意見を聞いたが、マスコミについては同様の印象を持っているようだ。最初の発表のとき、割烹着やムーミン好きなことばかりクローズアップされ、リケジョ云々と持ち上げられていたことに、強い違和感を感じていたそうだ。

 僕もテレビの報道を見ていて、なんとなく違和感を感じはしたが、結局そんな報道に乗せられてしまったほうだ。彼女に言わせると、研究者が若い女性であることで、色もの扱いされている、ということに違和感と、マスコミの「商魂」のようなものを感じたのだそうだ。

マスコミに対する感想は、僕も同感だ。昔に比べると、かなりの人がマスコミに不信感を抱くようになっている。不思議なことに、彼らは自分たちのことを客観的に見ることができないようなのだ。この亀裂は、やがて彼ら自らの首を絞めることになりはしないか。

 ウェブを見ていると、理研の無責任さを強く非難している人たちがいる。僕の関心や意見もこれに近い。研究者の世界のしきたりは知らないが、一般的な社会組織の感覚で言えば、理研は責任逃れをしているようにしか見えない。

現場で研究をしているのは小保方さんら研究者だが、STAP細胞の研究活動は理研がいわば業務として組織的に行っていることである。その研究内容にはそれなりの責任があるはずだ。研究者が使い込みのような犯罪行為をしたのとはわけが違う。たとえその種の不祥事であっても、組織としての管理責任は問われなければならないのに、みんな小保方さんのことばかり非難している。

若い研究者なのだから、論文の発表の仕方などについてはそれなりの指導やチェックをする義務があるはずだ。たとえ本人にかなりの問題があったとしても、そういう人を採用して研究活動させた責任を逃れることはできない。

ところで僕は、小保方さん本人にはあまり関心が持てない。僕には真偽を確かめる知識もないし、本物は時間がたてば残っていくものだろうしねえ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいPCの設定に難航

2014年04月09日 | デジタル・インターネット

ちょっと更新が滞っているが、実は先週末に来たPCの設定に四苦八苦しているのだ。
このPC用に買ったBluetooth マウスがうまく繋がらない。しばらく繋がっているのだが、何かの拍子、たいていは再起動した時などに止まってしまう。それだけならまだ良いが、デバイスドライバーを見るとBluetoothが消えて、不明なデバイスというのが出ている。こうなるともうだめで、デバイスのアイコンに黄色い三角マークがついてしまい、デバイスの修復も削除もできなくなる。マウス以外は問題なく動作するが。

解決には、コンピュータのリフレッシュという、リカバリに似た手続きが必要になる。設定の多くは残るが、インストールしたソフトはみんな消えてしまう。

メーカーは電話のサポートのほか、チャットによるサポートも提供している。使ってみたら、おそらく中国の方の担当者とつながった。この方々はITの専門家であるとともに、日本語の上手な使い手でもある。敬語の使い方も堂に入っている。たいしたものだ。

ただ、対話をしていてちょっと不思議な感想も持った。確かに僕は日本語で対話をしているが、相手の方にわかってもらえるように、言葉を吟味して論理的な文章になるように心がけている。一方、言い方が多少きつくなるようになっても、気にしていない。

言い方を変えると、相手が日本人の方のときより、言葉を意識して、道具的に使っている。英語で伝える時と同じ感じだ。日本人同士の会話であれば、もう少し曖昧に、しかし伝えかたがきつくならないように気を遣って書いていただろう。日本語の難しさを、改めて認識した。

Bluetoothだが、更新ドライバをインストールするという対応をとった。しかし、それでもまたおかしくなる。もうあきらめて、別のマウスにすればいいのだが、まだしつこく何とかしようとしている。もう5,6回もリフレッシュして、何度も設定し直したので、おっかなびっくりというか、また壊れるんじゃないかとびくびくしている。。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タブレットざんまい

2014年04月03日 | デジタル・インターネット
3月3日にコンピュータが壊れてしまってから、1ヶ月になる。代わりの新しいコンピュータを手配したが、折からの消費増税、XPのサポート終了を反映した駆け込み需要で、納品が装うよりずっと遅くなってしまった。先日ようやく納品の連絡がきて、明日ごろ来るとのことだが、いろいろと忙しくて、設定して使えるようになるには、まだかなり時間がかかりそうだ。

この1ヶ月、NEXUS7をパソコン代わりにしてきた。NEXUS7は1年ほど使っているが、パソコンが壊れるまでは主に電子書籍を読んだり、新聞を読んだりしていた。オフィスや室内ではウェブの閲覧もする。wi-fi仕様なので、外ではテザリングの必要があるが、必要に応じ野外でもネット接続する。

今、これを書いているのもNEXUS7だが、ブラウザにはポップアップメニューなど、一部できないことがある。また、画面が小さいせいか誤変換の見逃しや、文章構成が変になることも多く、結構ストレスがたまる。ブラウザは、ChromeのほかFirefox.Dorphinなど色々試したが、いずれも一長一短、Chromeが一番使いやすいがやや遅いようだ。プラグインがないので表示できないものも多い。

オフィスソフトとして、Kingsoftのものを導入した。きれいだが、重いものは表示してくれなかった。また、パワポを表示させたら、PCとは違う模様になったのは不思議だった。仕事などで、これで作業をするのは厳しいかも。ワードファイルを使う用があるので購入したけど。

このNEXUS7(昨年2月に購入した旧型)を、完全にパソコンの代わりに使うのは無理があるようだ。

しかし、よりスマホよりの使い方、SNSを見たり、ニュースアプリをチェックしたりという使い方では、タブレットはすごく便利だ。画面が大きくて見やすいし、どこへでも持って歩ける。もう少し大きめのタブレットがあれば、パソコンがなくてもそんなに不自由はないかもしれない。

アプリも、ニュース系の、ハフボストやNOWTHISNEWS、情報を取りまとめてくれるフリップボードなど、パソコンにはない見え方やサービスを提供してくれるものが多い。ブラウザが多少不便でも、専用ソフトはそれを上回る使い勝手なことも多い。僕のお気に入りはフリップボードだ。Twitterのリンク先への繋がりもスムーズだし。

Twitterが短文なのは、ハードに合わせた面もあるのだろうけど、使っている僕らもそれに慣れて、不便とは思わなくなっている。今はやはりパソコンでなきゃ、と思うことも多いが、そのうち小さなタブレットで十分、とみんなが思えば、世の中はますますパソコン離れの方向に行くのかな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする